[Organic Chemistry D]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
有機化学Cの続きでアミンの反応と合成について講義します。また、コアカリキュラムの「ターゲット分子の合成」に従い、医薬品合成の視点から有機化学のまとめを行います。
1.アミンの合成、反応性について説明ができるようになる。
2.官能基の導入・変換について説明ができるようになる。
3.炭素-炭素結合形成反応について説明できるようになる。
4.保護基の利用と有機化合物の立体について説明できるようになる。
定期試験の成績を重視して成績をつける。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学・下巻(第7版) | 花房昭静・池田正澄・上西潤一(訳) | 広川書店 |
| スタンダード薬学シリーズ3:化学系薬学:II.ターゲット分子の合成と生体分子・医薬品の化学 | 日本薬学会(編) | 東京化学同人 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ソロモンの新有機化学・スタディガイド | 花房昭静・池田正澄・上西潤一 | 広川書店 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | アミン(1) | 野出 學 | アミンの命名と性質 |
| 2 | アミン(2) | 野出 學 | アミンの合成(還元による合成、Hofmann転位とCurtius転位) |
| 3 | アミン(3) | 野出 學 | アミンの反応(亜硝酸との反応、ジアゾニウム塩を経由する反応) |
| 4 | 標的分子の合成(1) | 梶本 哲也 | 官能基の変換と導入(1):アルケンとアルキン |
| 5 | 標的分子の合成(2) | 梶本 哲也 | 官能基の変換と導入(2):アルコール、フェノール、エーテル |
| 6 | 標的分子の合成(3) | 梶本 哲也 | 官能基の変換と導入(3):アルデヒド、ケトン、カルボン酸 |
| 7 | 標的分子の合成(4) | 野出 學 | 保護基の化学:保護基の種類と適用 |
| 8 | 標的分子の合成(5) | 野出 學 | 位置選択的反応 |
| 9 | 標的分子の合成 (6) |
野出 學 | 立体選択的反応、不斉合成 |
| 10 | 標的分子の合成 (7) |
梶本 哲也 | 炭素-炭素結合の形成(1):マロン酸ジエステル法、アルドール縮合 |
| 11 | 標的分子の合成(8) | 梶本 哲也 | 炭素-炭素結合の形成(2):Knoevenagel反応、Darzens反応、Claisen縮合、Reformatasky反応 |
| 12 | 標的分子の合成 (9) |
梶本 哲也 | 炭素-炭素結合の形成(3):Wittig反応、Pinacol転位、Arndt-Eisterdt反応 |
| 13 | 標的分子の合成 (10) |
梶本 哲也 | 炭素-炭素結合の形成(4):Diels-Alder反応 |
第1回
| 学習項目 | アミン(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 野出 學 |
| 学生の到達目標 | アミンの命名と性質 |
第2回
| 学習項目 | アミン(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 野出 學 |
| 学生の到達目標 | アミンの合成(還元による合成、Hofmann転位とCurtius転位) |
第3回
| 学習項目 | アミン(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 野出 學 |
| 学生の到達目標 | アミンの反応(亜硝酸との反応、ジアゾニウム塩を経由する反応) |
第4回
| 学習項目 | 標的分子の合成(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 梶本 哲也 |
| 学生の到達目標 | 官能基の変換と導入(1):アルケンとアルキン |
第5回
| 学習項目 | 標的分子の合成(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 梶本 哲也 |
| 学生の到達目標 | 官能基の変換と導入(2):アルコール、フェノール、エーテル |
第6回
| 学習項目 | 標的分子の合成(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 梶本 哲也 |
| 学生の到達目標 | 官能基の変換と導入(3):アルデヒド、ケトン、カルボン酸 |
第7回
| 学習項目 | 標的分子の合成(4) |
|---|---|
| 担当教員 | 野出 學 |
| 学生の到達目標 | 保護基の化学:保護基の種類と適用 |
第8回
| 学習項目 | 標的分子の合成(5) |
|---|---|
| 担当教員 | 野出 學 |
| 学生の到達目標 | 位置選択的反応 |
第9回
| 学習項目 | 標的分子の合成 (6) |
|---|---|
| 担当教員 | 野出 學 |
| 学生の到達目標 | 立体選択的反応、不斉合成 |
第10回
| 学習項目 | 標的分子の合成 (7) |
|---|---|
| 担当教員 | 梶本 哲也 |
| 学生の到達目標 | 炭素-炭素結合の形成(1):マロン酸ジエステル法、アルドール縮合 |
第11回
| 学習項目 | 標的分子の合成(8) |
|---|---|
| 担当教員 | 梶本 哲也 |
| 学生の到達目標 | 炭素-炭素結合の形成(2):Knoevenagel反応、Darzens反応、Claisen縮合、Reformatasky反応 |
第12回
| 学習項目 | 標的分子の合成 (9) |
|---|---|
| 担当教員 | 梶本 哲也 |
| 学生の到達目標 | 炭素-炭素結合の形成(3):Wittig反応、Pinacol転位、Arndt-Eisterdt反応 |
第13回
| 学習項目 | 標的分子の合成 (10) |
|---|---|
| 担当教員 | 梶本 哲也 |
| 学生の到達目標 | 炭素-炭素結合の形成(4):Diels-Alder反応 |
研究室および講義室で、適時、質問を受け付ける。