[Introduction to Hospital-Acquired Infection Control]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
院内感染は患者のみならず、医療従事者の生命を脅かし、また医療経済の大きな損失をもたらす重要な問題である。院内感染の発生や拡大の防止のために、多くの病院では標準予防策、感染経路別対策や消毒薬の使用法などの知識と技術を身に付けた医師、看護師や薬剤師などから構成された感染制御チーム(ICT)が活躍している。本概論では、感染制御専門薬剤師の基礎の修得を目的として、京都府立医科大学の感染対策部の協力のもとに、院内感染制御のために必要な知識や技能についての講義を行う。
科目名は病院を意識したものであるが、最近の社会的動向では感染制御は病院薬剤師のみならず、開局薬剤師にも求められる知識・技能である。
(授業の一般目標)
病院に限らず、薬剤師として求められる感染対策に必要な知識、技能を修得する。
(準備学習)
感染症学で使用した教科書の関連個所について予習することを求める。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 院内感染対策の必要性 | 藤田直 | なぜ院内感染対策が必要なのかを説明できる |
| 2 | 院内感染の実際 | 藤田直 | 実例を挙げて、病院等で発生した院内感染について説明することができる |
| 3 | 標準予防策と感染経路別対策 | 西内 | 院内感染制御のための標準予防策と感染線経路別の対策について説明できる |
| 4 | 消毒薬の種類と使用方法 | 小阪 | 院内感染の防止に必要な消毒薬を列挙し、その使用法について説明できる |
| 5 | 薬剤師と感染対策チーム(ICT) | 小阪 | 院内感染防止のための感染対策チームにおける薬剤師の役割について説明できる |
| 6 | 院内感染についての重要ポイントと解説#1 | 後藤直 | 院内感染の全体像を理解し、微生物学および感染症学的見地から説明できる |
| 7 | 院内感染についての重要ポイントと解説#2 | 後藤直 | 院内感染の全体像を理解し、微生物学および感染症学的見地から説明できる |
| 8 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 院内感染対策の必要性 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田直 |
| 学生の到達目標 | なぜ院内感染対策が必要なのかを説明できる |
No.2
| 学習項目 | 院内感染の実際 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤田直 |
| 学生の到達目標 | 実例を挙げて、病院等で発生した院内感染について説明することができる |
No.3
| 学習項目 | 標準予防策と感染経路別対策 |
|---|---|
| 担当教員 | 西内 |
| 学生の到達目標 | 院内感染制御のための標準予防策と感染線経路別の対策について説明できる |
No.4
| 学習項目 | 消毒薬の種類と使用方法 |
|---|---|
| 担当教員 | 小阪 |
| 学生の到達目標 | 院内感染の防止に必要な消毒薬を列挙し、その使用法について説明できる |
No.5
| 学習項目 | 薬剤師と感染対策チーム(ICT) |
|---|---|
| 担当教員 | 小阪 |
| 学生の到達目標 | 院内感染防止のための感染対策チームにおける薬剤師の役割について説明できる |
No.6
| 学習項目 | 院内感染についての重要ポイントと解説#1 |
|---|---|
| 担当教員 | 後藤直 |
| 学生の到達目標 | 院内感染の全体像を理解し、微生物学および感染症学的見地から説明できる |
No.7
| 学習項目 | 院内感染についての重要ポイントと解説#2 |
|---|---|
| 担当教員 | 後藤直 |
| 学生の到達目標 | 院内感染の全体像を理解し、微生物学および感染症学的見地から説明できる |
No.8
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 指定しない | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬剤師のための感染制御マニュアル | 日本病院薬剤師会 | 薬事日報社 |
| 標準予防策実践マニュアル | ICHG研究会 | 南江堂 |
レポートや小試験によって評価する。
質問等は直接愛学館6F微生物・感染制御学分野に来るか、後藤(ngotoh@mb.kyoto-phu.ac.jp)までメールで連絡してください。