[Culture B]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
欧州連合(EU)の両輪として28カ国(2015年現在)の加盟国をリードするドイツとフランスであるが、第二次世界大戦まで何度も血で血を争う激しい対立を繰り返してきた。ゲルマン民族の本家を自認するドイツと古代ローマの正統な後継者を自認するフランスでは水と油のような関係で、「両雄並び立たず」の言葉通り相手の不幸は自分の幸いとばかりに相手の勢力が弱まることばかりを画策し対立、牽制の時代を経てきた。狭い欧州大陸に二つの大きな勢力が出現した理由やお互いの関係を歴史的に概観し、双方の国民の国民性を文化的観点から探っていきたいと思います。
ドイツの国の成り立ちから生活文化まで隣国フランスのそれと比較しながら論じていきたい。国境を接する大国同士、長らく宿敵としていがみ合う歴史を経てきたが、隣接する位置関係にも関わらず何故二つの国として別々の道を歩んできたのかその経緯や歴史的関係、文化的影響など今日の欧州連合の成立までの道筋を概観したい。時間の都合で、それぞれの言葉の学習ではなかなか扱えない歴史的、文化的観点からみた両国関係を明らかにできればと思います。
ドイツ・フランス両国の文化事情を論じた参考書を紹介するのでそれを読んでおいてほしい
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 文化とは | 桑形 | 文化の定義を考える |
| 2 | ドイツとフランスの成立以前の時代 | 桑形 | ドイツ・フランスが成立する以前の欧州の情勢を知る |
| 3 | ドイツとフランスの成立後の時代 | 桑形 | ドイツ・フランスが成立した後の欧州の情勢を知る |
| 4 | ドイツ人とフランス人の美徳とは | 桑形 | ドイツ人やフランス人が生活の基盤に据える重要な行動、思考について考える |
| 5 | ドイツとフランスの教育制度 | 桑形 | エリートが組織を引っ張る国の教育制度を考えてみる |
| 6 | 世界を魅了する工業製品や ものづくり |
桑形 | ドイツとフランスの優れた工芸品や工業製品を生み出すパワーの源を知る |
| 7 | 車に見るドイツ魂 とフランスのエスプリ | 桑形 | 車に見られるモノづくりに対する両国民の考え方を知る |
| 8 | 余暇大国 | 桑形 | 世界に誇るドイツやフランスの余暇事情について考える |
| 9 | 環境問題 | 桑形 | ドイツとフランスにおける環境問題のその今後について考える |
| 10 | 結婚と育児について | 桑形 | ドイツ人やフランス人の結婚観や育児事情について考える |
| 11 | ドイツとフランスのメディア | 桑形 | ドイツやフランスの新聞や雑誌など大衆メディア事情を考える |
| 12 | ドイツやフランスの食文化 | 桑形 | ドイツ人の食生活、フランス人の食生活について知る |
| 13 | アルザス |
桑形 | 父なるドイツの体に、母なるフランスの心が宿るフランス東部のアルザスの地域事情について知る |
| 14 | ドイツ・フランス両国関係の今後の課題 | 桑形 | 現代両国の抱えるの諸問題とヨーロッパの未来に果たす両国の役割について考える |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 文化とは |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 文化の定義を考える |
No.2
| 学習項目 | ドイツとフランスの成立以前の時代 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ・フランスが成立する以前の欧州の情勢を知る |
No.3
| 学習項目 | ドイツとフランスの成立後の時代 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ・フランスが成立した後の欧州の情勢を知る |
No.4
| 学習項目 | ドイツ人とフランス人の美徳とは |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ人やフランス人が生活の基盤に据える重要な行動、思考について考える |
No.5
| 学習項目 | ドイツとフランスの教育制度 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | エリートが組織を引っ張る国の教育制度を考えてみる |
No.6
| 学習項目 | 世界を魅了する工業製品や ものづくり |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツとフランスの優れた工芸品や工業製品を生み出すパワーの源を知る |
No.7
| 学習項目 | 車に見るドイツ魂 とフランスのエスプリ |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 車に見られるモノづくりに対する両国民の考え方を知る |
No.8
| 学習項目 | 余暇大国 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 世界に誇るドイツやフランスの余暇事情について考える |
No.9
| 学習項目 | 環境問題 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツとフランスにおける環境問題のその今後について考える |
No.10
| 学習項目 | 結婚と育児について |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ人やフランス人の結婚観や育児事情について考える |
No.11
| 学習項目 | ドイツとフランスのメディア |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツやフランスの新聞や雑誌など大衆メディア事情を考える |
No.12
| 学習項目 | ドイツやフランスの食文化 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | ドイツ人の食生活、フランス人の食生活について知る |
No.13
| 学習項目 | アルザス |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 父なるドイツの体に、母なるフランスの心が宿るフランス東部のアルザスの地域事情について知る |
No.14
| 学習項目 | ドイツ・フランス両国関係の今後の課題 |
|---|---|
| 担当教員 | 桑形 |
| 学生の到達目標 | 現代両国の抱えるの諸問題とヨーロッパの未来に果たす両国の役割について考える |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| プリント | ||
与えられた課題をレポートにして提出したものを評価する。
質問がある場合は、水曜日を除く曜日の午後に育心館4階の研究室まで来てください。
メールでも常時、質問を受け付けます。アドレスはkuwagata@mb.kyoto-phu.ac.jpです。