• 薬学演習

    [Supplementary Pharmaceutical Exercise]

    開講情報
    • 6年次前期

      演習

      1単位選択

    担当教員
    • 教授細井 信造

      講師開 章宏

      助教吉村 典久

    備考 指名制

    概要

     医療の目覚ましい進展および多様化により、薬剤師には幅広い専門知識と問題解決能力がこれまで以上に求められている。この状況に対応するためには薬学に関する知識、技能および態度等において質・量ともに向上を図る必要がある。そのためには、早期から基礎科目を中心に5年間の学修内容を振り返り、6年次後期のアドバンスト薬学に繋げるための基礎的な知識の定着を図ることが重要となる。本演習は指名制であり、基礎系専門必修講義科目(物理系、化学系、生物系)について各科目の基本的事項を理解し定着させることに主眼を置いて講義及び問題演習を中心とした形式(当該演習で扱う問題を解いて、担当教員が適宜解説をする)で行う。また、デイリーテストおよびウィークリーテストの実施により習得度を確認し、知識の確かな定着を図る。
     この授業は対面で実施する。

    授業の一般目標

    4年次までの物理系、化学系、生物系科目の重要基本事項について反復学習および定期的な到達度確認により知識を確実に定着させ修得する。

    [関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2

    準備学習(予習・復習)

    予習:教科書の該当ページに目を通しておくこと。
    復習:演習後、内容の見直しおよびテキストおよび配付プリントの関連問題に積極的に取り組むこと(毎日1~2時間程度)。分からないことがあれば、すぐに調べる、質問するなど疑問・問題点の早期解決を図る努力をすること。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標 SBOコード
    1 物理(エネルギー、自発的変化、相平衡、溶液の性質、電気化学、酸塩基平衡、反応速度、分子間相互作用、放射線と放射能) 吉村 医薬品・生体分子を理解する上で必要な物理化学的・分析化学的な基本事項について説明できる。 C1-(2)-②-1~7
    C1-(2)-③-1~5
    C1-(2)-⑤-1~3
    C1-(2)-⑥-1~4
    C1-(2)-⑦-1,2
    C2-(2)-①-1~4
    C1-(3)-①-1~7
    C1-(1)-②-1~7
    C1-(1)-④-1~5
    2 化学(基本事項、電子効果、酸性度・塩基性度、有機化合物の立体構造、アルカン、アルケン・アルキン、芳香族化合物、有機ハロゲン化合物、アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体) 細井 有機化合物としての医薬品の物性、反応性及び分子レベルでの医薬品の作用機序等について理解するための基本事項について説明できる。 C3-(1)-①-1~9
    C3-(1)-②-1~8
    C3-(3)-⑥-1
    C3-(3)-⑦-1,2
    C3-(2)-①-1~5
    C3-(2)-②-1~3
    C3-(2)-③-1~5
    C3-(3)-②-1~3
    C3-(3)-④-1~3
    3 生物(細胞の構造と機能、生命現象を担う分子、生命情報を担う遺伝子、生体エネルギーと生命活動を支える代謝系、身体をまもる) 生体の構造、機能及び生体成分の代謝、免疫のしくみなどについて理解するための基本事項について説明できる。 C6-(1)-①-1,2
    C6-(1)-②-1
    C6-(1)-③-1
    C6-(2)-①-1
    C6-(2)-②-1,2
    C6-(2)-③-1
    C6-(2)-④-1
    C6-(2)-⑤-1
    C6-(2)-⑥-1
    C6-(5)-①-1
    C6-(5)-②-1~5
    C6-(5)-③-1,2
    C6-(5)-④-1,2
    C6-(4)-①-1,2
    C6-(4)-②-1~3
    C6-(4)-③-1
    C6-(4)-④-1~5
    C6-(4)-⑤-1
    C8-(1)-①-1~4
    C8-(1)-②-1~3
    C8-(1)-③-1~5

    No.1

    学習項目 物理(エネルギー、自発的変化、相平衡、溶液の性質、電気化学、酸塩基平衡、反応速度、分子間相互作用、放射線と放射能)
    担当教員 吉村
    学生の到達目標 医薬品・生体分子を理解する上で必要な物理化学的・分析化学的な基本事項について説明できる。
    SBOコード C1-(2)-②-1~7
    C1-(2)-③-1~5
    C1-(2)-⑤-1~3
    C1-(2)-⑥-1~4
    C1-(2)-⑦-1,2
    C2-(2)-①-1~4
    C1-(3)-①-1~7
    C1-(1)-②-1~7
    C1-(1)-④-1~5

    No.2

    学習項目 化学(基本事項、電子効果、酸性度・塩基性度、有機化合物の立体構造、アルカン、アルケン・アルキン、芳香族化合物、有機ハロゲン化合物、アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体)
    担当教員 細井
    学生の到達目標 有機化合物としての医薬品の物性、反応性及び分子レベルでの医薬品の作用機序等について理解するための基本事項について説明できる。
    SBOコード C3-(1)-①-1~9
    C3-(1)-②-1~8
    C3-(3)-⑥-1
    C3-(3)-⑦-1,2
    C3-(2)-①-1~5
    C3-(2)-②-1~3
    C3-(2)-③-1~5
    C3-(3)-②-1~3
    C3-(3)-④-1~3

    No.3

    学習項目 生物(細胞の構造と機能、生命現象を担う分子、生命情報を担う遺伝子、生体エネルギーと生命活動を支える代謝系、身体をまもる)
    担当教員
    学生の到達目標 生体の構造、機能及び生体成分の代謝、免疫のしくみなどについて理解するための基本事項について説明できる。
    SBOコード C6-(1)-①-1,2
    C6-(1)-②-1
    C6-(1)-③-1
    C6-(2)-①-1
    C6-(2)-②-1,2
    C6-(2)-③-1
    C6-(2)-④-1
    C6-(2)-⑤-1
    C6-(2)-⑥-1
    C6-(5)-①-1
    C6-(5)-②-1~5
    C6-(5)-③-1,2
    C6-(5)-④-1,2
    C6-(4)-①-1,2
    C6-(4)-②-1~3
    C6-(4)-③-1
    C6-(4)-④-1~5
    C6-(4)-⑤-1
    C8-(1)-①-1~4
    C8-(1)-②-1~3
    C8-(1)-③-1~5

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    薬剤師国家試験対策参考書(改訂第14版)1物理 薬学ゼミナール
    薬剤師国家試験対策参考書(改訂第14版)2化学 薬学ゼミナール
    薬剤師国家試験対策参考書(改訂第14版)3生物 薬学ゼミナール

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    薬剤師国家試験対策参考書(改訂第14版)5薬理・病態・薬物治療Ⅰ 薬学ゼミナール
    薬剤師国家試験対策参考書(改訂第14版)6薬理・病態・薬物治療Ⅱ 薬学ゼミナール
    薬剤師国家試験対策参考書(改訂第14版)7薬剤 薬学ゼミナール

    成績評価方法・基準

    薬学演習試験(60%)、デイリーテスト・ウィークリーテスト(40%)で評価する。