• 物理化学C

    [Physical Chemistry C]

    開講情報
    • 3年次前期

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授小暮 健太朗

      講師村田 保

      助教奥野 貴士

    備考  

    概要

    前半では物理化学的視点から生体と薬物の相互作用について講義を行う。すなわち前半では、生体高分子(タンパク質および脂質膜)と医薬品の相互作用を理解するために、高分子物質の物性、生理活性物質による作用機構、薬物が生体膜に及ぼす影響などについて解説する。
    後半では放射化学について講義を行う。放射線・放射性同位元素の発見は物理学と化学の発展に大きな役割を果たした。原子核崩壊の現象は「放射化学」という新しい学問を生み出し、やがて医療領域にまで応用されるようになってきた。このように、放射能や放射線は学問の世界のみならず日常生活の中に深く入り込んでいるので、放射線・放射性同位元素について理解するための基本的な事項について講義する。

    授業の一般目標

    生体高分子と医薬品との相互作用を理解できるようになるために、薬物相互作用の基本的な知識を修得する。
    放射線・放射性同位元素に関する基本的知識を修得するとともに、それらの生体への影響並びに臨床応用について修得する。

    成績評価法・基準

    定期試験および受講態度を中心に評価する。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    前半では、適宜プリントを配布する。
    NEW 放射化学・放射薬品学 佐治英郎・関 興一 編集 廣川書店

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    生物物理化学 宮嶋孝一郎、寺田 弘、中垣正幸 南江堂
    放射薬品学概論 桜井 弘・横山 陽 編著 廣川書店
    新放射化学・放射性医薬品 佐治英郎・前田 稔・小嶋周二 編書 南江堂
    放射化学・放射薬品学 馬場茂雄 監修、五郎丸毅・堀江正信 編集 廣川書店

    学習項目・学生の到達目標

    学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 高分子の物理化学(1) 小暮健太朗
    医薬品としての高分子の物性について説明できる。
    2 高分子の物理化学(2) 小暮健太朗
    Donnan膜平衡について説明できる。
    3 生理活性物質の作用機構(1) 小暮健太朗
    薬物結合平衡定数と作用との関係式を説明することができる。
    4 生理活性物質の作用機構(2) 小暮健太朗
    Langmuir吸着式に従うタンパク質薬物結合様式を説明できる。
    5 生体膜と薬物の相互作用(1) 小暮健太朗
    薬物の生体膜透過機構について説明できる。
    6 生体膜と薬物の相互作用(2) 奥野貴士
    薬物の生体膜物性に及ぼす影響について説明できる。
    7 原子核と放射能 村田 保 原子の構造と放射性壊変について説明できる。
    8 放射線と物質との相互作用 村田 保 電離放射線の種類を列挙し、それらの物質との相互作用について説明できる。
    9 放射線測定法 村田 保 放射線の測定原理について説明できる。
    10 放射性同位元素の製造と利用 村田 保 核反応及び代表的な放射性核種の物理的性質について説明できる。
    11 放射線と生体 村田 保 電離放射線被曝における線量と生体損傷の関係を体外被曝と体内被曝に分けて説明でき、電離放射線を防御する方法について概説できる。
    12 放射性医薬品 村田 保 電離放射線の医療への応用について概説でき、代表的な放射性医薬品の種類と用途を説明できる。
    13 物理的画像診断法 村田 保 代表的な画像診断法と画像診断薬について概説できる。

    1

    学習項目 高分子の物理化学(1)
    担当教員 小暮健太朗
    学生の到達目標 医薬品としての高分子の物性について説明できる。

    2

    学習項目 高分子の物理化学(2)
    担当教員 小暮健太朗
    学生の到達目標 Donnan膜平衡について説明できる。

    3

    学習項目 生理活性物質の作用機構(1)
    担当教員 小暮健太朗
    学生の到達目標 薬物結合平衡定数と作用との関係式を説明することができる。

    4

    学習項目 生理活性物質の作用機構(2)
    担当教員 小暮健太朗
    学生の到達目標 Langmuir吸着式に従うタンパク質薬物結合様式を説明できる。

    5

    学習項目 生体膜と薬物の相互作用(1)
    担当教員 小暮健太朗
    学生の到達目標 薬物の生体膜透過機構について説明できる。

    6

    学習項目 生体膜と薬物の相互作用(2)
    担当教員 奥野貴士
    学生の到達目標 薬物の生体膜物性に及ぼす影響について説明できる。

    7

    学習項目 原子核と放射能
    担当教員 村田 保
    学生の到達目標 原子の構造と放射性壊変について説明できる。

    8

    学習項目 放射線と物質との相互作用
    担当教員 村田 保
    学生の到達目標 電離放射線の種類を列挙し、それらの物質との相互作用について説明できる。

    9

    学習項目 放射線測定法
    担当教員 村田 保
    学生の到達目標 放射線の測定原理について説明できる。

    10

    学習項目 放射性同位元素の製造と利用
    担当教員 村田 保
    学生の到達目標 核反応及び代表的な放射性核種の物理的性質について説明できる。

    11

    学習項目 放射線と生体
    担当教員 村田 保
    学生の到達目標 電離放射線被曝における線量と生体損傷の関係を体外被曝と体内被曝に分けて説明でき、電離放射線を防御する方法について概説できる。

    12

    学習項目 放射性医薬品
    担当教員 村田 保
    学生の到達目標 電離放射線の医療への応用について概説でき、代表的な放射性医薬品の種類と用途を説明できる。

    13

    学習項目 物理的画像診断法
    担当教員 村田 保
    学生の到達目標 代表的な画像診断法と画像診断薬について概説できる。

    備考(担当教員に対する質問等の連絡方法)

    質問がある場合には、前半については8号館2階に、後半については南校地S棟3階放射性同位元素研究センターに来てください。