[Hospital Pharmacy]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
病院薬局は医薬品と患者との接点に位置する院内の唯一の部署であり、そこで働く薬剤師には、医薬品に関する深い知識並びに患者の病態を知悉した薬の専門家としての技能、倫理観及び経験が要求される。現在、病院薬剤師の業務として、従来の調剤や一般薬の管理はもちろんのこと、麻薬・向精神薬・血液製剤・治験薬の管理、医薬品情報管理、診療録、薬歴等に基づいた入院患者に対する薬学的管理、薬剤情報提供及び副作用・血中濃度モニタリング、さらに、チーム医療の一員としての医師の薬物治療計画や処方設計への参画は、必要不可欠となっている。
そこで、本講では、主に病院薬局における病院薬剤師業務の実際について詳しく解説する。
定期試験(後期試験)で、講義内容をどの程度理解したかを問う。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| わかりやすい調剤学(第4版) | 岩川・河島・安原・横山 編 | 廣川書店 |
| 病院薬学講義テキスト(2007年度追補版) | 横山・大西 著 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 医療薬学(第3版) | 堀・北澤・奥村・横山・乾 編 | 廣川書店 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 総 論(1) | 医療を取り巻く最近の状況 |
| 2 | 〃 (2) | 医療法とその変遷、医療機関とその再構築 |
| 3 | 〃 (3) | 病院・保険薬局の使命・機能・組織、薬剤師の任務 |
| 4 | 薬品管理業務(1) | 医薬品の購入・在庫・供給・使用管理 |
| 5 | 〃 (2) | 麻薬・向精神薬・血液製剤・治験薬の管理 |
| 6 | 品質管理業務 | 医薬品の品質管理、医薬品の同等性・安定性 |
| 7 | 薬物治療管理(TDM)業務 | TDMの意義と実際、対象薬、投与設計 |
| 8 | 薬歴管理業務 | 薬剤服用歴管理簿、薬剤管理指導記録、 POS、SOAP |
| 9 | 服薬説明業務(1) | コンプライアンス、服薬指導の目的・指針 |
| 10 | 〃 (2) | 服薬指導の項目、用法・用量・副作用の説明 |
| 11 | 〃 (3) | 日常生活上の指導内容、服薬指導の方法、薬剤師と医師の相違点及び連携 |
| 12 | 〃 (4) | 種々の患者(疾患)に対する服薬指導の実際 |
| 13 | 薬剤管理指導業務 (病棟業務) |
施設基準、病院薬局における医薬品情報活動の実際、入院患者に対する薬剤管理指導の実際、医療コミュニケーション |
第1回
| 項目 | 総 論(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 医療を取り巻く最近の状況 |
第2回
| 項目 | 〃 (2) |
|---|---|
| 授業内容 | 医療法とその変遷、医療機関とその再構築 |
第3回
| 項目 | 〃 (3) |
|---|---|
| 授業内容 | 病院・保険薬局の使命・機能・組織、薬剤師の任務 |
第4回
| 項目 | 薬品管理業務(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 医薬品の購入・在庫・供給・使用管理 |
第5回
| 項目 | 〃 (2) |
|---|---|
| 授業内容 | 麻薬・向精神薬・血液製剤・治験薬の管理 |
第6回
| 項目 | 品質管理業務 |
|---|---|
| 授業内容 | 医薬品の品質管理、医薬品の同等性・安定性 |
第7回
| 項目 | 薬物治療管理(TDM)業務 |
|---|---|
| 授業内容 | TDMの意義と実際、対象薬、投与設計 |
第8回
| 項目 | 薬歴管理業務 |
|---|---|
| 授業内容 | 薬剤服用歴管理簿、薬剤管理指導記録、 POS、SOAP |
第9回
| 項目 | 服薬説明業務(1) |
|---|---|
| 授業内容 | コンプライアンス、服薬指導の目的・指針 |
第10回
| 項目 | 〃 (2) |
|---|---|
| 授業内容 | 服薬指導の項目、用法・用量・副作用の説明 |
第11回
| 項目 | 〃 (3) |
|---|---|
| 授業内容 | 日常生活上の指導内容、服薬指導の方法、薬剤師と医師の相違点及び連携 |
第12回
| 項目 | 〃 (4) |
|---|---|
| 授業内容 | 種々の患者(疾患)に対する服薬指導の実際 |
第13回
| 項目 | 薬剤管理指導業務 (病棟業務) |
|---|---|
| 授業内容 | 施設基準、病院薬局における医薬品情報活動の実際、入院患者に対する薬剤管理指導の実際、医療コミュニケーション |