[Japanese Literature]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
-20世紀初頭の文学- 本講義は、「明星」創刊とその時代をテーマとする。与謝野鉄幹や晶子、石川啄木、北原白秋らが活動の拠点とした文学・美術雑誌「明星」の軌跡を追いながら、その魅力や意義、果たした役割について考察する。
明治文芸が発生し、発展し、展開した時代社会を(明治空間)として把握し、その中で文学や芸術作品を鑑賞して行きたい。
雑誌「明星」をはじめとする文学・芸術の魅力や楽しさを享受し、社会におけるその役割や(存在)や意義について考察、併せて日本文芸の特質や基本的知識を習得することが目標。
講義はテーマを視野に入れ、作品鑑賞を丁寧に行いますので、作品を読んできてください。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 雑誌「明星」の特質と100号の軌跡(1) | 瀧本 | 雑誌「明星」の位置づけと特質を把握する。 |
| 2 | 雑誌「明星」の特質と100号の軌跡(2) | 瀧本 | 1900年前後(明治30年代)の雑誌「明星」の特質と近現代文学史における位置づけを把握する。 |
| 3 | 旧派和歌から短歌へ-東京新詩社と根岸短歌会-(1) | 瀧本 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 4 | 旧派和歌から短歌へ-東京新詩社と根岸短歌会-(2) | 瀧本 | 分析結果から作品の主題と作者の意図を読み取る。 |
| 5 | 与謝野鉄幹と正岡子規-短歌革新運動-(1) | 瀧本 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 6 | 与謝野鉄幹と正岡子規-短歌革新運動-(2) | 瀧本 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 7 | 与謝野鉄幹の短歌-歌集『紫』を中心に- | 瀧本 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
| 8 | 与謝野晶子『みだれ髪』(1) | 瀧本 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 9 | 与謝野晶子『みだれ髪』(2) | 瀧本 | 作品の分析結果を踏まえて、意味づけを行い、作品読解を深める。 |
| 10 | 雑誌「明星」について | 瀧本 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
| 11 | 石川啄木『一握の砂』(1) | 瀧本 | 作品の分析結果を踏まえて、意味づけを行い、作品読解を深める。 |
| 12 | 石川啄木『一握の砂』(2) | 瀧本 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
| 13 | 北原白秋『桐の花』・『邪宗門』(1) | 瀧本 | 作品の分析結果を踏まえて、意味づけを行い、作品読解を深める。 |
| 14 | 北原白秋『桐の花』・『邪宗門』(2) | 瀧本 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 雑誌「明星」の特質と100号の軌跡(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 雑誌「明星」の位置づけと特質を把握する。 |
No.2
| 学習項目 | 雑誌「明星」の特質と100号の軌跡(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 1900年前後(明治30年代)の雑誌「明星」の特質と近現代文学史における位置づけを把握する。 |
No.3
| 学習項目 | 旧派和歌から短歌へ-東京新詩社と根岸短歌会-(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.4
| 学習項目 | 旧派和歌から短歌へ-東京新詩社と根岸短歌会-(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 分析結果から作品の主題と作者の意図を読み取る。 |
No.5
| 学習項目 | 与謝野鉄幹と正岡子規-短歌革新運動-(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.6
| 学習項目 | 与謝野鉄幹と正岡子規-短歌革新運動-(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.7
| 学習項目 | 与謝野鉄幹の短歌-歌集『紫』を中心に- |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
No.8
| 学習項目 | 与謝野晶子『みだれ髪』(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.9
| 学習項目 | 与謝野晶子『みだれ髪』(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品の分析結果を踏まえて、意味づけを行い、作品読解を深める。 |
No.10
| 学習項目 | 雑誌「明星」について |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
No.11
| 学習項目 | 石川啄木『一握の砂』(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品の分析結果を踏まえて、意味づけを行い、作品読解を深める。 |
No.12
| 学習項目 | 石川啄木『一握の砂』(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
No.13
| 学習項目 | 北原白秋『桐の花』・『邪宗門』(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品の分析結果を踏まえて、意味づけを行い、作品読解を深める。 |
No.14
| 学習項目 | 北原白秋『桐の花』・『邪宗門』(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 作品の主題と作者の意図(との関係)を理解(認識)する。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 『明治文芸館Ⅳ』 | 上田博・瀧本和成編 | 嵯峨野書院 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 『明治文学史』 | 上田博・瀧本和成編 | 晃洋書房 |
| 『大正文学史』 | 上田博・瀧本和成ほか編 | 晃洋書房 |
| その他適宜指示する | ||
定期試験の成績を主とし、これに出席等の平常点を加味して総合評価する。
質問時間:毎水曜日・昼の休憩時間に講師控室にて(事前連絡不要)。