[German Language and Culture B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
IAの継続授業ですから使用する教科書はIAと同じです。IAでは現在形、単文ばかりを扱ってきましたが、それでは単純な表現しかできませんが、言葉により豊かな表情をつけるため様々な仕掛けを学びます。できるだけ薬学や医療に関する語彙を取り入れて授業を進めていきたいと思っています。IAと同様、数々の文法規則を扱うので辞書の引き方を心得ておく必要がありますので毎回独和辞典を忘れないように。
辞書を使えば教科書で扱われている程度の簡単なドイツ文が理解できるように指導していきたいと考えています。特に後期の授業では副文が数多く扱われるので、主文と副文の違いの見分け方をまたドイツ語の力をつけるには自分でドイツ文を作る能力を高める必要があるので、できるだけ多くの作文をこなすことを目標とします。
前期同様、毎回練習問題を宿題として課するので、必ず自宅で準備しておくこと。その練習問題の回答者を指名し、板書してもらう予定です。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 接続詞 | 桑形 金子 |
並列接続詞、副詞的接続詞、従属接続詞の用法を理解する |
| 2 | 分離動詞 | 桑形 金子 |
英語に群動詞に似た分離動詞について理解をする |
| 3 | 非分離動詞 | 桑形 金子 |
独特の接頭辞を持つ動詞について理解する |
| 4 | 動詞の3基本形 |
桑形 金子 |
3基本形が規則的なもの、不規則なものがあることを理解する |
| 5 | 動詞の過去人称変化 | 桑形 金子 |
動詞の過去形も人称に応じて変化することを理解する |
| 6 | 完了形 | 桑形 金子 |
現在完了の用法を理解する特に英語との違いを知る |
| 7 | 話法の助動詞 未来形 |
桑形 金子 |
主観的判断を述べる際に用いる動詞について理解を深める |
| 8 | 形容詞の格変化(別紙を使って) | 桑形 金子 |
形容詞が格変化する場合の変化語尾について理解する |
| 9 | 形容詞の比較 | 桑形 金子 |
ドイツ語の形容詞の比較の方法を学ぶ |
| 10 | zu不定詞、分詞 | 桑形 金子 |
英語のto 原形に相当するzu 不定詞の使い方をマスターする |
| 11 | 受動態 | 桑形 金子 |
ドイツ語の受け身の文章の作り方をマスターする |
| 12 | 再帰動詞 | 桑形 金子 |
再帰動詞という、ドイツ語動詞の神髄ともいえる動詞について理解を深める |
| 13 | 関係代名詞 | 桑形 金子 |
ドイツ語の関係代名詞の用法、英語との違いを学ぶ |
| 14 | 接続法 | 桑形 金子 |
英語の仮定法に相当する表現をマスターする |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 接続詞 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 並列接続詞、副詞的接続詞、従属接続詞の用法を理解する |
No.2
| 学習項目 | 分離動詞 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 英語に群動詞に似た分離動詞について理解をする |
No.3
| 学習項目 | 非分離動詞 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 独特の接頭辞を持つ動詞について理解する |
No.4
| 学習項目 | 動詞の3基本形 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 3基本形が規則的なもの、不規則なものがあることを理解する |
No.5
| 学習項目 | 動詞の過去人称変化 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 動詞の過去形も人称に応じて変化することを理解する |
No.6
| 学習項目 | 完了形 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 現在完了の用法を理解する特に英語との違いを知る |
No.7
| 学習項目 | 話法の助動詞 未来形 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 主観的判断を述べる際に用いる動詞について理解を深める |
No.8
| 学習項目 | 形容詞の格変化(別紙を使って) |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 形容詞が格変化する場合の変化語尾について理解する |
No.9
| 学習項目 | 形容詞の比較 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | ドイツ語の形容詞の比較の方法を学ぶ |
No.10
| 学習項目 | zu不定詞、分詞 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 英語のto 原形に相当するzu 不定詞の使い方をマスターする |
No.11
| 学習項目 | 受動態 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | ドイツ語の受け身の文章の作り方をマスターする |
No.12
| 学習項目 | 再帰動詞 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 再帰動詞という、ドイツ語動詞の神髄ともいえる動詞について理解を深める |
No.13
| 学習項目 | 関係代名詞 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | ドイツ語の関係代名詞の用法、英語との違いを学ぶ |
No.14
| 学習項目 | 接続法 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 金子 |
| 学生の到達目標 | 英語の仮定法に相当する表現をマスターする |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 新緑のドイツ語 | 小坂清行 (他2名) | 第三書房 |
定期試験の成績を主とし、これに出席、小テストの成績等の平常点を加味して評価する。
授業開始時に指示する。