[Organic Chemistry B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
有機化学Aに引き続き、有機化学の基礎理論について学ぶ。官能基ごとの性質、反応、合成等をエネルギー図や電子の動きを示す矢印を用いて説明できるようにすることが大きな目標である。
アルケン、アルキン、ラジカル種、アルコール、エーテル、カルボニル化合物、芳香族化合物の性質を理解するために、それぞれの命名法、構造と性質、反応性、合成法に関する基礎知識を修得する。
定期試験(後期試験)の成績を主として評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学(第7版、上・下) | 花房、池田、上西 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ソロモン新有機化学・スタディガイド(第7版) | 花房、池田、上西 | 廣川書店 |
| ジョーンズ有機化学 (第3版、上・下) | 奈良坂、山本、中村 | 東京化学同人 |
| ボルハルト・ショアー現代有機化学(第3版、上・下) | 古賀、野依、村橋 | 化学同人 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | アルケンとアルキンI | 橋本貴美子・山下正行 | アルケンの立体化学と相対的安定性、脱離反応による合成 |
| 2 | アルケンとアルキンI | 橋本貴美子・山下正行 | アルキンの性質、反応、炭化水素の不飽和度 |
| 3 | アルケンとアルキンII | 橋本貴美子・山下正行 | アルケンへのシン付加、アンチ付加の反応機構(立体特異性、立体選択性、 位置選択性) |
| 4 | アルケンとアルキンII, ラジカル反応 | 橋本貴美子・山下正行 | アルケンの酸化的開裂、カルベンの付加、ラジカル種と反応 |
| 5 | アルコールとエーテル | 橋本貴美子・山下正行 | アルコールとエーテルの命名法、アルケンからアルコールの合成 |
| 6 | アルコールとエーテル | 橋本貴美子・山下正行 | 酸としてのアルコール、アルコールの反応 |
| 7 | アルコールとエーテル | 橋本貴美子・山下正行 | エーテルの合成と反応、オキシランの開環反応(立体選択性、位置選択性) |
| 8 | 有機化合物の酸化及び還元 | 橋本貴美子・山下正行 | カルボニル基の構造、カルボニル化合物の還元とアルコールの酸化 |
| 9 | 有機金属化合物 | 橋本貴美子・山下正行 | 有機リチウム、有機マグネシウムおよび有機銅試薬の付加反応と置換反応 |
| 10 | 共役不飽和化合物 | 橋本貴美子・山下正行 | 共鳴構造と安定化効果、反応の速度論支配と熱力学支配、Diels-Alder反応 |
| 11 | 芳香族化合物 | 橋本貴美子・山下正行 | 芳香族化合物の命名法、芳香族性 |
| 12 | 芳香族化合物の反応 | 橋本貴美子・山下正行 | 求電子置換反応、置換基効果(反応性と配向性)と遷移状態 |
| 13 | 芳香族化合物の合成 | 橋本貴美子・山下正行 | 芳香族化合物の合成と反応 |
第1回
| 学習項目 | アルケンとアルキンI |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | アルケンの立体化学と相対的安定性、脱離反応による合成 |
第2回
| 学習項目 | アルケンとアルキンI |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | アルキンの性質、反応、炭化水素の不飽和度 |
第3回
| 学習項目 | アルケンとアルキンII |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | アルケンへのシン付加、アンチ付加の反応機構(立体特異性、立体選択性、 位置選択性) |
第4回
| 学習項目 | アルケンとアルキンII, ラジカル反応 |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | アルケンの酸化的開裂、カルベンの付加、ラジカル種と反応 |
第5回
| 学習項目 | アルコールとエーテル |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | アルコールとエーテルの命名法、アルケンからアルコールの合成 |
第6回
| 学習項目 | アルコールとエーテル |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | 酸としてのアルコール、アルコールの反応 |
第7回
| 学習項目 | アルコールとエーテル |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | エーテルの合成と反応、オキシランの開環反応(立体選択性、位置選択性) |
第8回
| 学習項目 | 有機化合物の酸化及び還元 |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | カルボニル基の構造、カルボニル化合物の還元とアルコールの酸化 |
第9回
| 学習項目 | 有機金属化合物 |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | 有機リチウム、有機マグネシウムおよび有機銅試薬の付加反応と置換反応 |
第10回
| 学習項目 | 共役不飽和化合物 |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | 共鳴構造と安定化効果、反応の速度論支配と熱力学支配、Diels-Alder反応 |
第11回
| 学習項目 | 芳香族化合物 |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | 芳香族化合物の命名法、芳香族性 |
第12回
| 学習項目 | 芳香族化合物の反応 |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | 求電子置換反応、置換基効果(反応性と配向性)と遷移状態 |
第13回
| 学習項目 | 芳香族化合物の合成 |
|---|---|
| 担当教員 | 橋本貴美子・山下正行 |
| 学生の到達目標 | 芳香族化合物の合成と反応 |