[English Literature]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
近年、世界的にファンタジーの価値が再確認されつつあるようである。『ハリー・ポッター』シリーズが世界中で愛読され、『ナルニア国年代記』や『指輪物語』、『ホビットの冒険』など古典的名作の映画化が依然として続いていることからもそれが窺える。なぜファンタジーは人の心を惹きつけるのか。それは、ストーリーの面白さのみならず、人生や現実のより深い次元における普遍的真実を我々に提供してくれるからであろう。河合隼雄氏は、ファンタジーを「たましいのあらわれ」と表現した。学生諸君には、ファンタジー=児童文学、非現実的な物語という固定観念にとらわれず、作品を読んで人間の在りようの根本について考えて貰いたいと思う。
本講義では主にイギリス(傑出したファンタジーの宝庫である)の作品について、多角的に考察していきたい。
実際にファンタジー作品を取り上げ、その深層にある意味を考えながら、作品の面白さを実感する。また、大学生にふさわしい教養として、イギリスの文化と歴史、宗教、心理学等に関する知識の習得を目指す。
授業では作品理解の一助となるように映画のDVDを観ることにするが、映画にはやはり限界がある。是非原作を読んでおいてほしい。(翻訳でも構わない。)
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに(1) | 今井 | ファンタジーの一般的特徴を知る。 |
| 2 | はじめに(2) | 今井 | 日本と西洋のファンタジーの違いについて考える。(『千と千尋の神隠し』を通して) |
| 3 | The Lion, the Witch and the Wardrobe (ナルニア国物語) | 今井 | 登場人物、特に次男Edmundの存在について考える。 |
| 4 | 〃 | 今井 | アスランと白い魔女を例に、父性と母性、善と悪の問題等について学習する。 |
| 5 | 〃 | 今井 | 作品のキリスト教的色彩について考える。 |
| 6 | Alice's Adventures in Wonderland | 今井 | 異界における主人公Aliceの奇妙な経験を通し、アイデンティティーの揺らぎについて考察する。 |
| 7 | 〃 | 今井 | 作中に見られる言葉遊び、ユーモア、ナンセンス等について学ぶ。 |
| 8 | Harry Potterシリーズ | 今井 | 作品の英語の特徴について考える。 |
| 9 | 〃 | 今井 | VoldemortとHarryとの対比を通して、善悪の問題を考察する。 |
| 10 | 〃 | 今井 | ヒーローとしてのHarryの成長過程を見る。 |
| 11 | Gulliver's Travels | 今井 | Gulliverが訪れた奇妙な国々を巡る仕掛けについて考察する。 |
| 12 | 〃 | 今井 | 4度の航海によって、Gulliverの人間観がどう変化したかを探る。 |
| 13 | Christmas Carol | 今井 | 主人公の死と再生について考察する。 |
| 14 | 〃 | 今井 | イギリスのクリスマスについて知る。イギリス人の精神世界について考える。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | はじめに(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | ファンタジーの一般的特徴を知る。 |
No.2
| 学習項目 | はじめに(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 日本と西洋のファンタジーの違いについて考える。(『千と千尋の神隠し』を通して) |
No.3
| 学習項目 | The Lion, the Witch and the Wardrobe (ナルニア国物語) |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 登場人物、特に次男Edmundの存在について考える。 |
No.4
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | アスランと白い魔女を例に、父性と母性、善と悪の問題等について学習する。 |
No.5
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 作品のキリスト教的色彩について考える。 |
No.6
| 学習項目 | Alice's Adventures in Wonderland |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 異界における主人公Aliceの奇妙な経験を通し、アイデンティティーの揺らぎについて考察する。 |
No.7
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 作中に見られる言葉遊び、ユーモア、ナンセンス等について学ぶ。 |
No.8
| 学習項目 | Harry Potterシリーズ |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 作品の英語の特徴について考える。 |
No.9
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | VoldemortとHarryとの対比を通して、善悪の問題を考察する。 |
No.10
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | ヒーローとしてのHarryの成長過程を見る。 |
No.11
| 学習項目 | Gulliver's Travels |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | Gulliverが訪れた奇妙な国々を巡る仕掛けについて考察する。 |
No.12
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 4度の航海によって、Gulliverの人間観がどう変化したかを探る。 |
No.13
| 学習項目 | Christmas Carol |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 主人公の死と再生について考察する。 |
No.14
| 学習項目 | 〃 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | イギリスのクリスマスについて知る。イギリス人の精神世界について考える。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 適宜資料を配布する。 | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 講義中に指示する。 | ||
試験の成績を主とし、出席点などの平常点を加味して評価する。
オフィスアワーは水曜と金曜の16:00~17:30。質問等があれば、育心館4Fの研究室まで来て下さい。メール(imai@mb.kyoto-phu.ac.jp)でも受け付けます。所用でオフィスアワーを持てないときもあるので、メール等で事前に確認すること。