[English 1A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
本授業では、現代英語における文法・構文の諸相について英語学の研究成果を踏まえた講義と演習を行う。学術研究に資する英語力の習得、およびライティング・リーディング・プレゼンテーション等、英語の運用面に資する文法・構文知識の習得を目指す。英語学の知見を適宜活用することで学習者の文法意識の高揚を図るとともに、ことばについて思索することの面白さを教授したい。
学術研究だけでなくコミュニケーションにも資する英語の文法・構文力を習得することを目指し、前半では基礎英文法・基礎構文の徹底理解を図る。音韻・語彙についても扱う。後半では、応用・発展的な内容を取り上げ、適宜、問題演習を実施するなどして、学習内容の定着を目指す。教科書や講義資料を活用して授業時間外の学習にも積極的に取り組んでもらいたい。単位修得には、履修者の相当な努力と熱意が必須である。
予習復習を合わせて1週あたり150分程度の学修が必要である。予習内容については授業中に具体的に指示する。復習については、教科書、配布資料、授業ノートを繰り返し読み返すなどして、授業内容の定着に努めることが大切である。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 児玉 | 授業の目的および授業の受け方を理解する。文法・構文を学習する意義を理解する。 |
| 2 | 英語学と学習英文法① | 児玉 | 言語類型論的な観点から英語の諸特質について理解ができるようになる。 |
| 3 | 英語学と学習英文法② | 児玉 | 英語史の観点から英語の諸特質について理解ができるようになる。 |
| 4 | 基礎英文法① | 児玉 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
| 5 | 基礎英文法② | 児玉 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
| 6 | 基礎英文法③ | 児玉 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
| 7 | 基礎英文法④ | 児玉 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
| 8 | 基礎英文法⑤ | 児玉 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
| 9 | 英語構文① | 児玉 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
| 10 | 英語構文② | 児玉 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
| 11 | 英語構文③ | 児玉 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
| 12 | 英語構文④ | 児玉 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
| 13 | 英語構文⑤ | 児玉 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
| 14 | 総合演習 | 児玉 | 授業で扱った内容を理解し、演習問題が解けるようになる。 |
| 15 | まとめ・総括 |
No.1
| 学習項目 | オリエンテーション |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 授業の目的および授業の受け方を理解する。文法・構文を学習する意義を理解する。 |
No.2
| 学習項目 | 英語学と学習英文法① |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 言語類型論的な観点から英語の諸特質について理解ができるようになる。 |
No.3
| 学習項目 | 英語学と学習英文法② |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 英語史の観点から英語の諸特質について理解ができるようになる。 |
No.4
| 学習項目 | 基礎英文法① |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
No.5
| 学習項目 | 基礎英文法② |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
No.6
| 学習項目 | 基礎英文法③ |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
No.7
| 学習項目 | 基礎英文法④ |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
No.8
| 学習項目 | 基礎英文法⑤ |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 学習者が誤りやすい文法事項に対して原理的な理解ができるようになる。 |
No.9
| 学習項目 | 英語構文① |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
No.10
| 学習項目 | 英語構文② |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
No.11
| 学習項目 | 英語構文③ |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
No.12
| 学習項目 | 英語構文④ |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
No.13
| 学習項目 | 英語構文⑤ |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 構文の意味と形式の対応関係を理解し、適切な構文選択ができるようになる。 |
No.14
| 学習項目 | 総合演習 |
|---|---|
| 担当教員 | 児玉 |
| 学生の到達目標 | 授業で扱った内容を理解し、演習問題が解けるようになる。 |
No.15
| 学習項目 | まとめ・総括 |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| A Communicative Grammar of English | 友繁義典 | 南雲堂 |
成績は平常点(授業での学習態度・小テスト等の成績)(20%)、授業中試験(80%)の結果を総合的に評価する。
講評は後日講義形式にて行う。
事前にアポイントを取ってください。