[Molecular Genetics]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
分子遺伝学は生命現象を遺伝子レベルの営みとして理解する学問です。本講義では遺伝子は何からできているのか、どのような構造をしているのか、どのような機能を持っているのか、遺伝するとはどういうことなのかを分子遺伝学の発展史にそって解説していきます。また、染色体以外の遺伝要素が細胞にとってどのような役割を果たしているのかも講義します。さらに最近の遺伝子操作技術とその応用についても講義します。
受講態度および定期試験(レポートの場合もある)で評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ブラウンの分子遺伝学 第3版 | T. A. Brown 西郷 薫 監訳 | 東京化学同人 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 分子生物学イラストレイテッド 改訂第2版 | 田村隆明、山本 雅 編 | 羊土社 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 遺伝子の本体 | 分子遺伝学の歴史、遺伝子の本体 |
| 2 | 遺伝子複製 | 遺伝子の半保存的複製機構、レプリコン |
| 3 | 遺伝子解析技術 | 核酸抽出、超遠心、電気泳動、ハイブリド形成 |
| 4 | 遺伝暗号 | コドン、構造遺伝子 |
| 5 | 遺伝子の情報発現 I | セントラルドグマ、転写機構 |
| 6 | II | 翻訳機構とリボゾーム、tRNA |
| 7 | III | 発現調節機構 |
| 8 | 変異と組換え | 変異と修復、相同性組換え |
| 9 | 染色体外遺伝子 I | トランスポゾン、プラスミド、形質転換 |
| 10 | II | ウイルスの生活環、形質導入 |
| 11 | 遺伝子工学 I | DNAの制限修飾機構、制限酵素 |
| 12 | II | 遺伝子組み換えと遺伝子クローニング |
| 13 | III | 遺伝子操作技術と応用 |
第1回
| 項目 | 遺伝子の本体 |
|---|---|
| 授業内容 | 分子遺伝学の歴史、遺伝子の本体 |
第2回
| 項目 | 遺伝子複製 |
|---|---|
| 授業内容 | 遺伝子の半保存的複製機構、レプリコン |
第3回
| 項目 | 遺伝子解析技術 |
|---|---|
| 授業内容 | 核酸抽出、超遠心、電気泳動、ハイブリド形成 |
第4回
| 項目 | 遺伝暗号 |
|---|---|
| 授業内容 | コドン、構造遺伝子 |
第5回
| 項目 | 遺伝子の情報発現 I |
|---|---|
| 授業内容 | セントラルドグマ、転写機構 |
第6回
| 項目 | II |
|---|---|
| 授業内容 | 翻訳機構とリボゾーム、tRNA |
第7回
| 項目 | III |
|---|---|
| 授業内容 | 発現調節機構 |
第8回
| 項目 | 変異と組換え |
|---|---|
| 授業内容 | 変異と修復、相同性組換え |
第9回
| 項目 | 染色体外遺伝子 I |
|---|---|
| 授業内容 | トランスポゾン、プラスミド、形質転換 |
第10回
| 項目 | II |
|---|---|
| 授業内容 | ウイルスの生活環、形質導入 |
第11回
| 項目 | 遺伝子工学 I |
|---|---|
| 授業内容 | DNAの制限修飾機構、制限酵素 |
第12回
| 項目 | II |
|---|---|
| 授業内容 | 遺伝子組み換えと遺伝子クローニング |
第13回
| 項目 | III |
|---|---|
| 授業内容 | 遺伝子操作技術と応用 |