• 薬物動態学実習

    [Pharmacokinetics, Lab.]

    開講情報
    • 3年次後期

      0.5単位必修

    担当教員
    • 教授高田 寛治

      准教授杉岡 信幸

      助手福島 恵造

    備考  

    成績評価法・基準

    評価は出席・誠実度とレポートまたは実習試験で行う。

    教科書

    書名 著者名 出版社名

    参考書

    書名 著者名 出版社名

    授業計画

    項目 授業内容
    1 実習講義:実習の心得、実験器具の使用法と結果の解析法など基礎知識の確認
    シミュレータを用いる薬物動態速度論に関する実習
    ■注射用薬物投与時における1
     ―コンパートメントモデル
    ■注射用薬物投与時における2
     ―コンパートメントモデル
    ■経口用薬剤投与時における1
     ―コンパートメントモデル
    ■血中薬物動態のコンパートメントモデル解析法
    ■血中薬物動態のノンコンパートメントモデル解析法
    ■消失速度定数 ■生体内半減期
    ■全身クリアランス
    ■血中薬物濃度下面積AUC
    ■血中薬物濃度1次モーメント下面積AUMC
    ■分布容積  ■α相(分布相)
    ■β相(消失相)
    ■速度定数 ■平均滞留時間MRT
    ■平均吸収時間MAT ■吸収速度定数
    2 薬物の蛋白結合性に関する実習 ■平衡透析法による測定 ■限外濾過法による測定
    ■直接プロット ■逆数プロット
    ■Scatchardプロット ■会合定数 ■解離定数
    ■結合部位数 ■蛋白結合率 ■血漿中非結合率
    3 シミュレータを用いる最適の薬剤投与計画法に関する実習 ■注射用薬剤連続投与時における血中薬物動態の
     シミュレーション
    ■注射用薬剤持続注入時における血中薬物動態の
     シミュレーション
    ■定常状態におけるピークレベルおよびトラフレベル
    ■蓄積率 ■重ね合わせの原理
    ■ 薬剤の最適投与計画法
    4 TDMに関する実習 ■フリームービングラットより採血した漿中薬物
     濃度の測定
    ■血中薬物濃度を治療域に保つための最適投与量の
     算出
    ■最適投与量投薬後の血中薬物濃度のモニタリング
     (TDM)
    ■投与量の適・不適に関する考察

    1

    項目 実習講義:実習の心得、実験器具の使用法と結果の解析法など基礎知識の確認
    シミュレータを用いる薬物動態速度論に関する実習
    授業内容 ■注射用薬物投与時における1
     ―コンパートメントモデル
    ■注射用薬物投与時における2
     ―コンパートメントモデル
    ■経口用薬剤投与時における1
     ―コンパートメントモデル
    ■血中薬物動態のコンパートメントモデル解析法
    ■血中薬物動態のノンコンパートメントモデル解析法
    ■消失速度定数 ■生体内半減期
    ■全身クリアランス
    ■血中薬物濃度下面積AUC
    ■血中薬物濃度1次モーメント下面積AUMC
    ■分布容積  ■α相(分布相)
    ■β相(消失相)
    ■速度定数 ■平均滞留時間MRT
    ■平均吸収時間MAT ■吸収速度定数

    2

    項目 薬物の蛋白結合性に関する実習
    授業内容 ■平衡透析法による測定 ■限外濾過法による測定
    ■直接プロット ■逆数プロット
    ■Scatchardプロット ■会合定数 ■解離定数
    ■結合部位数 ■蛋白結合率 ■血漿中非結合率

    3

    項目 シミュレータを用いる最適の薬剤投与計画法に関する実習
    授業内容 ■注射用薬剤連続投与時における血中薬物動態の
     シミュレーション
    ■注射用薬剤持続注入時における血中薬物動態の
     シミュレーション
    ■定常状態におけるピークレベルおよびトラフレベル
    ■蓄積率 ■重ね合わせの原理
    ■ 薬剤の最適投与計画法

    4

    項目 TDMに関する実習
    授業内容 ■フリームービングラットより採血した漿中薬物
     濃度の測定
    ■血中薬物濃度を治療域に保つための最適投与量の
     算出
    ■最適投与量投薬後の血中薬物濃度のモニタリング
     (TDM)
    ■投与量の適・不適に関する考察