[Physical Chemistry, Lab.]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
化学物質の基本的性質を理解するために、原子・分子の構造、熱力学、反応速度論などの基本的性質を観測する。
複雑な系における物質の状態および相互変換過程を熱力学に基づき解析できるようになるために、溶液および電気化学に関する基本的知識と技能を修得する。
出席、実習態度、レポートで評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 生命科学のための物理化学 | バーロー | 東京化学同人 |
| 物理系薬学I. 物質の物理的性質 | 日本薬学会 | 東京化学同人 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 実習講義 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
溶液および電気化学に関する基本法則について説明できる。 |
| 2 | エステルの加水分解速度の測定 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
代表的な(擬)一次反応の反応速度を測定し、速度定数を求めることができる。 |
| 3 | 凝固点降下法による分子量測定 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
溶液の束一的性質(浸透圧、沸点上昇、凝固点降下など)を観測し、説明することができる。 |
| 4 | 電気伝導度測定 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
電解質のモル伝導度の濃度変化を観測し、説明することができる。 |
| 5 | 粒子分析 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
沈降現象を観測し、説明することができる。 |
第1回
| 学習項目 | 実習講義 |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
| 学生の到達目標 | 溶液および電気化学に関する基本法則について説明できる。 |
第2回
| 学習項目 | エステルの加水分解速度の測定 |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
| 学生の到達目標 | 代表的な(擬)一次反応の反応速度を測定し、速度定数を求めることができる。 |
第3回
| 学習項目 | 凝固点降下法による分子量測定 |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
| 学生の到達目標 | 溶液の束一的性質(浸透圧、沸点上昇、凝固点降下など)を観測し、説明することができる。 |
第4回
| 学習項目 | 電気伝導度測定 |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
| 学生の到達目標 | 電解質のモル伝導度の濃度変化を観測し、説明することができる。 |
第5回
| 学習項目 | 粒子分析 |
|---|---|
| 担当教員 | 小暮健太朗 奥野貴士 |
| 学生の到達目標 | 沈降現象を観測し、説明することができる。 |