[Medicinal Chemistry]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬学は生命や生体機能に関与する物質を主な対象とする学問であり、副作用の少ない効力の優れた医薬品を開発、製造して人類の福祉に貢献することは重要な目的の一つである。
近年の組換えD N A 手法を中心とするバイオテクノロジーの発展は医薬品の世界に最も大きな影響を与え、現在の創薬科学は有機合成化学を中心として生物学から物理学までのあらゆる科学に支援された総合科学になっており、生体機能と物質との関連性を分子レベルで理解することが重要である。
このような観点から、簡単な有機反応を使って医薬品、生理活性物質、生体分子などの有用な物質が実際に合成されていることを具体的な合成例をあげて示す。さらに医薬品開発における基本的な生化学・生物学のプロセスに基づく合理的アプローチを導入した分子設計についても言及する。
定期試験で評価する。(出席、レポートを考慮する時がある)
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| メディシナルケミストリー | 木曽良明 | 廣川書店 |
| 生体分子の化学 | 國枝、兼松 編 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 創薬化学 | 長野、夏苅、原 編 | 東京化学同人 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 医薬品化学と有機合成 | 医薬品合成戦略の考え方、合成シントン |
| 2 | 医薬品化学と生理活性物質 | 医薬品としての生理活性物質・その合成と活性 |
| 3 | 創 薬 科 学 | 生体内酵素と医薬品化学 |
| 4 | 〃 | 受容体と医薬品化学 |
| 5 | 〃 | ドラッグデザインと生体内安定性 |
| 6 | 〃 | 生体機能および代謝と医薬品化学 |
| 7 | 医 薬 品 化 学 | 薬としての酵素基質 |
| 8 | 〃 | 酵素阻害剤と薬 |
| 9 | 〃 | 気管支拡張剤 |
| 10 | 〃 | 高血圧薬 |
| 11 | 〃 | 消化器潰瘍薬 |
| 12 | 〃 | 筋肉弛緩剤 |
| 13 | 〃 | 抗生物質 |
第1回
| 項目 | 医薬品化学と有機合成 |
|---|---|
| 授業内容 | 医薬品合成戦略の考え方、合成シントン |
第2回
| 項目 | 医薬品化学と生理活性物質 |
|---|---|
| 授業内容 | 医薬品としての生理活性物質・その合成と活性 |
第3回
| 項目 | 創 薬 科 学 |
|---|---|
| 授業内容 | 生体内酵素と医薬品化学 |
第4回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 受容体と医薬品化学 |
第5回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | ドラッグデザインと生体内安定性 |
第6回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 生体機能および代謝と医薬品化学 |
第7回
| 項目 | 医 薬 品 化 学 |
|---|---|
| 授業内容 | 薬としての酵素基質 |
第8回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 酵素阻害剤と薬 |
第9回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 気管支拡張剤 |
第10回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 高血圧薬 |
第11回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 消化器潰瘍薬 |
第12回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 筋肉弛緩剤 |
第13回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 抗生物質 |