• 有機化学B

    [Organic Chemistry B]

    開講情報
    • 1年次後期

      講義

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授上西 潤一

      准教授橋本 貴美子

      助教河井 伸之

    備考  

    概要

     有機化学Aに引き続いて、有機化合物の反応と合成について講述する。内容としては、有機化学で重要な基礎的な反応である置換反応、付加反応の他、アルケン、アルキン、アルコール、エーテル等の官能基の性質について学習する。

    授業の一般目標

     有機化学は積み上げの学問であるので、有機化学Aの範囲を充分に習得していないと、理解できないまま講義が進行する事になる。この積み重ねの過程は更に有機化学Cと有機化学Dへと続くので、有機化学Bの段階でしっかりと理解できているかどうかが今後の分かれ目になる。有機化学では官能基がどのような性質を有しているかが重要である。この事は反応と大いに関係があり、反応の機構をしっかりと理解する事が、この後も有機化学を理解する上で非常に重要である。暗記をして乗り切るのではなく、考え理解できる事が望まれる。

    準備学習(予習・復習)

     該当箇所を講義の後、見直し理解を深めておくこと。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標 SBOコード
    1 イオン反応(I) 河井 有機ハロゲン化合物の性質、求核置換(SN2)反応の機構について説明できる。
    C4-(1)-①-8,9
    C4-(3)-②-1,2
    C4-(1)-①-4
    C1-(4)-①-8
    2 イオン反応(II) 河井 求核置換(SN1)反応の機構について説明できる。 C4-(1)-①-7,8,9
    C4-(3)-②-2
    C4-(1)-①-4
    3 イオン反応(III) 河井 脱離(E1, E2)反応、置換反応と脱離反応の競争について説明できる。 C4-(1)-①-4,7
    C5-(1)-1
    4 アルケンとアルキン(I) 橋本 アルケンの性質、立体化学安定性、脱離反応による合成について説明できる。 C4-(3)-②-3
    C4-(1)-①-8
    C5-(1)-1
    5 アルケンとアルキン(II) 橋本 アルケンの合成、性質、反応について説明できる。 C4-(2)-②-7
    C5-(1)-2
    6 アルケンとアルキン(III) 橋本 アルケンへのシン付加、アンチ付加の反応機構(立体特異性、立体選択性、位置選択性)について説明できる。 C4-(2)-②-1,2,3,4
    7 アルケンとアルキン(IV) 橋本 アルケンへのシン付加、アンチ付加の反応機構(立体特異性、立体選択性、位置選択性)、カルベンの付加反応について説明できる。 C4-(2)-②-1,2,3,4
    8 アルケンとアルキン(V) 橋本 アルケン、アルカンの酸化的開裂、アルキンへの付加について説明できる。。 C4-(2)-②-6,7
    9 ラジカル反応 橋本 ラジカル反応について説明できる。 C4-(1)-①-7
    10 アルコール 橋本 アルコールの命名法や基本的な性質について説明できる。 C4-(1)-①-2
    C4-(3)-①-6
    C4-(3)-③-1
    C5-(1)-①-3,4
    11 エーテルとエポキシド、チオール 橋本 エーテルの合成と性質とエポキシドの反応を理解する。硫黄化合物についての基本的な命名や性質について理解する。 C4-(3)-④-1,2
    C5-(1)-6
    C4-(3)-③-3
    C4-(3)-②-3
    12 有機化学の基礎の再確認 上西 反応種とそれを安定化、不安定化する官能基の特性を統合的に理解する。 C4-(1)-①
    C4-(3)
    13 反応における酸と塩基の役割 上西 反応において酸と塩基がどのような役割を担っているかまとめて理解する。 C4-(1)-①
    C4-(3)-①
    C4-(3)-⑦
    C5-(2)-①-3
    14 付加反応と脱離反応 上西 付加反応と脱離反応について統合的に理解する。 C4-(2)-②
    C5-(1)-1,2
    15 総括・まとめ

    No.1

    学習項目 イオン反応(I)
    担当教員 河井
    学生の到達目標 有機ハロゲン化合物の性質、求核置換(SN2)反応の機構について説明できる。
    SBOコード C4-(1)-①-8,9
    C4-(3)-②-1,2
    C4-(1)-①-4
    C1-(4)-①-8

