[Pharmacy English 4A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
本講義の目的は、医療従事者や研究者としてグローバルな舞台で活躍できる人材として必要な技術、プレゼンテーション力を習得することである。ここでは、学会や、共同研究者に接する機会を想定し、医学・薬学等に関する研究論文から得た情報に基づいて、英語によりPowerpointを用いての口頭発表を行う。その過程で、ライフサイエンスおよび医学・薬学関係の専門用語を駆使した会話力(口頭発表、聞き取りおよび質疑応答等)を習得できるようにこの講義は企画されている。資料を作成したら、まずプレ発表を行う。プレ発表では学術的な議論を行うことに加え、教員または聞き手側の学生から発表に関して修正すべき点を指摘してもらう。指摘された点を再点検し、本発表に望む。
医学・薬学関連の英語論文を読んで得た情報について4人の組で発表する。発表者は論文を自ら選択し、内容を理解して、図表等を駆使してスライドを作成し、発表を行う。本講義においては、特にResults and Discussionに絞り、データを英語で説明することを学ぶ。聴く側の学生は、発表内容を要約して提出する。また、発表後には質疑応答を行う。言語は、全て英語で行うことにより将来の医療従事者・研究者に期待されるコミュニケーション力を養成する。
[関連する卒業認定・学位授与方針]DP2
興味のある研究論文を選択し、精読する。得られた情報を要約し、発表前に、四人の組で準備する。発表に用いる図表にも工夫を凝らしてもらいたい。練習を充分行うことにより、効率よく理解しやすい発表をしてもらいたい。発表内容についての質疑応答にも注力してもらいたい。発表は、指定される順番で実施する。この予習、復習には1週当たり150分程度必要となる
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | 口頭発表の仕方に関する講義 | 佐藤た・天野 | 口頭発表のコンセプトを理解する。 |
| 2 | 発表の資料作り | 佐藤た・天野 | 各グループで発表内容を決定する。コンピュータを使って、発表資料を作ることで、内容に関して理解を深める |
| 3 | 同上 | 佐藤た・天野 | 同上 |
| 4 | プレ発表 | 佐藤た・天野・河下 | 作成したPowerPointスライドを用いてResults and Discussionに関する口頭発表を行い、修正すべきポイントを確認する。 |
| 5 | 同上 | 佐藤た・天野・河下 | 同上 |
| 6 | 同上 | 佐藤た・天野・河下 | 同上 |
| 7 | 同上 | 佐藤た・天野・内藤 | 同上 |
| 8 | 同上 | 佐藤た・天野・内藤 | 同上 |
| 9 | 同上 | 佐藤た・天野・内藤 | 同上 |
| 10 | 本発表 | 佐藤た・天野・河下 | プレ発表で確認した修正点を修正し、口頭発表再度を行う。質疑応答により専門的理解を深め、発表、質疑応答技術を習得する。 |
| 11 | 同上 | 佐藤た・天野・河下 | 同上 |
| 12 | 同上 | 佐藤た・天野・内藤 | 同上 |
| 13 | 同上 | 佐藤た・天野・内藤 | 同上 |
| 14 | 同上 | 佐藤た・天野・河下・内藤 | 同上 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 口頭発表の仕方に関する講義 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野 |
| 学生の到達目標 | 口頭発表のコンセプトを理解する。 |
No.2
| 学習項目 | 発表の資料作り |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野 |
| 学生の到達目標 | 各グループで発表内容を決定する。コンピュータを使って、発表資料を作ることで、内容に関して理解を深める |
No.3
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.4
| 学習項目 | プレ発表 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・河下 |
| 学生の到達目標 | 作成したPowerPointスライドを用いてResults and Discussionに関する口頭発表を行い、修正すべきポイントを確認する。 |
No.5
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・河下 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.6
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・河下 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.7
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・内藤 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.8
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・内藤 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.9
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・内藤 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.10
| 学習項目 | 本発表 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・河下 |
| 学生の到達目標 | プレ発表で確認した修正点を修正し、口頭発表再度を行う。質疑応答により専門的理解を深め、発表、質疑応答技術を習得する。 |
No.11
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・河下 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.12
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・内藤 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.13
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・内藤 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.14
| 学習項目 | 同上 |
|---|---|
| 担当教員 | 佐藤た・天野・河下・内藤 |
| 学生の到達目標 | 同上 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| なし | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 学術雑誌など | ||
発表および質疑応答での取り組みを総合的に評価する(100%)。
発表に関する講評はmanaba上に公開する。
佐藤:月曜日、火曜日 13:00-17:00。
メールにてアポイントメントを取ること。
天野については初回講義において連絡する。