[Public Health B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
3回生の前期に引き続き公衆衛生Bの講義をする。人間集団に関する問題としては、人口、生命関数、疾病、健康の動向などがあり、また、集団内に発生した事件の原因を追究する疫学が含まれる。さらに社会的事象として毒劇物に関する諸問題や、農薬や有害性有機物質による広域汚染などがある。これらの諸点について薬学者という立場から、化学的知識を十分活用できるような方向で講義をし、内容もそれに沿ったものとする。
定期試験(後期試験)で評価する。いわゆる出席点はつけない。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 考える衛生薬学第3版 | 平山晃久 他 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 衛生薬学2008年版 | 平山晃久 他 | 廣川書店 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 保健統計・健康と疾病をめぐる日本の現状 | 人口統計の意義、人口静態、人口動態、国勢調査 |
| 2 | 疫学 | 疫学の役割、疫学の種類、医薬品の作用・副作用調査 |
| 3 | 疾病の予防 | 健康とは、疾病の予防 |
| 4 | 感染症の現状とその予防 | |
| 5 | 母子保健、老人保健、学校保健 | |
| 6 | 生活習慣病、その他 | 生活習慣病対策、職業病とその対策、衛生行政と衛生関連法規 |
| 7 | 化学物質の毒性 | 代表的な有害化学物質[農薬(有機リン系農薬、カルバメート系農薬) |
| 8 | (有機塩素系農薬、その他の農薬) | |
| 9 | (食品中の残留農薬)] | |
| 10 | 有害化学物質(PCB、ダイオキシン類) | |
| 11 | (多環芳香族炭化水素、内分泌撹乱物質、法的規制) | |
| 12 | 薬毒物中毒と薬毒物検出法 | 予試検、機器分析、揮発性毒物各論 |
| 13 | 薬毒物各論、薬毒物の解毒とその機構、DNA鑑定 |
第1回
| 項目 | 保健統計・健康と疾病をめぐる日本の現状 |
|---|---|
| 授業内容 | 人口統計の意義、人口静態、人口動態、国勢調査 |
第2回
| 項目 | 疫学 |
|---|---|
| 授業内容 | 疫学の役割、疫学の種類、医薬品の作用・副作用調査 |
第3回
| 項目 | 疾病の予防 |
|---|---|
| 授業内容 | 健康とは、疾病の予防 |
第4回
| 項目 | |
|---|---|
| 授業内容 | 感染症の現状とその予防 |
第5回
| 項目 | |
|---|---|
| 授業内容 | 母子保健、老人保健、学校保健 |
第6回
| 項目 | 生活習慣病、その他 |
|---|---|
| 授業内容 | 生活習慣病対策、職業病とその対策、衛生行政と衛生関連法規 |
第7回
| 項目 | 化学物質の毒性 |
|---|---|
| 授業内容 | 代表的な有害化学物質[農薬(有機リン系農薬、カルバメート系農薬) |
第8回
| 項目 | |
|---|---|
| 授業内容 | (有機塩素系農薬、その他の農薬) |
第9回
| 項目 | |
|---|---|
| 授業内容 | (食品中の残留農薬)] |
第10回
| 項目 | |
|---|---|
| 授業内容 | 有害化学物質(PCB、ダイオキシン類) |
第11回
| 項目 | |
|---|---|
| 授業内容 | (多環芳香族炭化水素、内分泌撹乱物質、法的規制) |
第12回
| 項目 | 薬毒物中毒と薬毒物検出法 |
|---|---|
| 授業内容 | 予試検、機器分析、揮発性毒物各論 |
第13回
| 項目 | |
|---|---|
| 授業内容 | 薬毒物各論、薬毒物の解毒とその機構、DNA鑑定 |