    No.2

    学習項目 イオン反応(II)
    担当教員 河井
    学生の到達目標 求核置換(SN1)反応の機構について説明できる。
    SBOコード C4-(1)-①-7,8,9
    C4-(3)-②-2
    C4-(1)-①-4

    No.3

    学習項目 イオン反応(III)
    担当教員 河井
    学生の到達目標 脱離(E1, E2)反応、置換反応と脱離反応の競争について説明できる。
    SBOコード C4-(1)-①-4,7
    C5-(1)-1

    No.4

    学習項目 アルケンとアルキン(I)
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 アルケンの性質、立体化学安定性、脱離反応による合成について説明できる。
    SBOコード C4-(3)-②-3
    C4-(1)-①-8
    C5-(1)-1

    No.5

    学習項目 アルケンとアルキン(II)
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 アルケンの合成、性質、反応について説明できる。
    SBOコード C4-(2)-②-7
    C5-(1)-2

    No.6

    学習項目 アルケンとアルキン(III)
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 アルケンへのシン付加、アンチ付加の反応機構(立体特異性、立体選択性、位置選択性)について説明できる。
    SBOコード C4-(2)-②-1,2,3,4

    No.7

    学習項目 アルケンとアルキン(IV)
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 アルケンへのシン付加、アンチ付加の反応機構(立体特異性、立体選択性、位置選択性)、カルベンの付加反応について説明できる。
    SBOコード C4-(2)-②-1,2,3,4

    No.8

    学習項目 アルケンとアルキン(V)
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 アルケン、アルカンの酸化的開裂、アルキンへの付加について説明できる。。
    SBOコード C4-(2)-②-6,7

    No.9

    学習項目 ラジカル反応
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 ラジカル反応について説明できる。
    SBOコード C4-(1)-①-7

    No.10

    学習項目 アルコール
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 アルコールの命名法や基本的な性質について説明できる。
    SBOコード C4-(1)-①-2
    C4-(3)-①-6
    C4-(3)-③-1
    C5-(1)-①-3,4

    No.11

    学習項目 エーテルとエポキシド、チオール
    担当教員 橋本
    学生の到達目標 エーテルの合成と性質とエポキシドの反応を理解する。硫黄化合物についての基本的な命名や性質について理解する。
    SBOコード C4-(3)-④-1,2
    C5-(1)-6
    C4-(3)-③-3
    C4-(3)-②-3

    No.12

    学習項目 有機化学の基礎の再確認
    担当教員 上西
    学生の到達目標 反応種とそれを安定化、不安定化する官能基の特性を統合的に理解する。
    SBOコード C4-(1)-①
    C4-(3)

    No.13

    学習項目 反応における酸と塩基の役割
    担当教員 上西
    学生の到達目標 反応において酸と塩基がどのような役割を担っているかまとめて理解する。
    SBOコード C4-(1)-①
    C4-(3)-①
    C4-(3)-⑦
    C5-(2)-①-3

    No.14

    学習項目 付加反応と脱離反応
    担当教員 上西
    学生の到達目標 付加反応と脱離反応について統合的に理解する。
    SBOコード C4-(2)-②
    C5-(1)-1,2

    No.15

    学習項目 総括・まとめ
    担当教員
    学生の到達目標
    SBOコード

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    ソロモンの新有機化学 上(第9版) 池田、上西、奥山、花房 廣川書店
    パザパ薬学演習シリーズ”有機化学演習”  上西潤一、和田昭盛 京都廣川書店

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    ソロモンの新有機化学・スタディガイド(第9版) 池田、上西、奥山、花房 廣川書店

    成績評価方法・基準

    中間試験と定期試験の成績に基づき評価する。これに出席や学習態度などを加味して総合的に評価することもある。

    オフィスアワーなど担当教員に対する質問等の方法

     質問は各講義終了時にも可能であるが、研究室でも受け付ける。定期試験終了後に有機化学Bの試験について解説するので、再試験を受けると予想される学生は必ず出席すること。