[Introduction to Nursing]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬物療法を受けている患者の看護は、その薬物が安全かつ最も効果的に患者に効力を発揮するように、また、患者自身が主体的に薬物療法に関われるように援助することである。
薬物療法は、患者を中心に、医師、薬剤師、看護師それぞれが相互の役割を理解し、連携をとりながら実施することが重要である。
〔学習到達目標〕
1.看護とは何かを理解する。
2.看護学と薬学との接点を理解する。
筆記試験(出席点を含む)
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 看護の概念(1)(中川) | 看護とは何か.看護の動向 |
| 2 | 看護の概念(2)(中川) | 看護教育の変遷 |
| 3 | ホスピス・緩和ケア(中川) | ホスピス・緩和ケアとは何か。日本の緩和ケアの歴史。緩和ケアの実際 |
| 4 | 看護と倫理(中川) | 看護と倫理。医療事故 |
| 5 | 看護の役割と機能(1)(岡山) | 保健・医療・福祉での看護の役割と機能 |
| 6 | 看護の役割と機能(2)(岡山) | 認知症高齢者ケアにみる看護の役割と機能 |
| 7 | 看護の役割と機能(3)(岡山) | 意識障害者ケアにみる看護の役割と機能 |
| 8 | 看護の方法(1)(藤田) | 身体の観察と測定、評価 |
| 9 | 看護の方法(2)(藤田) | 身体の動かし方と介助 |
| 10 | 看護の方法(3)(藤田) | 薬物療法と看護 |
| 11 | 看護の方法(演習)(岡山・中川・藤田) | 看護の基礎的な技術を実際に行う (バイタルサインズの測定、高齢者擬似体験、車椅子の操作、ベッド上での体位変換等) |
| 12 | 〃 | 〃 |
| 13 | チーム医療(藤田) | チーム医療における看護の役割 |
第1回
| 項目 | 看護の概念(1)(中川) |
|---|---|
| 授業内容 | 看護とは何か.看護の動向 |
第2回
| 項目 | 看護の概念(2)(中川) |
|---|---|
| 授業内容 | 看護教育の変遷 |
第3回
| 項目 | ホスピス・緩和ケア(中川) |
|---|---|
| 授業内容 | ホスピス・緩和ケアとは何か。日本の緩和ケアの歴史。緩和ケアの実際 |
第4回
| 項目 | 看護と倫理(中川) |
|---|---|
| 授業内容 | 看護と倫理。医療事故 |
第5回
| 項目 | 看護の役割と機能(1)(岡山) |
|---|---|
| 授業内容 | 保健・医療・福祉での看護の役割と機能 |
第6回
| 項目 | 看護の役割と機能(2)(岡山) |
|---|---|
| 授業内容 | 認知症高齢者ケアにみる看護の役割と機能 |
第7回
| 項目 | 看護の役割と機能(3)(岡山) |
|---|---|
| 授業内容 | 意識障害者ケアにみる看護の役割と機能 |
第8回
| 項目 | 看護の方法(1)(藤田) |
|---|---|
| 授業内容 | 身体の観察と測定、評価 |
第9回
| 項目 | 看護の方法(2)(藤田) |
|---|---|
| 授業内容 | 身体の動かし方と介助 |
第10回
| 項目 | 看護の方法(3)(藤田) |
|---|---|
| 授業内容 | 薬物療法と看護 |
第11回
| 項目 | 看護の方法(演習)(岡山・中川・藤田) |
|---|---|
| 授業内容 | 看護の基礎的な技術を実際に行う (バイタルサインズの測定、高齢者擬似体験、車椅子の操作、ベッド上での体位変換等) |
第12回
| 項目 | 〃 |
|---|---|
| 授業内容 | 〃 |
第13回
| 項目 | チーム医療(藤田) |
|---|---|
| 授業内容 | チーム医療における看護の役割 |