[Chinese Literature]
| 開講情報 | 
 | 
|---|---|
| 担当教員 | 
 | 
| 備考 | 
 この授業では、「日本と中国」の歴史と文化をテーマにお話しします。具体的には、日記や書簡、小説やエッセイなどから、主に清末から1940年代までの日中関係および中国人から見た日本・日本人、そして日本人から見た中国・中国人について見ていきたいと思っています。キーワードに挙げた人物・作品・事柄等を中心に、歴史・文学を含めた日本と中国の社会や文化について、女性史的視点からもお話ししていく予定です。
 この授業はすべて対面で実施します。
主に清末~1940年代の日本と中国の歴史および文学作品について学び、当時の日中関係や日本と中国の社会的・文化的背景を総合的に理解する。
授業で取り上げる文学作品や歴史の概説書・専門書を読むなどして自学自習することが望ましい。予習復習を合わせて一週間で150分程度の学習を想定している。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | 
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、イントロダクション | 藤井 | 清末から1940年代までの日中関係の流れを把握する。 | 
| 2 | 小説から日本をみる(1)魯迅 | 藤井 | 魯迅の小説から日中関係を理解する。 | 
| 3 | 小説から日本をみる(2)魯迅 | 藤井 | 魯迅の小説から日中関係を理解する。 | 
| 4 | 小説から日本をみる(3)魯迅 | 藤井 | 魯迅の小説から日中関係を理解する。 | 
| 5 | 国際結婚から日中関係をみる(1)郭沫若・陶晶孫と佐藤姉妹 | 藤井 | 2組の国際結婚から日中関係を理解する。 | 
| 6 | 国際結婚から日中関係をみる(2)郭沫若・陶晶孫と佐藤姉妹 | 藤井 | 2組の国際結婚から日中関係を理解する。 | 
| 7 | 小説から中国をみる(1) 瀬戸内寂聴 | 藤井 | 瀬戸内寂聴の小説から日中関係を理解する。 | 
| 8 | 小説から中国をみる(2) 瀬戸内寂聴 | 藤井 | 瀬戸内寂聴の小説から日中関係を理解する。 | 
| 9 | 日記・書簡から中国をみる(1)竹中繁 | 藤井 | 竹中繁の日記・書簡から日中関係を理解する。 | 
| 10 | 日記・書簡から中国をみる(2)竹中繁 | 藤井 | 竹中繁の日記・書簡から日中関係を理解する。 | 
| 11 | 雑誌記事から中国をみる(1) 高良とみ | 藤井 | 高良とみの雑誌記事から日中関係を理解する。 | 
| 12 | 雑誌記事から中国をみる(2) 高良とみ | 藤井 | 高良とみの雑誌記事から日中関係を理解する。 | 
| 13 | 文学と歴史 | 藤井 | ここまで学んできた文学と歴史の関係について総合的に理解する。 | 
| 14 | 文学とジェンダー | 藤井 | ここまで学んできた文学とジェンダーの関係について総合的に理解する。 | 
| 15 | 総括・まとめ | 
No.1
| 学習項目 | ガイダンス、イントロダクション | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 清末から1940年代までの日中関係の流れを把握する。 | 
No.2
| 学習項目 | 小説から日本をみる(1)魯迅 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 魯迅の小説から日中関係を理解する。 | 
No.3
| 学習項目 | 小説から日本をみる(2)魯迅 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 魯迅の小説から日中関係を理解する。 | 
No.4
| 学習項目 | 小説から日本をみる(3)魯迅 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 魯迅の小説から日中関係を理解する。 | 
No.5
| 学習項目 | 国際結婚から日中関係をみる(1)郭沫若・陶晶孫と佐藤姉妹 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 2組の国際結婚から日中関係を理解する。 | 
No.6
| 学習項目 | 国際結婚から日中関係をみる(2)郭沫若・陶晶孫と佐藤姉妹 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 2組の国際結婚から日中関係を理解する。 | 
No.7
| 学習項目 | 小説から中国をみる(1) 瀬戸内寂聴 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 瀬戸内寂聴の小説から日中関係を理解する。 | 
No.8
| 学習項目 | 小説から中国をみる(2) 瀬戸内寂聴 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 瀬戸内寂聴の小説から日中関係を理解する。 | 
No.9
| 学習項目 | 日記・書簡から中国をみる(1)竹中繁 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 竹中繁の日記・書簡から日中関係を理解する。 | 
No.10
| 学習項目 | 日記・書簡から中国をみる(2)竹中繁 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 竹中繁の日記・書簡から日中関係を理解する。 | 
No.11
| 学習項目 | 雑誌記事から中国をみる(1) 高良とみ | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 高良とみの雑誌記事から日中関係を理解する。 | 
No.12
| 学習項目 | 雑誌記事から中国をみる(2) 高良とみ | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | 高良とみの雑誌記事から日中関係を理解する。 | 
No.13
| 学習項目 | 文学と歴史 | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | ここまで学んできた文学と歴史の関係について総合的に理解する。 | 
No.14
| 学習項目 | 文学とジェンダー | 
|---|---|
| 担当教員 | 藤井 | 
| 学生の到達目標 | ここまで学んできた文学とジェンダーの関係について総合的に理解する。 | 
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ | 
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | 
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| なし | ||
| 書名 | 著者名 | 出版社名 | 
|---|---|---|
| 授業中に紹介します。 | ||
平常点(15%)および期末試験(85%)で評価します。
定期試験の講評はmanabaに掲載します。