[Biochemistry, Lab.]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
生物をミクロなレベルで理解するために、細胞の機能や生命活動を支える分子の役割についての基本的知識を修得し、併せてそれらの生体分子を取り扱うための基本的技能を身につける。
生命の活動単位としての細胞の成り立ちを分子レベルで理解するために、その構成分子を取り扱うための基本的技能を身につける。また、生命活動の担い手であるタンパク質、酵素について理解するために、それらを取り扱うための基本的技能を身につける。さらに、バイオテクノロジーを薬学領域で応用できるようになるために、遺伝子操作に関する基本的技能を身につける。
事前に実習書や教科書の該当箇所を読み、予習をした上で実習に臨むこと。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 実習講義 | 生化学 病態生化学 |
実習内容と内容に関わる基本原理を理解する。 | |
| 2 | タンパク質 | 生化学 | アミノ酸およびタンパク質の定性、定量試験法を実施できる。SDS-PAGE法によりタンパク質を分離し、分子量を測定できる。 | C9-(1)-③-3 C9-(3)-④-1,2 C2-(3)-②-4 |
| 3 | 酵素 | 生化学 | 代表的な酵素の活性を測定できる。酵素を用いた代表的な分析方法の原理を説明し実施できる。酵素反応に及ぼす基質濃度および反応時間の影響について説明できる。 | C2-(3)-②-3 C9-(3)-②-6 |
| 4 | 酵素 | 生化学 | 酵素反応の速度論的解析について説明できる。酵素反応の阻害様式を分類し、説明できる。 | C9-(3)-②-4 |
| 5 | 糖質・脂質 | 病態生化学 | 糖質の定性および定量試験法を実施できる。脂質の分離・定性を実施できる。 | C9-(1)-②-4 ☆ |
| 6 | 核酸 | 病態生化学 | 細胞からDNAを抽出できる。 | C9-(6)-①-2,4,5 |
| 7 | 核酸 | 病態生化学 | DNAを制限酵素により切断し、電気泳動法により分離できる。PCR法による遺伝子増幅の原理を説明し、実施できる。 | C9-(6)-①-3 C9-(6)-②-4 |
No.1
| 学習項目 | 実習講義 |
|---|---|
| 担当教員 | 生化学 病態生化学 |
| 学生の到達目標 | 実習内容と内容に関わる基本原理を理解する。 |
| SBOコード |
No.2
| 学習項目 | タンパク質 |
|---|---|
| 担当教員 | 生化学 |
| 学生の到達目標 | アミノ酸およびタンパク質の定性、定量試験法を実施できる。SDS-PAGE法によりタンパク質を分離し、分子量を測定できる。 |
| SBOコード | C9-(1)-③-3 C9-(3)-④-1,2 C2-(3)-②-4 |
No.3
| 学習項目 | 酵素 |
|---|---|
| 担当教員 | 生化学 |
| 学生の到達目標 | 代表的な酵素の活性を測定できる。酵素を用いた代表的な分析方法の原理を説明し実施できる。酵素反応に及ぼす基質濃度および反応時間の影響について説明できる。 |
| SBOコード | C2-(3)-②-3 C9-(3)-②-6 |
No.4
| 学習項目 | 酵素 |
|---|---|
| 担当教員 | 生化学 |
| 学生の到達目標 | 酵素反応の速度論的解析について説明できる。酵素反応の阻害様式を分類し、説明できる。 |
| SBOコード | C9-(3)-②-4 |
No.5
| 学習項目 | 糖質・脂質 |
|---|---|
| 担当教員 | 病態生化学 |
| 学生の到達目標 | 糖質の定性および定量試験法を実施できる。脂質の分離・定性を実施できる。 |
| SBOコード | C9-(1)-②-4 ☆ |
No.6
| 学習項目 | 核酸 |
|---|---|
| 担当教員 | 病態生化学 |
| 学生の到達目標 | 細胞からDNAを抽出できる。 |
| SBOコード | C9-(6)-①-2,4,5 |
No.7
| 学習項目 | 核酸 |
|---|---|
| 担当教員 | 病態生化学 |
| 学生の到達目標 | DNAを制限酵素により切断し、電気泳動法により分離できる。PCR法による遺伝子増幅の原理を説明し、実施できる。 |
| SBOコード | C9-(6)-①-3 C9-(6)-②-4 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 実習書を配布する | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| ベーシック生化学 | 編集 畑山 巧 | 化学同人 |
出席、レポート、実習試験を総合して評価する。
担当教員の研究室まで質問に来ること。