[ Clinical Communication]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
医療現場では医療を受ける人を中心に様々な分野の専門職者が連携、協働しています。よりよい医療を提供するためには、医療の対象となる人を理解することがとても重要です。コミュニケーションの意義は言うまでもなく、人と人の相互理解をすすめていくためのものです。講義では演習を取り入れながら、医療現場におけるコミュニケーションについて、医療を提供する専門職者としてのコミュニケーションの基礎を学習します。
筆記試験(出席点を含む)
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 必要時プリントを配布します。 | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 医療現場でのコミュニケーション(1) | 医療現場とは、患者と医療者のコミュニケーション |
| 2 | 医療現場でのコミュニケーション(2) | インフォームドコンセント、医療者の態度、医療事故とコミュニケーション |
| 3 | コミュニケーションの基礎的な知識(1) | コミュニケーションとは、コミュニケーションの種類と機能 |
| 4 | コミュニケーションの基礎的な知識(2) | コミュニケーションの壁、効果的なコミュニケーション |
| 5 | 医療を受ける人の理解(1) | 病むことの意味、患者体験と心理 |
| 6 | 医療を受ける人の理解(2) | 慢性的な疾患をもつ患者 |
| 7 | 医療を受ける人の理解(3) | 癌疾患患者、ターミナル期にある患者 |
| 8 | コミュニケーションの実際 (1) |
事例学習(1) |
| 9 | コミュニケーションの実際 (2) |
事例学習(2) |
| 10 | コミュニケーションの実際 (3) |
演習(1)コミュニケーション技法 |
| 11 | コミュニケーションの実際 (4) |
演習(2)ロールプレイ |
| 12 | コミュニケーションの実際 (5) |
演習(3)ロールプレイ |
| 13 | 試験 |
第1回
| 項目 | 医療現場でのコミュニケーション(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 医療現場とは、患者と医療者のコミュニケーション |
第2回
| 項目 | 医療現場でのコミュニケーション(2) |
|---|---|
| 授業内容 | インフォームドコンセント、医療者の態度、医療事故とコミュニケーション |
第3回
| 項目 | コミュニケーションの基礎的な知識(1) |
|---|---|
| 授業内容 | コミュニケーションとは、コミュニケーションの種類と機能 |
第4回
| 項目 | コミュニケーションの基礎的な知識(2) |
|---|---|
| 授業内容 | コミュニケーションの壁、効果的なコミュニケーション |
第5回
| 項目 | 医療を受ける人の理解(1) |
|---|---|
| 授業内容 | 病むことの意味、患者体験と心理 |
第6回
| 項目 | 医療を受ける人の理解(2) |
|---|---|
| 授業内容 | 慢性的な疾患をもつ患者 |
第7回
| 項目 | 医療を受ける人の理解(3) |
|---|---|
| 授業内容 | 癌疾患患者、ターミナル期にある患者 |
第8回
| 項目 | コミュニケーションの実際 (1) |
|---|---|
| 授業内容 | 事例学習(1) |
第9回
| 項目 | コミュニケーションの実際 (2) |
|---|---|
| 授業内容 | 事例学習(2) |
第10回
| 項目 | コミュニケーションの実際 (3) |
|---|---|
| 授業内容 | 演習(1)コミュニケーション技法 |
第11回
| 項目 | コミュニケーションの実際 (4) |
|---|---|
| 授業内容 | 演習(2)ロールプレイ |
第12回
| 項目 | コミュニケーションの実際 (5) |
|---|---|
| 授業内容 | 演習(3)ロールプレイ |
第13回
| 項目 | 試験 |
|---|---|
| 授業内容 |