[Introduction to Palliative Care for Various Patients]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
緩和医療の概念や基礎的な知識の概説を行い、薬剤師の緩和医療における役割を明確にします。さらに身体的な苦痛緩和を薬剤師が行っている例として、疼痛管理や苦痛緩和、輸液管理などの薬物治療や緩和チーム医療について講義演習を行い、更に実際の症例を提示して、薬学的見地に照らし合わせた症例検討を行います。また、緩和化学療法についての概説および実際を紹介する一方、癌終末期の在宅についても実際の症例から学びます。
緩和医療及び緩和化学療法や終末期の在宅療養を理解し、チーム医療における薬剤師の役割を理解する
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 緩和医療総論 | 中西 | 緩和医療の概念及び総論について学び理解する |
| 2 | 緩和医療各論1 | 岩根 | がん性疼痛①について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
| 3 | 緩和医療各論2 | 岩根 | がん性疼痛②について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
| 4 | 緩和医療各論3 | 岩根 | 症状コントロール①について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
| 5 | 緩和医療各論4 | 岩根 | 症状コントロール②について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
| 6 | 緩和化学療法 | 小林 | がん化学療法の中での緩和化学療法の実際を知り理解する |
| 7 | がん終末期の在宅療養 | 小林 | がん終末期の在宅療養を実際の症例から学び、注意すべき点などを理解する。 |
No.1
| 学習項目 | 緩和医療総論 |
|---|---|
| 担当教員 | 中西 |
| 学生の到達目標 | 緩和医療の概念及び総論について学び理解する |
No.2
| 学習項目 | 緩和医療各論1 |
|---|---|
| 担当教員 | 岩根 |
| 学生の到達目標 | がん性疼痛①について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
No.3
| 学習項目 | 緩和医療各論2 |
|---|---|
| 担当教員 | 岩根 |
| 学生の到達目標 | がん性疼痛②について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
No.4
| 学習項目 | 緩和医療各論3 |
|---|---|
| 担当教員 | 岩根 |
| 学生の到達目標 | 症状コントロール①について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
No.5
| 学習項目 | 緩和医療各論4 |
|---|---|
| 担当教員 | 岩根 |
| 学生の到達目標 | 症状コントロール②について講義、演習及び症例解析を行いながら理解を深める |
No.6
| 学習項目 | 緩和化学療法 |
|---|---|
| 担当教員 | 小林 |
| 学生の到達目標 | がん化学療法の中での緩和化学療法の実際を知り理解する |
No.7
| 学習項目 | がん終末期の在宅療養 |
|---|---|
| 担当教員 | 小林 |
| 学生の到達目標 | がん終末期の在宅療養を実際の症例から学び、注意すべき点などを理解する。 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| テキストを作成 | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 臨床緩和医療薬学 | ||
| 新臨床腫瘍学 | ||
出席及び定期試験の成績によって評価する
教務課に連絡して下さい