• 分子薬品化学A

    [Molecular Medicinal Chemistry A]

    開講情報
    • 3年次前期

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授野出 學

      COE特任准教授齋藤 一樹

    備考  

    概要

    生体分子の機能と医薬品の作用を化学構造と関連づけて理解するために、医薬品に含まれる代表的な化学構造単位とその性質に関する基本的知識を学習する。また、医薬品の合成法や光学活性体の合成法についても学習する。

    授業の一般目標

    1)医薬品のコンポーネント(構成成分)について学び、代表的な医薬品のコア構造や医薬品に含まれる代表的な官能基と医薬品の効果との関係について知る。
    2)医薬品のコンポーネントとして重要な複素環について学び、複素環が繁用される理由、医薬品に含まれる代表的な複素環について知る。
    3)生体分子を模倣した医薬品をとりあげ、医薬品と生体分子の化学構造を比較しながら作用発現機構を理解する。
    4)抗癌剤やβ-ラクタム系抗生物質をとりあげ、それらの作用発現機構を化学的に理解する。
    5)光学活性医薬品を含めた医薬品の製造法を学習する。

    成績評価法・基準

    定期試験の結果に出席率を考慮して成績を評価する。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    スタンダード薬学シリーズ3 化学系薬学 II.ターゲット分子の合成と生体分子・医薬品の化学 日本薬学会(編) 東京化学同人

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    スタンダード薬学シリーズ3:化学系薬学:IV.演習編 日本薬学会(編) 東京化学同人

    学習項目・学生の到達目標

    学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 医薬品のコンポーネント 野出 學 代表的な医薬品のコア構造の指摘とその分類できる。受容体と相互作用する官能基の性質について説明できる。

    2 医薬品に含まれる複素環 野出 學 医薬品に含まれる複素環化合物の分類と代表的な芳香族複素環化合物の性質について説明できる。
    3 医薬品に含まれる複素環 野出 學 代表的な芳香族複素環化合物の反応性および配向性について説明できる。
    4 医薬品と生体高分子 齋藤 一樹 生体高分子と相互作用し得る官能基を列挙できる。
    5 医薬品と生体高分子 齋藤 一樹 分子模型、コンピューターソフトを用いた化学物質の立体構造を示すことができる。
    6 生体分子を模倣した医薬品 齋藤 一樹 カテコールアミンアナログの医薬品とアセチルコリンアナログの医薬品を列挙し、それらの化学構造を比較できる。
    7 生体分子を模倣した医薬品 齋藤 一樹 ステロイドアナログの医薬品や核酸アナログの医薬品を列挙し、それらの化学構造を比較できる。
    8 生体内分子と反応する医薬品 齋藤 一樹 ペプチドアナログの医薬品を列挙し、それらの化学構造を比較できる。アルキル化剤とDNA塩基の反応を説明できる。
    9 生体内分子と反応する医薬品 齋藤 一樹 インターカレーターの作用機序やβ-ラクタムをもつ医薬品の作用機序を化学的に説明できる。
    10 光学活性化合物 野出 學 光学分割法やキラルプール法などを説明できる。
    11 光学活性化合物 野出 學 代表的な不斉合成法を理解し、説明できる。
    12 総合演習 野出 學 課題として与えられた医薬品の逆合成法と課題として与えられた化合物の合成法を立案できる。
    13 総合演習 野出 學 課題として与えられた医薬品の合成経路を立案できる。

    1

    学習項目 医薬品のコンポーネント
    担当教員 野出 學
    学生の到達目標 代表的な医薬品のコア構造の指摘とその分類できる。受容体と相互作用する官能基の性質について説明できる。

    2

    学習項目 医薬品に含まれる複素環
    担当教員 野出 學
    学生の到達目標 医薬品に含まれる複素環化合物の分類と代表的な芳香族複素環化合物の性質について説明できる。

    3

    学習項目 医薬品に含まれる複素環
    担当教員 野出 學
    学生の到達目標 代表的な芳香族複素環化合物の反応性および配向性について説明できる。

    4

    学習項目 医薬品と生体高分子
    担当教員 齋藤 一樹
    学生の到達目標 生体高分子と相互作用し得る官能基を列挙できる。

    5

    学習項目 医薬品と生体高分子
    担当教員 齋藤 一樹
    学生の到達目標 分子模型、コンピューターソフトを用いた化学物質の立体構造を示すことができる。

    6

    学習項目 生体分子を模倣した医薬品
    担当教員 齋藤 一樹
    学生の到達目標 カテコールアミンアナログの医薬品とアセチルコリンアナログの医薬品を列挙し、それらの化学構造を比較できる。

    7

    学習項目 生体分子を模倣した医薬品
    担当教員 齋藤 一樹
    学生の到達目標 ステロイドアナログの医薬品や核酸アナログの医薬品を列挙し、それらの化学構造を比較できる。

    8

    学習項目 生体内分子と反応する医薬品
    担当教員 齋藤 一樹
    学生の到達目標 ペプチドアナログの医薬品を列挙し、それらの化学構造を比較できる。アルキル化剤とDNA塩基の反応を説明できる。

    9

    学習項目 生体内分子と反応する医薬品
    担当教員 齋藤 一樹
    学生の到達目標 インターカレーターの作用機序やβ-ラクタムをもつ医薬品の作用機序を化学的に説明できる。

    10

    学習項目 光学活性化合物
    担当教員 野出 學
    学生の到達目標 光学分割法やキラルプール法などを説明できる。

    11

    学習項目 光学活性化合物
    担当教員 野出 學
    学生の到達目標 代表的な不斉合成法を理解し、説明できる。

    12

    学習項目 総合演習
    担当教員 野出 學
    学生の到達目標 課題として与えられた医薬品の逆合成法と課題として与えられた化合物の合成法を立案できる。

    13

    学習項目 総合演習
    担当教員 野出 學
    学生の到達目標 課題として与えられた医薬品の合成経路を立案できる。

    備考(担当教員に対する質問等の連絡方法)

    質問は講義終了後、講義室又は研究室(南校地、創薬フロンティア研究センターの2階)で受け付けます。