[Pharmacotherapeutics B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬物治療学Aに引き続き、個々の病態についての考え方、および各疾患にあわせた適切な医薬品の選択と使用方法なども含めて、炎症・アレルギー・自己免疫疾患、消化器、代謝性泌疾患、感覚器疾患などについて概説する。さらに、最近問題となっている医薬品の相互作用、禁忌および副作用などについても講義の中に取り入れていく。
定期試験の成績を中心に評価する。
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬物治療学 | 石井、越前、加藤、竹内ほか共著 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 疾患と治療薬 | 清水、福室編集 | 南江堂 |
| 治療薬マニュアル | 織田、高久監修 | 医学書院 |
| 今日の治療薬 | 水島裕監修 | 南江堂 |
| 回 | 項目 | 授業内容 |
|---|---|---|
| 1 | 〃 炎症性疾患I | ステロイドおよび非ステロイド性抗炎症薬 |
| 2 | 〃 炎症性疾患II | 関節リウマチおよびその治療薬 |
| 3 | 〃 炎症性疾患III | 全身エリトマトーデス、免疫疾患およびその治療薬 |
| 4 | 〃 骨・関節疾患I | 骨粗鬆症およびその治療薬 |
| 5 | 〃 代謝性疾患I | 痛風およびその治療薬 |
| 6 | 〃 代謝性疾患II | 高脂血症およびその治療薬 |
| 7 | 〃 消化器疾患I | 食道・胃・十二指腸疾患およびその治療薬 |
| 8 | 〃 消化器疾患II | 小腸、大腸疾患およびその治療薬 |
| 9 | 〃 消化器疾患III | 肝疾患およびその治療薬 |
| 10 | 〃 消化器疾患IV | 胆道・膵疾患およびその治療薬 |
| 11 | 〃 感覚器疾患I | 制吐薬・鎮うん薬 |
| 12 | 〃 感覚器疾患II | 緑内障・白内障およびその治療薬 |
| 13 | 医薬品相互作用 | 薬剤併用、耐性、禁忌 |
第1回
| 項目 | 〃 炎症性疾患I |
|---|---|
| 授業内容 | ステロイドおよび非ステロイド性抗炎症薬 |
第2回
| 項目 | 〃 炎症性疾患II |
|---|---|
| 授業内容 | 関節リウマチおよびその治療薬 |
第3回
| 項目 | 〃 炎症性疾患III |
|---|---|
| 授業内容 | 全身エリトマトーデス、免疫疾患およびその治療薬 |
第4回
| 項目 | 〃 骨・関節疾患I |
|---|---|
| 授業内容 | 骨粗鬆症およびその治療薬 |
第5回
| 項目 | 〃 代謝性疾患I |
|---|---|
| 授業内容 | 痛風およびその治療薬 |
第6回
| 項目 | 〃 代謝性疾患II |
|---|---|
| 授業内容 | 高脂血症およびその治療薬 |
第7回
| 項目 | 〃 消化器疾患I |
|---|---|
| 授業内容 | 食道・胃・十二指腸疾患およびその治療薬 |
第8回
| 項目 | 〃 消化器疾患II |
|---|---|
| 授業内容 | 小腸、大腸疾患およびその治療薬 |
第9回
| 項目 | 〃 消化器疾患III |
|---|---|
| 授業内容 | 肝疾患およびその治療薬 |
第10回
| 項目 | 〃 消化器疾患IV |
|---|---|
| 授業内容 | 胆道・膵疾患およびその治療薬 |
第11回
| 項目 | 〃 感覚器疾患I |
|---|---|
| 授業内容 | 制吐薬・鎮うん薬 |
第12回
| 項目 | 〃 感覚器疾患II |
|---|---|
| 授業内容 | 緑内障・白内障およびその治療薬 |
第13回
| 項目 | 医薬品相互作用 |
|---|---|
| 授業内容 | 薬剤併用、耐性、禁忌 |