[Food and Environmental Chemistry, Lab.]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
国家試験衛生薬学で出題頻度の高い、食品衛生および環境衛生に関する試験法を実施するための基本的技能および知識を修得する。
市販の食品、各自が飲んでいる飲料水、大学の実験排水など実試料を用いて、食品、食品添加物、飲料水、下水ならびに室内環境に関する代表的な試験・測定を実施し、得られた結果を評価することにより食品・環境衛生学の項目について理解を深める。
出席、レポート及び実習態度を約50%、実習試験約50%とし、総合的に評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 実習書(実習前に配布する) | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 考える衛生薬学 | 菅野三郎、福井昭三 | 廣川書店 |
| 回 | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 実習講義 | 平山晃久 藤本貞毅 渡辺徹志 長澤一樹 |
各実習項目で使用する器具や測定装置の原理や実習目的を理解し、レポートの書き方、データ処理方法を習得する。 |
| 2 | 下水試験 | 平山晃久 渡辺徹志 長谷井友尋 |
下水試料中の化学的酸素要求量、溶存酸素、アンモニア態窒素を測定できる。 生物化学的酸素要求量の算出ができる。 |
| 3 | 飲料水試験 | 平山晃久 渡辺徹志 長谷井友尋 |
感覚試験により外観、臭気を試験できる。 飲料水中の残留塩素、過マンガン酸カリウム消費量、亜硝酸態窒素、総硬度、全有機炭素を測定することができる。 |
| 4 | 室内環境測定 | 平山晃久 渡辺徹志 長谷井友尋 |
気温、気圧、気湿、カタ冷却力、気動を測定し、得られた測定値から科学的に感覚温度を算出できる。 二酸化炭素濃度の算出ができる。 照度、騒音を測定できる。 |
| 5 | 脂質試験 | 藤本貞毅 長澤一樹 |
油脂が変敗する機構を説明し、油脂の鑑別・変質試験(酸価、ケン価、エステル価、ヨウ素価、過酸化物価、チオバルビツール酸価)を実施できる。 |
| 6 | 食品成分試験 | 藤本貞毅 長澤一樹 |
食品成分(粗脂肪、無機成分、窒素化合物、炭水化物)に基づいたエネルギー量を求めることができる。 |
| 7 | 着色料試験 | 藤本貞毅 長澤一樹 |
食品添加物である着色料の試験法を実施できる。 |
第1回
| 学習項目 | 実習講義 |
|---|---|
| 担当教員 | 平山晃久 藤本貞毅 渡辺徹志 長澤一樹 |
| 学生の到達目標 | 各実習項目で使用する器具や測定装置の原理や実習目的を理解し、レポートの書き方、データ処理方法を習得する。 |
第2回
| 学習項目 | 下水試験 |
|---|---|
| 担当教員 | 平山晃久 渡辺徹志 長谷井友尋 |
| 学生の到達目標 | 下水試料中の化学的酸素要求量、溶存酸素、アンモニア態窒素を測定できる。 生物化学的酸素要求量の算出ができる。 |
第3回
| 学習項目 | 飲料水試験 |
|---|---|
| 担当教員 | 平山晃久 渡辺徹志 長谷井友尋 |
| 学生の到達目標 | 感覚試験により外観、臭気を試験できる。 飲料水中の残留塩素、過マンガン酸カリウム消費量、亜硝酸態窒素、総硬度、全有機炭素を測定することができる。 |
第4回
| 学習項目 | 室内環境測定 |
|---|---|
| 担当教員 | 平山晃久 渡辺徹志 長谷井友尋 |
| 学生の到達目標 | 気温、気圧、気湿、カタ冷却力、気動を測定し、得られた測定値から科学的に感覚温度を算出できる。 二酸化炭素濃度の算出ができる。 照度、騒音を測定できる。 |
第5回
| 学習項目 | 脂質試験 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤本貞毅 長澤一樹 |
| 学生の到達目標 | 油脂が変敗する機構を説明し、油脂の鑑別・変質試験(酸価、ケン価、エステル価、ヨウ素価、過酸化物価、チオバルビツール酸価)を実施できる。 |
第6回
| 学習項目 | 食品成分試験 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤本貞毅 長澤一樹 |
| 学生の到達目標 | 食品成分(粗脂肪、無機成分、窒素化合物、炭水化物)に基づいたエネルギー量を求めることができる。 |
第7回
| 学習項目 | 着色料試験 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤本貞毅 長澤一樹 |
| 学生の到達目標 | 食品添加物である着色料の試験法を実施できる。 |
実習室には教員、ティーチングアシスタントが常駐しているので、遠慮なく質問してください。また、実習終了後も質問は受け付けますので、担当の研究室まで来てください。