[Introduction to Kampo Medicine]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
漢方医薬学は、中国伝統医薬学をもとにして日本において独自の発展を遂げてきた日本固有の伝統医薬学といえる。医療制度の重点が高齢者の健康維持病気の予防に移っている今日、薬剤師がこの分野で指導的な役割を果たすことが求められており、漢方医薬学に関する知識や経験は必須となっている。
本講義では重要生薬の有効成分や修治過程における含有成分の化学変化および現在明らかになりつつある漢方薬の現代薬理学的解明などのエビデンスについて概説する。
一般目標:薬剤師として知っておくべき生薬の知識、特に繁用漢方処方について説明できる。
準備学習:4年次の講義科目「漢方医薬学A, B」をもう一度復習をしておくこと。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 漢方薬を構成する生薬 | 吉川雅 | 代表的な漢方薬を構成する生薬について説明できる |
| 2 | 生薬の修治 | 吉川雅 | 代表的な生薬の修治過程における化学変化について説明できる |
| 3 | 漢方薬理学概論 | 松田 | 漢方薬に特徴的な薬理作用について説明できる |
| 4 | 現在医療の中の漢方薬(1) | 松田 | 繁用漢方処方の使用目標(証)とEBMや薬理作用について説明できる |
| 5 | 現在医療の中の漢方薬(2) | 松田 | 繁用漢方処方の使用目標(証)とEBMや薬理作用について説明できる |
| 6 | 現在医療の中の漢方薬(3) | 松田 | 繁用漢方処方の使用目標(証)とEBMや薬理作用について説明できる |
| 7 | 漢方薬の使用上の注意と副作用 | 吉川雅 | 漢方薬の使用上の注意と副作用について説明できる |
No.1
| 学習項目 | 漢方薬を構成する生薬 |
|---|---|
| 担当教員 | 吉川雅 |
| 学生の到達目標 | 代表的な漢方薬を構成する生薬について説明できる |
No.2
| 学習項目 | 生薬の修治 |
|---|---|
| 担当教員 | 吉川雅 |
| 学生の到達目標 | 代表的な生薬の修治過程における化学変化について説明できる |
No.3
| 学習項目 | 漢方薬理学概論 |
|---|---|
| 担当教員 | 松田 |
| 学生の到達目標 | 漢方薬に特徴的な薬理作用について説明できる |
No.4
| 学習項目 | 現在医療の中の漢方薬(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田 |
| 学生の到達目標 | 繁用漢方処方の使用目標(証)とEBMや薬理作用について説明できる |
No.5
| 学習項目 | 現在医療の中の漢方薬(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田 |
| 学生の到達目標 | 繁用漢方処方の使用目標(証)とEBMや薬理作用について説明できる |
No.6
| 学習項目 | 現在医療の中の漢方薬(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 松田 |
| 学生の到達目標 | 繁用漢方処方の使用目標(証)とEBMや薬理作用について説明できる |
No.7
| 学習項目 | 漢方薬の使用上の注意と副作用 |
|---|---|
| 担当教員 | 吉川雅 |
| 学生の到達目標 | 漢方薬の使用上の注意と副作用について説明できる |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリントを配布する | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬学生のための漢方医薬学 | 山田陽城 他 | 南江堂 |
| 漢方処方のしくみと服薬指導 | 丁 宗鐵(監修)、森 由雄(著) | 南江堂 |
| KAMPO 十大類方 | 黄 煌、中田敬吾(監訳) | メディカルコーン |
| 大観 漢方生薬学 | 吉川雅之 他 | 廣川書店 |
定期試験で評価する。(小テストの成績、出席、受講態度を考慮する時がある。)
講義室および研究室で、適時、質問を受け付ける。