[Culture B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
ドイツといえば我が国では自動車などの工業製品またアウトバーンや大聖堂などの建築物を作り出した世界屈指の工業技術立国というイメージが強いが、実際は広範な庶民が、古くから伝えられてきた習慣やルールに従って生活する極めて文化の香り高い国である。本講義ではドイツ語などの授業中に語りつくせなかったドイツ社会の諸相を文化の観点から講じてみたい。気軽に豊かに生きていくにはあまりにも厳しい生活環境を突きつけられたドイツ人が、如何にその難問を克服、今日の繁栄を手に入れたかをまず明らかにしたい。そしてそこに生み出された社会ははたしてどのような仕組や価値観をもったものか、様々な文化的側面から概観する。また日本とドイツの学術文化面での関係についても論じたい。
ドイツ語を話す人々が置かれた厳しい生活環境を理解するとともに、それを克服して今や世界有数の豊かな国になったその過程を知るとともに、ドイツにおける様々な社会習慣や制度を取り上げて日独文化の違いを理解する。ドイツ民族に共通する一般的な生活感覚、美徳、夢や願望などがどのようなものであるかを取り上げることで文化とは何か考えていきたい。
ドイツの文化事情を論じた参考書を紹介するのでそれを読んでおいてほしい
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 文化とは | 桑形 | 文化の定義を考える |
| 2 | ドイツという国について | 桑形 | ドイツやドイツ語を話す国々の置かれた環境を歴史を追って考える |
| 3 | 日本の近代化のお手本 | 桑形 | ドイツが日本の近代化に及ぼした影響について考える |
| 4 | 車にみるドイツ魂 | 桑形 | ドイツ人車に見られるモノづくりに対する考え方を知る |
| 5 | ドイツ人の美徳とは | 桑形 | ドイツ人が生活の基盤に据える重要な行動、思考について考える |
| 6 | マイスター制度 | 桑形 | ドイツの優秀なモノづくりを支える優れた制度について考える |
| 7 | ドイツのメディア | 桑形 | ドイツの新聞や雑誌など大衆メディア事情を考える |
| 8 | 余暇大国ドイツ | 桑形 | 世界に誇るドイツの余暇事情について考える |
| 9 | 環境問題 | 桑形 | ドイツにおける環境問題の起こりとその今後について考える |
| 10 | 結婚と育児について | 桑形 | ドイツ人の結婚観や育児事情について考える |
| 11 | ドイツの教育制度 | 桑形 | ドイツの天才秀才はいかに排出されるか考えてみる |
| 12 | ドイツの食文化 | 桑形 | ドイツ人が好きな食べ物と飲み物について考えてみる |
| 13 | ドイツへの旅のいざない |
桑形 | 見るべきものが目白押しのドイツはいかにして観光地を売り出しているか考える |
| 14 | ドイツのこれからの課題 | 桑形 | 現代ドイツの抱えるの諸問題とヨーロッパの未来に果たすドイツの役割について考える |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 文化とは |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 文化の定義を考える |
No.2
| 学習項目 | ドイツという国について |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツやドイツ語を話す国々の置かれた環境を歴史を追って考える |
No.3
| 学習項目 | 日本の近代化のお手本 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツが日本の近代化に及ぼした影響について考える |
No.4
| 学習項目 | 車にみるドイツ魂 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ人車に見られるモノづくりに対する考え方を知る |
No.5
| 学習項目 | ドイツ人の美徳とは |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ人が生活の基盤に据える重要な行動、思考について考える |
No.6
| 学習項目 | マイスター制度 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツの優秀なモノづくりを支える優れた制度について考える |
No.7
| 学習項目 | ドイツのメディア |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツの新聞や雑誌など大衆メディア事情を考える |
No.8
| 学習項目 | 余暇大国ドイツ |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 世界に誇るドイツの余暇事情について考える |
No.9
| 学習項目 | 環境問題 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツにおける環境問題の起こりとその今後について考える |
No.10
| 学習項目 | 結婚と育児について |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ人の結婚観や育児事情について考える |
No.11
| 学習項目 | ドイツの教育制度 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツの天才秀才はいかに排出されるか考えてみる |
No.12
| 学習項目 | ドイツの食文化 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ人が好きな食べ物と飲み物について考えてみる |
No.13
| 学習項目 | ドイツへの旅のいざない |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 見るべきものが目白押しのドイツはいかにして観光地を売り出しているか考える |
No.14
| 学習項目 | ドイツのこれからの課題 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 現代ドイツの抱えるの諸問題とヨーロッパの未来に果たすドイツの役割について考える |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリント | ||
与えられた課題をレポートにして提出したものを評価する。
水曜日以外の曜日の午後、育心館4Fの研究室で質問を受け付けます