[Introduction to Advanced Health Sciences]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
衛生薬学は、私たちの健康を守る予防薬学であり、本概論では、公衆衛生学と食品栄養・衛生学のそれぞれの領域に関連する統計データ、科学的知見等について概説する。公衆衛生学領域では、最新の統計データ等を用いて「国民衛生の動向」について解説するとともに覚せい剤など最近問題となっている「乱用薬物」について概説する。食品栄養・衛生学領域では、健康な食生活を営む上で重要な「食物と生体機能」と「食物と嗜好」について概説する。
人々の健康を維持、推進できるようになるため、国民衛生の動向、乱用薬物、食物の機能などに関する知識を習得し、予防薬学を実践するための技能と態度を身につける。配布資料を用い講義内容の予習および復習し理解すること。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 国民衛生の動向 | 渡辺 | 衛生の主要指標の動向などについて説明できる。 |
| 2 | 国民衛生の動向 | 渡辺 | 保健と医療の動向などについて説明できる。 |
| 3 | 乱用薬物 | 長谷井 | 薬物乱用の現状と乱用薬物の特徴について説明できる。 |
| 4 | 食物と生体機能 | 長澤一 | 食物の生体調節機能について概説する。 |
| 5 | 食物と生体機能 | 長澤一 | 食物の生体調節機能について概説する。 |
| 6 | 食物と生体機能 | 長澤一 | 食品成分と医薬品との相互作用について概説する。 |
| 7 | 食物と嗜好 | 長澤一 | おいしさの科学について概説する。 |
| 8 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 国民衛生の動向 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 衛生の主要指標の動向などについて説明できる。 |
No.2
| 学習項目 | 国民衛生の動向 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 保健と医療の動向などについて説明できる。 |
No.3
| 学習項目 | 乱用薬物 |
|---|---|
| 担当教員 | 長谷井 |
| 学生の到達目標 | 薬物乱用の現状と乱用薬物の特徴について説明できる。 |
No.4
| 学習項目 | 食物と生体機能 |
|---|---|
| 担当教員 | 長澤一 |
| 学生の到達目標 | 食物の生体調節機能について概説する。 |
No.5
| 学習項目 | 食物と生体機能 |
|---|---|
| 担当教員 | 長澤一 |
| 学生の到達目標 | 食物の生体調節機能について概説する。 |
No.6
| 学習項目 | 食物と生体機能 |
|---|---|
| 担当教員 | 長澤一 |
| 学生の到達目標 | 食品成分と医薬品との相互作用について概説する。 |
No.7
| 学習項目 | 食物と嗜好 |
|---|---|
| 担当教員 | 長澤一 |
| 学生の到達目標 | おいしさの科学について概説する。 |
No.8
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリントを配布する | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| なし | ||
原則として、定期試験で評価する。
講義室および担当教員の研究室にて質問を受け付けます。E-mailにてアポイントメントを取って下さい(長澤:nagasawa@mb.kyoto-phu.ac.jp)