[Physical Chemistry A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
化学物質の基本的性質や変化を理解するためには、原理や理論は重要である。物理化学は化学の原理と理論を学ぶ分野で、化学概念を定量的にとり扱う学問である。平衡論・熱力学論・分子構造論などを含み、有機化学・分析化学・生化学などの定量的理解に役立つ。また、薬の性質を知る薬剤学・製剤学などの基礎知識となる。
物質の状態および相互変換過程を解析できるようになるために、熱力学の基本的知識を修得する。
複雑な系における物質の状態および相互変換過程を熱力学に基づき解析できるようになるために、溶液および電気化学に関する基本的知識を修得する。
定期試験および受講態度を中心に評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 生命科学のための物理化学 | バーロー | 東京化学同人 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 物理化学(上・下) | バーロー | 東京化学同人 |
| 物理系薬学I. 物質の物理的性質 | 日本薬学会 | 東京化学同人 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 物質と分子の性質(1) | 廣田 俊 | 気体の分子運動とエネルギーの関係について説明できる。 |
| 2 | 物質と分子の性質(2) | 廣田 俊 | エネルギーの量子化とボルツマン分布について説明できる。 |
| 3 | 化学反応でのエネルギー変化(1) | 廣田 俊 | 熱力学第一法則について式を用いて説明できる。 標準生成エンタルピーについて説明できる。 |
| 4 | 化学反応でのエネルギー変化(2) | 廣田 俊 | 双極子間相互作用について挙げて説明できる。 水素結合について例を挙げて説明できる。 |
| 5 | エントロピーと化学変化(1) | 廣田 俊 | 熱力学の第二法則について説明できる。 |
| 6 | エントロピーと化学変化(2) | 廣田 俊 | 熱力学の第三法則について説明できる。 |
| 7 | 自由エネルギーと化学ポテンシャル(1) | 小暮健太朗 | 自由エネルギーについて説明できる。 |
| 8 | 自由エネルギーと化学ポテンシャル(2) | 小暮健太朗 | 自由エネルギーの圧力と温度による変化を、式を用いて説明できる。 化学ポテンシャルについて説明できる。 |
| 9 | 化学平衡(1) | 小暮健太朗 | 平衡と化学ポテンシャルの関係を説明できる。 |
| 10 | 化学平衡(2) | 小暮健太朗 | 自由エネルギーと平衡定数の温度依存性(van't Hoffの式)について説明できる。 |
| 11 | 相平衡(1) | 小暮健太朗 | 相変化に伴う熱の移動(Clausius-Clapeyronの式など)について説明できる。 |
| 12 | 相平衡(2) | 小暮健太朗 | 相平衡と相律について説明できる。 |
| 13 | 相平衡(3) | 小暮健太朗 | 代表的な状態図(一成分系、二成分系、三成分系相図)について説明できる。 |
第1回
| 学習項目 | 物質と分子の性質(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 廣田 俊 |
| 学生の到達目標 | 気体の分子運動とエネルギーの関係について説明できる。 |
第2回
| 学習項目 | 物質と分子の性質(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 廣田 俊 |
| 学生の到達目標 | エネルギーの量子化とボルツマン分布について説明できる。 |
第3回
| 学習項目 | 化学反応でのエネルギー変化(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 廣田 俊 |
| 学生の到達目標 | 熱力学第一法則について式を用いて説明できる。 標準生成エンタルピーについて説明できる。 |
第4回
| 学習項目 | 化学反応でのエネルギー変化(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 廣田 俊 |
| 学生の到達目標 | 双極子間相互作用について挙げて説明できる。 水素結合について例を挙げて説明できる。 |
第5回
| 学習項目 | エントロピーと化学変化(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 廣田 俊 |
| 学生の到達目標 | 熱力学の第二法則について説明できる。 |
第6回
| 学習項目 | エントロピーと化学変化(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 廣田 俊 |
| 学生の到達目標 | 熱力学の第三法則について説明できる。 |
第7回
| 学習項目 | 自由エネルギーと化学ポテンシャル(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 |
| 学生の到達目標 | 自由エネルギーについて説明できる。 |
第8回
| 学習項目 | 自由エネルギーと化学ポテンシャル(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 |
| 学生の到達目標 | 自由エネルギーの圧力と温度による変化を、式を用いて説明できる。 化学ポテンシャルについて説明できる。 |
第9回
| 学習項目 | 化学平衡(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 |
| 学生の到達目標 | 平衡と化学ポテンシャルの関係を説明できる。 |
第10回
| 学習項目 | 化学平衡(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 |
| 学生の到達目標 | 自由エネルギーと平衡定数の温度依存性(van't Hoffの式)について説明できる。 |
第11回
| 学習項目 | 相平衡(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 |
| 学生の到達目標 | 相変化に伴う熱の移動(Clausius-Clapeyronの式など)について説明できる。 |
第12回
| 学習項目 | 相平衡(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 |
| 学生の到達目標 | 相平衡と相律について説明できる。 |
第13回
| 学習項目 | 相平衡(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 |
| 学生の到達目標 | 代表的な状態図(一成分系、二成分系、三成分系相図)について説明できる。 |