[Kampo Medicine A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
現在、多くの医療機関で漢方薬が用いられ、薬局においても漢方薬を基にしたOTC医薬品が数多く販売されている。漢方薬は西洋薬とはまったく異なる医療体系や理論を有する漢方医学における独特の診断と治療法に従って投薬される。薬剤師は漢方医学の考え方や特徴をはじめ、代表的な漢方処方の適応および薬効評価法について習得して、服薬指導することが求められている。この講義では、漢方医学の基礎的な知識、代表的な漢方処方の応用について習得を行う。必要に応じてプリント等で資料を配布する。
現代医療で使用される生薬・漢方薬について理解するために、漢方医学の考え方、代表的な漢方処方の適用、薬効評価法についての基本的知識と技能を修得する。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 漢方医学概論 | 吉川雅之 | 漢方医学の歴史および特徴について概説できる。 | C7-(3)-①-1,2,3,7 |
| 2 | 漢方処方と生薬 (1) | 松田久司 | 消化器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。(1) | C7-(3)-①-5,6 |
| 3 | 漢方処方と生薬 (2) | 松田久司 | 消化器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。(2) | C7-(3)-①-5,6 |
| 4 | 漢方処方と生薬 (3) | 松田久司 | 消化器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。(3) | C7-(3)-①-5,6 |
| 5 | 漢方処方と生薬 (4) | 松田久司 | 循環器系疾患および呼吸器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。 | C7-(3)-①-5,6 |
| 6 | 漢方処方と生薬 (5) | 松田久司 | 腎・泌尿器系疾患および皮膚科系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。 | C7-(3)-①-5,6 |
| 7 | 漢方の診察法 ―四診― |
高橋宏和 | 漢方医学独特の情報収集法である四診を説明できる。 |
C7-(3)-①-1,4,5 |
| 8 | 漢方のモノサシ (1) ―八綱― |
高橋宏和 | 漢方における病態認識のうち、八綱(陰陽・虚実・寒熱・表裏)について説明できる。 | C7-(3)-①-1,4,5 |
| 9 | 漢方のモノサシ(2) ―気血水(その1)― |
高橋宏和 | 漢方における病態認識のうち、気血水について説明できる。(1) | C7-(3)-①-1,4,5 |
| 10 | 漢方のモノサシ(3) ―気血水(その2)― |
高橋宏和 | 漢方における病態認識のうち、気血水について説明できる。(2) | C7-(3)-①-1,4,5 |
| 11 | 漢方のモノサシ(4) ―五臓(その1)― |
高橋宏和 | 漢方における病態認識のうち、漢方における病態認識のうち、五臓(肝・心・脾・肺・腎)について説明できる。(1) | C7-(3)-①-1,4,5 |
| 12 | 漢方のモノサシ(5) ―五臓(その2)― |
高橋宏和 | 漢方における病態認識のうち、五臓(肝・心・脾・肺・腎)について説明できる。(2) | C7-(3)-①-1,4,5 |
| 13 | 漢方のモノサシ(6) ―五腑― |
高橋宏和 | 漢方における病態認識のうち、五腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)について説明できる。(2) | C7-(3)-①-1,4,5 |
No.1
| 学習項目 | 漢方医学概論 |
|---|---|
| 担当教員 | 吉川雅之 |
| 学生の到達目標 | 漢方医学の歴史および特徴について概説できる。 |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,2,3,7 |
No.2
| 学習項目 | 漢方処方と生薬 (1) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田久司 |
| 学生の到達目標 | 消化器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。(1) |
| SBOコード | C7-(3)-①-5,6 |
No.3
| 学習項目 | 漢方処方と生薬 (2) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田久司 |
| 学生の到達目標 | 消化器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。(2) |
| SBOコード | C7-(3)-①-5,6 |
No.4
| 学習項目 | 漢方処方と生薬 (3) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田久司 |
| 学生の到達目標 | 消化器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。(3) |
| SBOコード | C7-(3)-①-5,6 |
No.5
| 学習項目 | 漢方処方と生薬 (4) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田久司 |
| 学生の到達目標 | 循環器系疾患および呼吸器系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。 |
| SBOコード | C7-(3)-①-5,6 |
No.6
| 学習項目 | 漢方処方と生薬 (5) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田久司 |
| 学生の到達目標 | 腎・泌尿器系疾患および皮膚科系疾患に用いる漢方処方の構成生薬について説明できる。 |
| SBOコード | C7-(3)-①-5,6 |
No.7
| 学習項目 | 漢方の診察法 ―四診― |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋宏和 |
| 学生の到達目標 | 漢方医学独特の情報収集法である四診を説明できる。 |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,4,5 |
No.8
| 学習項目 | 漢方のモノサシ (1) ―八綱― |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋宏和 |
| 学生の到達目標 | 漢方における病態認識のうち、八綱(陰陽・虚実・寒熱・表裏)について説明できる。 |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,4,5 |
No.9
| 学習項目 | 漢方のモノサシ(2) ―気血水(その1)― |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋宏和 |
| 学生の到達目標 | 漢方における病態認識のうち、気血水について説明できる。(1) |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,4,5 |
No.10
| 学習項目 | 漢方のモノサシ(3) ―気血水(その2)― |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋宏和 |
| 学生の到達目標 | 漢方における病態認識のうち、気血水について説明できる。(2) |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,4,5 |
No.11
| 学習項目 | 漢方のモノサシ(4) ―五臓(その1)― |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋宏和 |
| 学生の到達目標 | 漢方における病態認識のうち、漢方における病態認識のうち、五臓(肝・心・脾・肺・腎)について説明できる。(1) |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,4,5 |
No.12
| 学習項目 | 漢方のモノサシ(5) ―五臓(その2)― |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋宏和 |
| 学生の到達目標 | 漢方における病態認識のうち、五臓(肝・心・脾・肺・腎)について説明できる。(2) |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,4,5 |
No.13
| 学習項目 | 漢方のモノサシ(6) ―五腑― |
|---|---|
| 担当教員 | 高橋宏和 |
| 学生の到達目標 | 漢方における病態認識のうち、五腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)について説明できる。(2) |
| SBOコード | C7-(3)-①-1,4,5 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 大観 漢方生薬学 | 吉川雅之 他 | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 中医学入門 | 神戸中医学研究会 | 医歯薬出版 |
| KAMPO 十大類方 | 黄 煌、中田敬吾(監訳) | メディカルコーン |
| 薬学生のための漢方医薬学 | 山田陽城 他 | 南江堂 |
定期試験で評価する。(小テストの成績、出席、受講態度を考慮する時がある。)
講義室および研究室で、適時、質問を受け付ける。