[Pharmacology C]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬理学AおよびBにひきつづき、薬理学Cでは消化器系疾患と治療薬、オータコイド、抗炎症薬、痛風・アレルギーの発症とそれらの治療薬、血液系に作用する薬物、ホルモン、抗悪性腫瘍薬について学ぶ。
定期試験の成績を主とし、出席回数を加減して評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 最新基礎薬理学 | 高木敬次郎、亀山 勉、 大石幸子、岡部 進 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリントを配付する。 | ||
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 消化器系作用薬(1) | 食欲亢進薬、消化薬、消化性潰瘍治療薬 |
| 2 | 消化器系作用薬(2) | 催吐薬、鎮吐薬、肝・胆嚢作用薬・腸疾患作用薬 |
| 3 | オータコイド(1) | ヒスタミン、セロトニン、キニン、その他 |
| 4 | オータコイド(2) | アラキドン酸代謝物、一酸化窒素、その他 |
| 5 | 抗炎症薬(1) | 炎症と抗炎症薬(1) |
| 6 | 抗炎症薬(2) | 抗炎症薬(2) |
| 7 | 抗炎症薬(3) | 抗炎症薬(3)、痛風治療薬 |
| 8 | 免疫系疾患治療薬 | アレルギー疾患と抗アレルギー薬 |
| 9 | 血液作用薬(1) | 血液成分、血栓形成と血栓形成制御の機構 |
| 10 | 血液作用薬(2) | 抗血栓薬、血栓溶解薬 |
| 11 | 血液作用薬(3) | 止血薬、造血薬 |
| 12 | ホルモン(1) | ホルモンの働き、下垂体前葉・後葉ホルモン、甲状腺ホルモン、カルシトニンと副甲状腺ホルモン |
| 13 | ホルモン(2)・抗悪性腫瘍薬 | インスリンとグルカゴン、副腎皮質ホルモン、性腺ホルモン、腫瘍(癌)、アルキル化薬、代謝拮抗薬、抗生物質、その他 |
第1回
| 項目 | 消化器系作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 食欲亢進薬、消化薬、消化性潰瘍治療薬 |
第2回
| 項目 | 消化器系作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 催吐薬、鎮吐薬、肝・胆嚢作用薬・腸疾患作用薬 |
第3回
| 項目 | オータコイド(1) |
|---|---|
| 授業内容 | ヒスタミン、セロトニン、キニン、その他 |
第4回
| 項目 | オータコイド(2) |
|---|---|
| 授業内容 | アラキドン酸代謝物、一酸化窒素、その他 |
第5回
| 項目 | 抗炎症薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 炎症と抗炎症薬(1) |
第6回
| 項目 | 抗炎症薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 抗炎症薬(2) |
第7回
| 項目 | 抗炎症薬(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 抗炎症薬(3)、痛風治療薬 |
第8回
| 項目 | 免疫系疾患治療薬 |
|---|---|
| 授業内容 | アレルギー疾患と抗アレルギー薬 |
第9回
| 項目 | 血液作用薬(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 血液成分、血栓形成と血栓形成制御の機構 |
第10回
| 項目 | 血液作用薬(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 抗血栓薬、血栓溶解薬 |
第11回
| 項目 | 血液作用薬(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 止血薬、造血薬 |
第12回
| 項目 | ホルモン(1) |
|---|---|
| 授業内容 | ホルモンの働き、下垂体前葉・後葉ホルモン、甲状腺ホルモン、カルシトニンと副甲状腺ホルモン |
第13回
| 項目 | ホルモン(2)・抗悪性腫瘍薬 |
|---|---|
| 授業内容 | インスリンとグルカゴン、副腎皮質ホルモン、性腺ホルモン、腫瘍(癌)、アルキル化薬、代謝拮抗薬、抗生物質、その他 |