[Japanese Literature]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
京都は、平安以後日本文学創成の場であり、文学(作品)の宝庫であり続けてきた。近現代文学に於いても、森鷗外「高瀬舟」、夏目漱石「虞美人草」、与謝野晶子「みだれ髪」、志賀直哉「暗夜行路」、中原中也「在りし日の歌」、谷崎潤一郎「細雪」、川端康成「古都」、三島由紀夫「金閣寺」、村上春樹「ノルウェイの森」など数々の文学作品(名作)の舞台となり、また映像においてもクロード・ガ二オン監督作品「Keiko」や大森一樹監督作品「ヒポクラテスたち」など多くの映画作品の舞台ともなっている。そして同時に多くの文人たちの棲家(生活の場)であり、映画人たちの撮影場所ともなっている。本講義では、文芸生成の場としての〈京都〉、文人・映画人たちの住及び撮影所としての〈京都〉など様々な視点から文化・芸術(空間)〈京都〉を考察し、意味づけて行きたい。
近現代文学のなかで〈京都〉を描いた作品を抽出し、〈京都〉が(作品のなかで)どのように描かれているか、あるいは作家が〈京都〉をどう描いたか、どのようなイメージを持っているか。そうした作者の意識をも探り、近代から現代に至る〈京都〉の位相に迫りつつ、総体として浮かび上がる〈京都〉を把握(認識)することを目標とする。
講義はテーマを視野に入れ、作品鑑賞を丁寧に行いますので、作品を読んできてください。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉 | 瀧本 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉の特質を把握する。 |
| 2 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉 | 瀧本 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉の位置づけを把握する。 |
| 3 | 水上勉と〈京都〉(1) | 瀧本 | 『雁の寺』 の位置づけを把握する。 |
| 4 | 水上勉と〈京都〉(2) | 瀧本 | 『雁の寺』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 5 | 志賀直哉と〈京都〉(1) | 瀧本 | 『暗夜行路』の位置づけを把握する。 |
| 6 | 志賀直哉と〈京都〉(2) | 瀧本 | 『暗夜行路』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 7 | 中原中也と〈京都〉(1) | 瀧本 | 『山羊の歌』の特質を把握する。 |
| 8 | 中原中也と〈京都〉(2) | 瀧本 | 『山羊の歌』の位置づけを把握する。 |
| 9 | 中原中也と〈京都〉(3) | 瀧本 | 『山羊の歌』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 10 | 川端康成と〈京都〉(1) | 瀧本 | 『古都』 の特質を把握する。 |
| 11 | 川端康成と〈京都〉(2) | 瀧本 | 『古都』の位置づけを把握する。 |
| 12 | 川端康成と〈京都〉(3) | 瀧本 | 『古都』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 13 | 梶井基次郎と〈京都〉(1) | 瀧本 | 「檸檬」の特質を把握する。 |
| 14 | 梶井基次郎と〈京都〉(2) | 瀧本 | 「檸檬」を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉 |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉の特質を把握する。 |
No.2
| 学習項目 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉 |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 近代文学・芸術文化と〈京都〉の位置づけを把握する。 |
No.3
| 学習項目 | 水上勉と〈京都〉(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『雁の寺』 の位置づけを把握する。 |
No.4
| 学習項目 | 水上勉と〈京都〉(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『雁の寺』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.5
| 学習項目 | 志賀直哉と〈京都〉(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『暗夜行路』の位置づけを把握する。 |
No.6
| 学習項目 | 志賀直哉と〈京都〉(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『暗夜行路』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.7
| 学習項目 | 中原中也と〈京都〉(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『山羊の歌』の特質を把握する。 |
No.8
| 学習項目 | 中原中也と〈京都〉(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『山羊の歌』の位置づけを把握する。 |
No.9
| 学習項目 | 中原中也と〈京都〉(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『山羊の歌』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.10
| 学習項目 | 川端康成と〈京都〉(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『古都』 の特質を把握する。 |
No.11
| 学習項目 | 川端康成と〈京都〉(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『古都』の位置づけを把握する。 |
No.12
| 学習項目 | 川端康成と〈京都〉(3) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 『古都』を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.13
| 学習項目 | 梶井基次郎と〈京都〉(1) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 「檸檬」の特質を把握する。 |
No.14
| 学習項目 | 梶井基次郎と〈京都〉(2) |
|---|---|
| 担当教員 | 瀧本 |
| 学生の到達目標 | 「檸檬」を鑑賞し、そのうえで分析を試み、その内容を理解する。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 『京都 歴史・物語のある風景』 | 瀧本和成編 | 嵯峨野書院 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 参考書・研究書等は講義中適宜指示する。 | ||
成績評価方法:定期試験80%、平常点20%
質問時間:毎水曜日・昼の休憩時間に講師控室にて(事前連絡不要)