[German IIA]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
週一時間のドイツ語Iの授業ではせいぜい文法の基本がわかる程度で、ドイツ語のエッセンスに踏み込むにはまだまだ不十分です。
そこでドイツ語IIの授業では、比較的短いドイツ語の文章を使って一年間学んだドイツ語Iの基礎知識の復習をかねて応用力の充実に努めていきたいと思っています。
使用する教科書の舞台はドイツの医療現場です。ドイツの医療現場で使われているドイツ語とはどんなものか、やさしいテキストを使って学んでいきます。また夏休みにフライブルク大学主催の夏期講座に参加したい受講者には出発前の準備となるように配慮していきたいと思っています。またドイツ語検定を目指す受講者のためになるように受験対策となる練習問題を毎回出題したいと考えています。
なによりも一年次にはあまりできなかった読み方の向上に努めたい。
ドイツ語で作文をすることで語彙数、基本表現の拡大充実をはかるとともに、
簡単な医療用ドイツ語の習得も目指したい。
定期試験の成績を主とし、これに出席、小テストの成績等の平常点を加味して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 私たちのドイツ語 | 齊藤萬七ほか | 同学社 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | アルファベートと発音の復習 | 桑形広司 | ドイツ語の文字の読み方の 法則性をしっかり身につけること。 |
| 2 | 一年次の復習と補足 | 桑形広司 | ドイツ語の受動態と関係代名詞の特徴と用法を身につける。 |
| 3 | 阿部夫人とヴァイス夫人 | 桑形広司 | 人称代名詞と動詞の人称変化の 把握。 |
| 4 | 阿部夫人の病気 | 桑形広司 | 人称代名詞、冠詞の3格、4格の 把握。命令の表現方法を知る。 |
| 5 | 道案内 | 桑形広司 | 冠詞の3格、前置詞の性質をつかむ。 |
| 6 | 医者にて(1) | 桑形広司 | 冠詞の2格、語尾変化をする男性名詞、名詞の複数を理解する。 |
| 7 | 医者にて(2) | 桑形広司 | 現在完了と語順に関する原則を 把握する。 |
| 8 | 医者にて(3) | 桑形広司 | 所有代名詞と定冠詞・不定冠詞の関係について理解する。 |
| 9 | 薬局にて(1) | 桑形広司 | 話法の助動詞の用法を把握、 慣用表現を覚えよう。 |
| 10 | 薬局にて(2) | 桑形広司 | 非人称のesの用法、疑問代名詞、数詞を覚えよう。 |
| 11 | ドイツの医療制度 | 桑形広司 | 主文と副文について理解を深める。従属接続詞の用法を把握。 |
| 12 | 医療人への道 | 桑形広司 | 再帰動詞、分離動詞の用法の 把握に努める。 |
| 13 | ブレーメン訪問 | 桑形広司 | これまでのまとめと練習問題。 |
第1回
| 学習項目 | アルファベートと発音の復習 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | ドイツ語の文字の読み方の 法則性をしっかり身につけること。 |
第2回
| 学習項目 | 一年次の復習と補足 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | ドイツ語の受動態と関係代名詞の特徴と用法を身につける。 |
第3回
| 学習項目 | 阿部夫人とヴァイス夫人 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 人称代名詞と動詞の人称変化の 把握。 |
第4回
| 学習項目 | 阿部夫人の病気 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 人称代名詞、冠詞の3格、4格の 把握。命令の表現方法を知る。 |
第5回
| 学習項目 | 道案内 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 冠詞の3格、前置詞の性質をつかむ。 |
第6回
| 学習項目 | 医者にて(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 冠詞の2格、語尾変化をする男性名詞、名詞の複数を理解する。 |
第7回
| 学習項目 | 医者にて(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 現在完了と語順に関する原則を 把握する。 |
第8回
| 学習項目 | 医者にて(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 所有代名詞と定冠詞・不定冠詞の関係について理解する。 |
第9回
| 学習項目 | 薬局にて(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 話法の助動詞の用法を把握、 慣用表現を覚えよう。 |
第10回
| 学習項目 | 薬局にて(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 非人称のesの用法、疑問代名詞、数詞を覚えよう。 |
第11回
| 学習項目 | ドイツの医療制度 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 主文と副文について理解を深める。従属接続詞の用法を把握。 |
第12回
| 学習項目 | 医療人への道 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | 再帰動詞、分離動詞の用法の 把握に努める。 |
第13回
| 学習項目 | ブレーメン訪問 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形広司 |
| 学生の到達目標 | これまでのまとめと練習問題。 |
質問がある場合は本校地6号館(愛学館の北側)2階にある研究室に
たずねてきてください。