[Introduction to Palliative Care for Various Patients]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
緩和医療は患者のがんに伴う身体な痛みと心の痛みを和らげQOLを改善するために必要である。本講義においては、オピオイド性鎮痛薬を用いた疼痛緩和だけでなく、呼吸困難、腹水、消化管閉塞などの身体症状についての症状マネジメントについても概説する。また、患者の在宅ケアや終末期ケアなど医療チームとしての緩和医療について統合的に概説する。
がん患者に緩和医療を提供するために、チーム医療における薬剤師の役割を理解し、緩和医療に関する専門的知識を習得する。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 緩和医療総論 | 髙山・ 中村暢 |
緩和医療の現状を学び、緩和医療の概要と必要性を理解する。 |
| 2 | 緩和医療各論(1) | 松村 | オピオイド性鎮痛薬について薬理学的知識と副作用対策について知識を深める。 |
| 3 | 緩和医療各論(2) | 松村 | 精神的な苦痛に対するサポートとコミュニケーションについて理解を深める。 |
| 4 | 緩和医療各論(3) | 松村 | 緩和ケアについて医療チームとしての役割と理解を深める。 |
| 5 | 緩和医療各論(4) | 足立 | がん治療の中での緩和医療の意義について理解する。 |
| 6 | 緩和医療各論(5) | 足立 | 疼痛以外の身体症状(呼吸困難、腹水、消化管閉塞など)の症状マネジメントについて理解する。 |
| 7 | 緩和医療各論(6) | 足立 | 終末期ケアについて症状緩和と患者、家族の関わりについて理解する。 |
| 8 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 緩和医療総論 |
|---|---|
| 担当教員 | 髙山・ 中村暢 |
| 学生の到達目標 | 緩和医療の現状を学び、緩和医療の概要と必要性を理解する。 |
No.2
| 学習項目 | 緩和医療各論(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 松村 |
| 学生の到達目標 | オピオイド性鎮痛薬について薬理学的知識と副作用対策について知識を深める。 |
No.3
| 学習項目 | 緩和医療各論(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 松村 |
| 学生の到達目標 | 精神的な苦痛に対するサポートとコミュニケーションについて理解を深める。 |
No.4
| 学習項目 | 緩和医療各論(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 松村 |
| 学生の到達目標 | 緩和ケアについて医療チームとしての役割と理解を深める。 |
No.5
| 学習項目 | 緩和医療各論(4) |
|---|---|
| 担当教員 | 足立 |
| 学生の到達目標 | がん治療の中での緩和医療の意義について理解する。 |
No.6
| 学習項目 | 緩和医療各論(5) |
|---|---|
| 担当教員 | 足立 |
| 学生の到達目標 | 疼痛以外の身体症状(呼吸困難、腹水、消化管閉塞など)の症状マネジメントについて理解する。 |
No.7
| 学習項目 | 緩和医療各論(6) |
|---|---|
| 担当教員 | 足立 |
| 学生の到達目標 | 終末期ケアについて症状緩和と患者、家族の関わりについて理解する。 |
No.8
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 特に指定しない | 適宜プリントを配付する |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 臨床緩和医療薬学 | 日本緩和医療薬学会 編 | 真興交易医書出版部 |
| ここが知りたかった緩和ケア | 余宮 きのみ | 南江堂 |
定期試験の成績を中心に評価する
・各講義終了後
・臨床薬学教育研究センター3F情報処理室まで担当教員を訪ねて下さい。