[Pharmacology D]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
薬理学は、薬物の体に及ぼす作用について学ぶ科目であり、生物学、生化学、解剖学、生理学、薬物治療学などと密接に関連している。講義では、正常時および病態時における生体の仕組みを理解した上で、薬物の作用機序、安全性、体内動態などについて概説する。
薬理学Dでは、ホルモンと薬、代謝系に作用する薬、血液・造血器系に作用する薬、炎症・アレルギーと薬、および抗悪性腫瘍薬などについて、作用機序、適応症および副作用を理解し、習得する。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード |
|---|---|---|---|---|
| 1 | ホルモンと薬(1) | 竹内 | ホルモンの異常分泌に用いられる代表的治療薬の薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-①-1 C13-(3)-⑦-1 |
| 2 | ホルモンと薬(2) | 竹内 | 代表的な糖質コルチコイド代用薬の薬理作用、機序、臨床応用および主な副作用について説明できる。代表的な性ホルモン代用薬および拮抗薬の薬理作用、機序、臨床応用および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-①-2,3 C13-(3)-⑦-1 |
| 3 | 代謝系に作用する薬(1) | 竹内 | 代表的な糖尿病治療薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-⑤-1 C13-(3)-⑦-1 |
| 4 | 代謝系に作用する薬(2) | 竹内 | 代表的な高尿酸血症治療薬・痛風治療薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-⑤-3 C13-(3)-⑦-1 |
| 5 | 代謝系に作用する薬(3) | 竹内 | カルシウム代謝調節・骨代謝に関連する代表的な治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-⑤-4 C13-(3)-⑦-1 |
| 6 | 血液・造血器系に作用する薬(1) | 加藤 | 代表的な止血薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-④-1 C13-(3)-⑦-1 |
| 7 | 血液・造血器系に作用する薬(2) | 加藤 | 代表的な抗血栓薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-④-2 C13-(3)-⑦-1 |
| 8 | 血液・造血器系に作用する薬(3) | 加藤 | 代表的な造血薬を挙げ、作用機序および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-④-3 C13-(3)-⑦-1 |
| 9 | 炎症・アレルギー薬と薬(1) | 加藤 | 代表的な炎症治療薬を挙げ、作用機序および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-⑥-1 C13-(3)-⑦-1 |
| 10 | 炎症・アレルギー薬と薬(2) | 加藤 | 慢性関節リウマチの代表的な治療薬を挙げ、作用機序および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-⑥-2 C13-(3)-⑦-1 |
| 11 | 炎症・アレルギー薬と薬(3) | 加藤 | アレルギーの代表的な治療薬を挙げ、作用機序、臨床応用、および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 | C13-(3)-⑥-3 C13-(3)-⑦-1 |
| 12 | 抗悪性腫瘍薬(1) | 中村 | 代表的な抗悪性腫瘍薬を列挙できる。代表的なアルキル化薬、代謝拮抗薬、抗腫瘍抗生物質を列挙し、作用機序を説明できる。抗腫瘍薬として用いられる代表的な植物アルカロイド、ホルモン関連薬を列挙し、作用機序を説明できる。 | C14-(5)-⑧-1~6 |
| 13 | 抗悪性腫瘍薬(2) | 中村 | 代表的な白金錯体を挙げ、作用機序を説明できる。代表的な抗悪性腫瘍薬の基本構造を示すことができる。主要な抗悪性腫瘍薬に対する耐性獲得機構を説明できる。主要な抗悪性腫瘍薬の主な副作用を列挙し、その症状を説明できる。副作用軽減のための対処法を説明できる。 | C14-(5)-⑧-7,8 C14-(5)-⑨-1,2,3 |
No.1
| 学習項目 | ホルモンと薬(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 竹内 |
| 学生の到達目標 | ホルモンの異常分泌に用いられる代表的治療薬の薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-①-1 C13-(3)-⑦-1 |
No.2
| 学習項目 | ホルモンと薬(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 竹内 |
| 学生の到達目標 | 代表的な糖質コルチコイド代用薬の薬理作用、機序、臨床応用および主な副作用について説明できる。代表的な性ホルモン代用薬および拮抗薬の薬理作用、機序、臨床応用および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-①-2,3 C13-(3)-⑦-1 |
No.3
| 学習項目 | 代謝系に作用する薬(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 竹内 |
| 学生の到達目標 | 代表的な糖尿病治療薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-⑤-1 C13-(3)-⑦-1 |
No.4
| 学習項目 | 代謝系に作用する薬(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 竹内 |
| 学生の到達目標 | 代表的な高尿酸血症治療薬・痛風治療薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-⑤-3 C13-(3)-⑦-1 |
No.5
| 学習項目 | 代謝系に作用する薬(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 竹内 |
| 学生の到達目標 | カルシウム代謝調節・骨代謝に関連する代表的な治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-⑤-4 C13-(3)-⑦-1 |
No.6
| 学習項目 | 血液・造血器系に作用する薬(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 加藤 |
| 学生の到達目標 | 代表的な止血薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-④-1 C13-(3)-⑦-1 |
No.7
| 学習項目 | 血液・造血器系に作用する薬(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 加藤 |
| 学生の到達目標 | 代表的な抗血栓薬を挙げ、作用機序と主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-④-2 C13-(3)-⑦-1 |
No.8
| 学習項目 | 血液・造血器系に作用する薬(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 加藤 |
| 学生の到達目標 | 代表的な造血薬を挙げ、作用機序および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-④-3 C13-(3)-⑦-1 |
No.9
| 学習項目 | 炎症・アレルギー薬と薬(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 加藤 |
| 学生の到達目標 | 代表的な炎症治療薬を挙げ、作用機序および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-⑥-1 C13-(3)-⑦-1 |
No.10
| 学習項目 | 炎症・アレルギー薬と薬(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 加藤 |
| 学生の到達目標 | 慢性関節リウマチの代表的な治療薬を挙げ、作用機序および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-⑥-2 C13-(3)-⑦-1 |
No.11
| 学習項目 | 炎症・アレルギー薬と薬(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 加藤 |
| 学生の到達目標 | アレルギーの代表的な治療薬を挙げ、作用機序、臨床応用、および主な副作用について説明できる。代表的な薬物について基本構造を示すことができる。 |
| SBOコード | C13-(3)-⑥-3 C13-(3)-⑦-1 |
No.12
| 学習項目 | 抗悪性腫瘍薬(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 中村 |
| 学生の到達目標 | 代表的な抗悪性腫瘍薬を列挙できる。代表的なアルキル化薬、代謝拮抗薬、抗腫瘍抗生物質を列挙し、作用機序を説明できる。抗腫瘍薬として用いられる代表的な植物アルカロイド、ホルモン関連薬を列挙し、作用機序を説明できる。 |
| SBOコード | C14-(5)-⑧-1~6 |
No.13
| 学習項目 | 抗悪性腫瘍薬(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 中村 |
| 学生の到達目標 | 代表的な白金錯体を挙げ、作用機序を説明できる。代表的な抗悪性腫瘍薬の基本構造を示すことができる。主要な抗悪性腫瘍薬に対する耐性獲得機構を説明できる。主要な抗悪性腫瘍薬の主な副作用を列挙し、その症状を説明できる。副作用軽減のための対処法を説明できる。 |
| SBOコード | C14-(5)-⑧-7,8 C14-(5)-⑨-1,2,3 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 最新基礎薬理学 | 高木敬次郎、亀山努監修 岡部進編集 | 廣川書店 |
定期試験の成績を中心に評価する。
薬物治療学分野(愛学館5階)まで来てください。