[Anatomy]
| 開講情報 | 
  | 
  
|---|---|
| 担当教員 | 
  | 
  
| 備考 | 
 ヒトの体は様々な細胞から組織、器官が構成されており、それらが協調して働くことで一個体として機
能している。本講義では、生理機能と関連する人体の構造と、それらの機能が働かない場合に起こる異常
を念頭において概説する。
 ヒトの体の構造及び機能の基本を理解し、そこから起こる一般的な異常や基本的な薬剤の作用部位につ
いて解剖学的に説明できることを目標にする。
[関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2
事前に解剖学の教科書を予習しておくこと。受講後は講義プリントを読み返すことや参考書などを用い知識を深めること。予習復習を合わせて、1週あたり150分程度の学修が必要である。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 解剖学とは何か 器官とその系統/組織とその分類  | 
                  飯居 | 解剖学のあらましを理解する。各組織について理解し、組織を構成する細胞の種類について説明できる。 | C6-(1)-①-1 C6-(1)-②-1 C6-(1)-③-1 C6-(3)-①-1 C7-(1)-③-1 C7-(1)-③-2  | 
		                
| 2 | 骨格系1 | 吉貴 | 骨格とは何か、骨の機能について説明できる。 | C7-(1)-⑤-1 C7-(1)-⑤-2  | 
		                
| 3 | 感覚器系(皮膚) | 吉貴 | 皮膚について機能と構造を関連づけて説明できる。 | C7-(1)-⑥-1 | 
| 4 | 筋系 | 吉貴 | 代表的な筋の名称と機能を列挙できる。 | C7-(1)-⑤-1 C7-(1)-⑤-2  | 
		                
| 5 | 脈管系 | 吉貴 | 循環器系の構造と機能を列挙できる。 | C7-(1)-⑦-1 C7-(1)-⑦-2 C7-(1)-⑦-3 C7-(1)-⑭-1 C7-(2)-⑤-1  | 
		                
| 6 | 消化器系 | 中田晋 | 消化器系各部の構造と機能を列挙できる。 | C7-(1)-⑨-1 C7-(1)-⑨-2  | 
		                
| 7 | 泌尿器系 | 吉貴 | 泌尿器系各部の構造と機能を列挙できる。 | C7-(1)-⑩-1 C7-(2)-⑦-1 C7-(2)-⑦-2  | 
		                
| 8 | 生殖器系 | 吉貴 | 生殖器系各部の構造と機能を列挙できる。 | C7-(1)-⑪-1 C7-(2)-⑩-1  | 
		                
| 9 | 内分泌系 | 飯居 | 内分泌の概念と代表的な器官について列挙できる。 | C7-(1)-⑫-1 C7-(2)-②-1 C7-(2)-③-1 C7-(2)-④-1 C7-(2)-⑥-1  | 
		                
| 10 | 呼吸器系 | 宇田川 | 呼吸器系各部の構造と機能を列挙できる。 | C7-(1)-⑧-1 | 
| 11 | 発生学 | 宇田川 | 発生学と発生異常について列挙できる。 | C6-(4)-④-2 C7-(1)-①-1 C7-(1)-①-2 C7-(1)-①-3 C7-(1)-②-1 C7-(1)-②-2  | 
		                
| 12 | 神経系1 | 松田和 | 神経系の構造と代表的な名称を列挙できる。 | C7-(1)-④-1 C7-(1)-④-2  | 
		                
| 13 | 神経系2 | 松田和 | 中枢神経・自律神経系の機能を理解し、代表的な疾患について説明できる。 | C7-(2)-①-1 C7-(2)-①-2 C7-(2)-⑧-1  | 
		                
| 14 | 感覚器系 | 松田和 | 感覚器系各部の構造と機能を理解する。 | C7-(1)-⑬-1 | 
| 15 | 総括・まとめ | 
No.1
| 学習項目 | 解剖学とは何か 器官とその系統/組織とその分類  | 
                  
|---|---|
| 担当教員 | 飯居 | 
| 学生の到達目標 | 解剖学のあらましを理解する。各組織について理解し、組織を構成する細胞の種類について説明できる。 | 
| SBOコード | C6-(1)-①-1 C6-(1)-②-1 C6-(1)-③-1 C6-(3)-①-1 C7-(1)-③-1 C7-(1)-③-2  | 
                  
