• 薬理学B

    [Pharmacology B]

    開講情報
    • 2年次後期

      講義

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授大矢 進

      准教授奈邉 健

      助教藤井 正徳

    備考  

    概要

     薬理学は、「生体内外の化学物質と生体の相互作用を、種々の研究方法により個体、臓器、組織、細胞、分子のレベルを貫いて総合的に研究し、さらに創薬・育薬などの薬物の疾病治療への応用を視野に入れ、薬物治療の基盤を確立する科学」である。本講義では、生理学、解剖学、生化学等の知識を基盤として各種薬物の薬理作用、作用機序、適応、主な副作用について学習する。

    授業の一般目標

     薬理学Bでは、「循環器系」、「腎・泌尿器系」、「中枢神経系」に作用する薬物の作用機序、適応症および主な副作用についての詳細な知識を理解する。

    準備学習(予習・復習)

     学習内容が多いため、教科書や事前に配布した補助教材(プリント)を予習することを推奨する。また、解剖学、生理学で学習した関連知識を復習すること。講義中に実施する演習問題等で学習内容の達成度を各自確認し、教科書・プリントを復習することが重要である。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標 SBOコード
    1 循環器系に作用する薬物
    (1)
    大矢 心臓・血管系の生理機能の概要について説明できる。
    心臓・血管系に作用する主な生体内物質を列挙し,それらの病態生理学的役割について説明できる。
    C13-(2)-④-1,2,3,4
    2 循環器系に作用する薬物
    (2)
    大矢 代表的な心不全治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-④-2
    C13-(2)-⑥-1
    3 循環器系に作用する薬物
    (3)
    大矢 代表的な抗不整脈薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-④-1
    C13-(2)-⑥-1
    4 循環器系に作用する薬物
    (4)
    大矢 代表的な虚血心疾患治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-④-3
    C13-(2)-⑥-1
    5 循環器系に作用する薬物
    (5)
    大矢 代表的な高血圧治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-④-4
    C13-(2)-⑥-1
    6 腎臓・泌尿器に作用する薬物(1) 大矢 腎臓機能の概要を説明できる。
    利尿薬を作用機序別に分類し、臨床応用および主な副作用について説明できる。
    C13-(3)-③-1
    C13-(3)-⑦-1
    7 腎臓・泌尿器に作用する薬物(2) 大矢 利尿薬を作用機序別に分類し、臨床応用および主な副作用について説明できる。 C13-(3)-③-1
    C13-(3)-⑦-1
    8 中枢神経系に作用する薬物(1) 奈邉 代表的な統合失調症治療薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-①-5
    9 中枢神経系に作用する薬物(2) 奈邉 代表的な抗うつ薬・抗躁薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-①-5
    10 中枢神経系に作用する薬物(3) 奈邉 代表的なパーキンソン病治療薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-①-4
    11 中枢神経系に作用する薬物(4) 奈邉 代表的な中枢興奮薬、中枢性筋弛緩薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-①-4,5
    12 中枢神経系に作用する薬物(5) 奈邉 代表的な抗てんかん薬、抗不安薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-①-4,5
    13 中枢神経系に作用する薬物(6) 奈邉 代表的な催眠薬、全身麻酔薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-①-1, 2
    14 中枢神経系に作用する薬物(7) 藤井 代表的な麻薬性鎮痛薬、解熱鎮痛薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。 C13-(2)-①-3
    15 総括・まとめ

    No.1

    学習項目 循環器系に作用する薬物
    (1)
    担当教員 大矢
    学生の到達目標 心臓・血管系の生理機能の概要について説明できる。
    心臓・血管系に作用する主な生体内物質を列挙し,それらの病態生理学的役割について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-④-1,2,3,4

    No.2

    学習項目 循環器系に作用する薬物
    (2)
    担当教員 大矢
    学生の到達目標 代表的な心不全治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-④-2
    C13-(2)-⑥-1

    No.3

    学習項目 循環器系に作用する薬物
    (3)
    担当教員 大矢
    学生の到達目標 代表的な抗不整脈薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-④-1
    C13-(2)-⑥-1

    No.4

    学習項目 循環器系に作用する薬物
    (4)
    担当教員 大矢
    学生の到達目標 代表的な虚血心疾患治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-④-3
    C13-(2)-⑥-1

    No.5

    学習項目 循環器系に作用する薬物
    (5)
    担当教員 大矢
    学生の到達目標 代表的な高血圧治療薬を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-④-4
    C13-(2)-⑥-1

    No.6

    学習項目 腎臓・泌尿器に作用する薬物(1)
    担当教員 大矢
    学生の到達目標 腎臓機能の概要を説明できる。
    利尿薬を作用機序別に分類し、臨床応用および主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(3)-③-1
    C13-(3)-⑦-1

    No.7

    学習項目 腎臓・泌尿器に作用する薬物(2)
    担当教員 大矢
    学生の到達目標 利尿薬を作用機序別に分類し、臨床応用および主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(3)-③-1
    C13-(3)-⑦-1

    No.8

    学習項目 中枢神経系に作用する薬物(1)
    担当教員 奈邉
    学生の到達目標 代表的な統合失調症治療薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-①-5

    No.9

    学習項目 中枢神経系に作用する薬物(2)
    担当教員 奈邉
    学生の到達目標 代表的な抗うつ薬・抗躁薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-①-5

    No.10

    学習項目 中枢神経系に作用する薬物(3)
    担当教員 奈邉
    学生の到達目標 代表的なパーキンソン病治療薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-①-4

    No.11

    学習項目 中枢神経系に作用する薬物(4)
    担当教員 奈邉
    学生の到達目標 代表的な中枢興奮薬、中枢性筋弛緩薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-①-4,5

    No.12

    学習項目 中枢神経系に作用する薬物(5)
    担当教員 奈邉
    学生の到達目標 代表的な抗てんかん薬、抗不安薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-①-4,5

    No.13

    学習項目 中枢神経系に作用する薬物(6)
    担当教員 奈邉
    学生の到達目標 代表的な催眠薬、全身麻酔薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-①-1, 2

    No.14

    学習項目 中枢神経系に作用する薬物(7)
    担当教員 藤井
    学生の到達目標 代表的な麻薬性鎮痛薬、解熱鎮痛薬を挙げ、その薬理作用、機序、主な副作用について説明できる。
    SBOコード C13-(2)-①-3

    No.15

    学習項目 総括・まとめ
    担当教員
    学生の到達目標
    SBOコード

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    最新基礎薬理学 竹内孝治、岡淳一郎 廣川出版

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    NEW薬理学 田中千賀子、加藤隆一 南江堂

    成績評価方法・基準

     定期試験の成績を主として評価する。(但し、講義の開始直後と終了直前に出欠を確認する。)

    オフィスアワーなど担当教員に対する質問等の方法

     薬理学分野(躬行館5階)まで来てください。