[Public Health A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
公衆衛生学とは、個人あるいは共同社会の組織的な活動を通じて、疾病を予防し身体的・精神的健康を維持・増進するための科学である。本科目では、ヒト集団の問題である人口、疾病・衛生の動向、疾病予防などと有害物質に対する生体防御機構である代謝などについて学ぶ。
集団の健康と疾病の現状及びその影響要因を把握するために、保健統計、疫学、生活習慣病、職業病、化学物質の代謝、毒性評価などに関する基本的知識を修得し、これに関連する技能と態度を身につける。
毎回、講義の予習として教科書の該当する項を読んだ上で講義に臨むこと。受講後は、教科書・プリント・ノート等を読み返し、演習問題を行い復習すること。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 保健統計 | 渡辺 | 人口静態・動態に関する指標の定義と意義、死因別死亡率の変遷などについて説明できる。 | C11-(2)-①-1,2,4,5 C11-(2)-②-1~3 |
| 2 | 疾病統計、国勢調査 | 渡辺 | 疾病統計、国勢調査などについて説明できる。 | C11-(2)-①-3 |
| 3 | 疫学 | 渡辺 | 疫学の役割、種類、方法などについて説明できる。 | C11-(2)-③-1~7 |
| 4 | 疾病の予防 | 渡辺 | 疾病の予防方法、生体防御機構などについて説明できる。 | C11-(3)-①-1,2 C11-(3)-②-1,2 |
| 5 | 生活習慣病 | 渡辺 | 悪性新生物、心疾患、脳血管疾患などの現状について説明できる。母子保健、学校保健などについて説明できる。 | C11-(3)-④-1 C11-(3)-②-3,4 |
| 6 | 職業病、生活安全対策 | 渡辺 | 職業病の現状、原因などについて説明できる。生活安全対策などについて説明できる。 | C11-(3)-④-2,3 C11-(3)-⑤-1 |
| 7 | 化学物質の吸収・排泄 | 渡辺 | 化学物質の吸収、代謝、排泄などのプロセスを説明できる。 | C12-(1)-①-1 |
| 8 | 化学物質の代謝-1 | 渡辺 | 第一相反応が関わる代謝、代謝的活性化などについて概説できる。 | C12-(1)-①-2 |
| 9 | 化学物質の代謝-2 | 渡辺 | 第二相反応が関わる代謝、代謝的活性化などについて概説できる。 | C12-(1)-①-3 |
| 10 | 化学物質による発がん | 渡辺 | 発がん性物質の代謝活性化、関連遺伝子、化学物質の毒性評価などについて説明できる。 | C12-(1)-②-1~4 C12-(1)-③-1,5,6 |
| 11 | 化学物質の毒性-1 | 渡辺 | 臓器に特異的に毒性を示す化合物などについて説明できる。 | C12-(1)-③-2,3 |
| 12 | 化学物質の毒性-2 | 長谷井 | 重金属の毒性などについて説明できる。 | C12-(1)-③-3,4 |
| 13 | 化学物質の毒性-3 | 長谷井 | 農薬、ダイオキシンの毒性、法的規制などについて説明できる。 | C12-(1)-③-3,7,8 |
| 14 | 化学物質の毒性-4 | 渡辺 | 残留性有機汚染物質、内分泌撹乱化学物質の毒性などについて説明できる。 | C12-(1)-③-3 C12-(1)-④-1,2 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 保健統計 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 人口静態・動態に関する指標の定義と意義、死因別死亡率の変遷などについて説明できる。 |
| SBOコード | C11-(2)-①-1,2,4,5 C11-(2)-②-1~3 |
No.2
| 学習項目 | 疾病統計、国勢調査 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 疾病統計、国勢調査などについて説明できる。 |
| SBOコード | C11-(2)-①-3 |
No.3
| 学習項目 | 疫学 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 疫学の役割、種類、方法などについて説明できる。 |
| SBOコード | C11-(2)-③-1~7 |
No.4
| 学習項目 | 疾病の予防 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 疾病の予防方法、生体防御機構などについて説明できる。 |
| SBOコード | C11-(3)-①-1,2 C11-(3)-②-1,2 |
No.5
| 学習項目 | 生活習慣病 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 悪性新生物、心疾患、脳血管疾患などの現状について説明できる。母子保健、学校保健などについて説明できる。 |
| SBOコード | C11-(3)-④-1 C11-(3)-②-3,4 |
No.6
| 学習項目 | 職業病、生活安全対策 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 職業病の現状、原因などについて説明できる。生活安全対策などについて説明できる。 |
| SBOコード | C11-(3)-④-2,3 C11-(3)-⑤-1 |
No.7
| 学習項目 | 化学物質の吸収・排泄 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 化学物質の吸収、代謝、排泄などのプロセスを説明できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-①-1 |
No.8
| 学習項目 | 化学物質の代謝-1 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 第一相反応が関わる代謝、代謝的活性化などについて概説できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-①-2 |
No.9
| 学習項目 | 化学物質の代謝-2 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 第二相反応が関わる代謝、代謝的活性化などについて概説できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-①-3 |
No.10
| 学習項目 | 化学物質による発がん |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 発がん性物質の代謝活性化、関連遺伝子、化学物質の毒性評価などについて説明できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-②-1~4 C12-(1)-③-1,5,6 |
No.11
| 学習項目 | 化学物質の毒性-1 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 臓器に特異的に毒性を示す化合物などについて説明できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-③-2,3 |
No.12
| 学習項目 | 化学物質の毒性-2 |
|---|---|
| 担当教員 | 長谷井 |
| 学生の到達目標 | 重金属の毒性などについて説明できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-③-3,4 |
No.13
| 学習項目 | 化学物質の毒性-3 |
|---|---|
| 担当教員 | 長谷井 |
| 学生の到達目標 | 農薬、ダイオキシンの毒性、法的規制などについて説明できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-③-3,7,8 |
No.14
| 学習項目 | 化学物質の毒性-4 |
|---|---|
| 担当教員 | 渡辺 |
| 学生の到達目標 | 残留性有機汚染物質、内分泌撹乱化学物質の毒性などについて説明できる。 |
| SBOコード | C12-(1)-③-3 C12-(1)-④-1,2 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | |
| SBOコード |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 考える衛生薬学 第4版(第8刷) | 平山晃久 他 | 廣川書店 |
| パザパ薬学演習シリーズ 衛生薬学 第2版 | 緒方、川崎、閔、渡辺 | 京都廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| スタンダード薬学シリーズ5 健康と環境 第3版 | 日本薬学会 編 | 東京化学同人 |
原則として、定期試験で評価する。
オフィスアワー:火・水・木の17:00~18:00; 授業の内容に関する質問は研究室(S棟1階)にて、受け付けます。出張等でオフィスアワーを持てないときもありますので、メール[渡辺watanabe@mb.kyoto-phu.ac.jp、長谷井hasei@mb.kyoto-phu.ac.jp]等で事前に連絡を下さい。