[English 1A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
主に自然科学系の文章をテキストとして使用しながら、英語の根幹である文法について重要事項の再確認と知識の定着を図り、それを基にリーディングとライティングの練習を行う。また、リスニング及び英語でのプレゼンテーション(グループ毎)も毎回実施し、英語の4技能について総合的な基礎力の向上を目指す。
・基本的な文法事項が明確に理解できる。
・英語の長文を読んで内容が把握できる。
・日本語の文章を的確な英語に書き換えることができる。
・身近なトピックについて、基本的な語彙や構文を用い、英語でわかりやすく話すことができる。
予習・復習併せて1週当り150分程度の学習が必要である。授業で扱った英文を読み直し、重要な語句や表現方法について復習するとともに、毎授業時に出される課題については解答を期限内に提出することが求められる。プレゼンテーション担当グループは事前に十分準備をしておくこと。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 今井 | 講義の方針や進行方法等について理解する。 |
| 2 | Unit 1 |
今井 | 文法事項(時制)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 3 | Unit 1 |
今井 | 文法事項(時制)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 4 | Unit 2 |
今井 | 文法事項(仮定法)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 5 | Unit 2 |
今井 | 文法事項(仮定法)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 6 | Unit 3 |
今井 | 文法事項(態)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 7 | Unit 4 |
今井 | 文法事項(冠詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 8 | Unit 5 | 今井 | 文法事項(分詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 9 | Unit 5 | 今井 | 文法事項(分詞)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 10 | Unit 6 |
今井 | 文法事項(関係詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。文法事項(関係詞)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 11 | Unit 7 | 今井 | 文法事項(助動詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 12 | Unit 7 | 今井 | 文法事項(助動詞)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 13 | Unit 8 |
今井 | 文法事項(可算名詞・不可算名詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
| 14 | Unit 9 | 今井 | 長文を読み、内容を正確に理解できる。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | イントロダクション |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 講義の方針や進行方法等について理解する。 |
No.2
| 学習項目 | Unit 1 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(時制)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.3
| 学習項目 | Unit 1 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(時制)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.4
| 学習項目 | Unit 2 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(仮定法)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.5
| 学習項目 | Unit 2 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(仮定法)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.6
| 学習項目 | Unit 3 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(態)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.7
| 学習項目 | Unit 4 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(冠詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.8
| 学習項目 | Unit 5 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(分詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.9
| 学習項目 | Unit 5 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(分詞)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.10
| 学習項目 | Unit 6 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(関係詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。文法事項(関係詞)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.11
| 学習項目 | Unit 7 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(助動詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.12
| 学習項目 | Unit 7 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(助動詞)についての知識を運用し、英語が書ける。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.13
| 学習項目 | Unit 8 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 文法事項(可算名詞・不可算名詞)について理解できる。長文を読み、内容を正確に理解できる。自分の関心事について英語での短いプレゼンテーションができる。 |
No.14
| 学習項目 | Unit 9 |
|---|---|
| 担当教員 | 今井 |
| 学生の到達目標 | 長文を読み、内容を正確に理解できる。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| Closing the Culture Gap | Timothy Kiggell | MACMILLAN LANGUAGEHOUSE |
| リーディングに関してはhandout配布 | ||
定期試験(70%)、プレゼンテーション・課題(30%)
成績評価の講評については、合格発表以降個別に対応する。
オフィスアワーは火曜の15:00~17:00(育心館4F)