No.2
| 学習項目 | 骨格系1 | 
|---|---|
| 担当教員 | 吉貴 | 
| 学生の到達目標 | 骨格とは何か、骨の機能について説明できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑤-1 C7-(1)-⑤-2  | 
                  
No.3
| 学習項目 | 感覚器系(皮膚) | 
|---|---|
| 担当教員 | 吉貴 | 
| 学生の到達目標 | 皮膚について機能と構造を関連づけて説明できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑥-1 | 
No.4
| 学習項目 | 筋系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 吉貴 | 
| 学生の到達目標 | 代表的な筋の名称と機能を列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑤-1 C7-(1)-⑤-2  | 
                  
No.5
| 学習項目 | 脈管系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 吉貴 | 
| 学生の到達目標 | 循環器系の構造と機能を列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑦-1 C7-(1)-⑦-2 C7-(1)-⑦-3 C7-(1)-⑭-1 C7-(2)-⑤-1  | 
                  
No.6
| 学習項目 | 消化器系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 中田晋 | 
| 学生の到達目標 | 消化器系各部の構造と機能を列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑨-1 C7-(1)-⑨-2  | 
                  
No.7
| 学習項目 | 泌尿器系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 吉貴 | 
| 学生の到達目標 | 泌尿器系各部の構造と機能を列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑩-1 C7-(2)-⑦-1 C7-(2)-⑦-2  | 
                  
No.8
| 学習項目 | 生殖器系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 吉貴 | 
| 学生の到達目標 | 生殖器系各部の構造と機能を列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑪-1 C7-(2)-⑩-1  | 
                  
No.9
| 学習項目 | 内分泌系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 飯居 | 
| 学生の到達目標 | 内分泌の概念と代表的な器官について列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑫-1 C7-(2)-②-1 C7-(2)-③-1 C7-(2)-④-1 C7-(2)-⑥-1  | 
                  
No.10
| 学習項目 | 呼吸器系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 宇田川 | 
| 学生の到達目標 | 呼吸器系各部の構造と機能を列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑧-1 | 
No.11
| 学習項目 | 発生学 | 
|---|---|
| 担当教員 | 宇田川 | 
| 学生の到達目標 | 発生学と発生異常について列挙できる。 | 
| SBOコード | C6-(4)-④-2 C7-(1)-①-1 C7-(1)-①-2 C7-(1)-①-3 C7-(1)-②-1 C7-(1)-②-2  | 
                  
No.12
| 学習項目 | 神経系1 | 
|---|---|
| 担当教員 | 松田和 | 
| 学生の到達目標 | 神経系の構造と代表的な名称を列挙できる。 | 
| SBOコード | C7-(1)-④-1 C7-(1)-④-2  | 
                  
No.13
| 学習項目 | 神経系2 | 
|---|---|
| 担当教員 | 松田和 | 
| 学生の到達目標 | 中枢神経・自律神経系の機能を理解し、代表的な疾患について説明できる。 | 
| SBOコード | C7-(2)-①-1 C7-(2)-①-2 C7-(2)-⑧-1  | 
                  
No.14
| 学習項目 | 感覚器系 | 
|---|---|
| 担当教員 | 松田和 | 
| 学生の到達目標 | 感覚器系各部の構造と機能を理解する。 | 
| SBOコード | C7-(1)-⑬-1 | 
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ | 
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | |
| SBOコード | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| 入門人体解剖学 | 藤田 恒夫 | 南江堂 | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| 組織細胞生物学 | 内山 安男 (監訳) | 南江堂 | 
定期試験の結果(100%)により評価する。
講評は合格発表時に掲示する。
 オフィスアワー:月・水・金の17:00~18:00
 授業内容に関する質問がある場合には研究室(躬行館5F)に直接来るか、または、メールでも受け付けます。出張等でオフィスアワーを持てないときもありますので、メール等で前もって尋ねて下さい。