[Analytical Chemistry]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
分析(analysis)とは、「ある物事を分解してそれを成立させるすべての成分・要素・側面を明らかにする」ことを意味する。薬学の領域において、医薬品や生体内化合物を含めた種々の物質の性質を理解するための最初のステップは、分析化学から始まると言える。この講義では、「分析とは何か?」「分析化学は社会にどのように役立ちうるのか?」を考えることから始める。次に、薬学における分析化学の中で最も重要で基本的な位置を占める溶液内における化学反応を、日常の体験と照らし合わせながらやさしく解説する。また、これに並行して薬学領域の分析に関する基礎と技術的方法論も講義する。
薬学領域における分析化学の基本的な考え方をしっかり身につけ、その考え方を応用できる能力を養う。
受講態度、毎回のミニテストおよび定期試験で総合的に評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬学のための分析化学 | 桜井 弘 編著 | 化学同人 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 分析化学反応の基礎 | 日本分析化学会北海道支部東北支部 | 培風館 |
| 基礎教育 分析化学演習 | 岡本忠雄、本水昌二 編著 | 東京教学社 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | なぜ分析化学を学ぶのか? | 桜井 弘 | 分析化学の学問性と社会性 |
| 2 | 酸と塩基の概念 | 桜井 弘 | 酸・塩基の定義と意味 |
| 3 | 化合物の酸解離 | 安井裕之 | 化合物の酸解離現象と酸解離定義の意味 |
| 4 | 中和滴定の基礎 | 安井裕之 | 中和滴定法の原理と技術 |
| 5 | 医薬品の中和滴定と演習 | 安井裕之 | 中和滴定法を用いる医薬品の定量法と計算問題を解く練習 |
| 6 | 医薬品の非水滴定 | 安井裕之 | 非水滴定法の原理・技術・医薬品の定量への応用 |
| 7 | 錯体化学 | 安井裕之 | 金属-配位子結合、錯体の立体構造、安定度定数 |
| 8 | 錯体化学の応用 | 安井裕之 | キレート滴定法の原理と応用 |
| 9 | 酸化と還元の概念 | 安井裕之 | 酸化と還元の考え方 |
| 10 | 酸化還元滴定 | 安井裕之 | 酸化還元滴定の原理と技術 |
| 11 | 医薬品の酸化還元滴定と演習 | 安井裕之 | 酸化還元滴定法を用いる医薬品の定量法と計算問題を解く練習 |
| 12 | 沈殿の生成と医薬品の沈殿滴定 | 安井裕之 | 沈殿生成の原理、機構と応用 |
| 13 | 実験データの取り扱い方 | 安井裕之 | データ処理法と統計法 |
第1回
| 学習項目 | なぜ分析化学を学ぶのか? |
|---|---|
| 担当教員 | 桜井 弘 |
| 学生の到達目標 | 分析化学の学問性と社会性 |
第2回
| 学習項目 | 酸と塩基の概念 |
|---|---|
| 担当教員 | 桜井 弘 |
| 学生の到達目標 | 酸・塩基の定義と意味 |
第3回
| 学習項目 | 化合物の酸解離 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 化合物の酸解離現象と酸解離定義の意味 |
第4回
| 学習項目 | 中和滴定の基礎 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 中和滴定法の原理と技術 |
第5回
| 学習項目 | 医薬品の中和滴定と演習 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 中和滴定法を用いる医薬品の定量法と計算問題を解く練習 |
第6回
| 学習項目 | 医薬品の非水滴定 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 非水滴定法の原理・技術・医薬品の定量への応用 |
第7回
| 学習項目 | 錯体化学 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 金属-配位子結合、錯体の立体構造、安定度定数 |
第8回
| 学習項目 | 錯体化学の応用 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | キレート滴定法の原理と応用 |
第9回
| 学習項目 | 酸化と還元の概念 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 酸化と還元の考え方 |
第10回
| 学習項目 | 酸化還元滴定 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 酸化還元滴定の原理と技術 |
第11回
| 学習項目 | 医薬品の酸化還元滴定と演習 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 酸化還元滴定法を用いる医薬品の定量法と計算問題を解く練習 |
第12回
| 学習項目 | 沈殿の生成と医薬品の沈殿滴定 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | 沈殿生成の原理、機構と応用 |
第13回
| 学習項目 | 実験データの取り扱い方 |
|---|---|
| 担当教員 | 安井裕之 |
| 学生の到達目標 | データ処理法と統計法 |