• 生化学

    [Biochemistry]

    開講情報
    • 2年次前期

      講義

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授中山 祐治

    備考  

    概要

     生化学は、生体を構成する化学物質の役割や機能を明らかにして複雑な生命現象を分子の挙動として理解・解明する学問であり、生命科学の最も重要な基礎をなしている。このような分子レベルでの生命現象の理解は、ヒトの病気と病態を理解し、かつ医薬品の本質を理解して適正に使用する上で重要となる。本講義では、1年次の生命科学で学んだ生体物質の性質と酵素反応における自由エネルギー変化に基づき調節される代謝について学ぶ。
     この授業は全て対面授業で実施する。

    授業の一般目標

     生体内の酵素触媒反応をまとめて代謝とよぶ。糖質、脂質、アミノ酸、ヌクレオチドの同化経路、異化経路について学び、代謝の異常を原因とする疾病を学ぶ前に、基本的な代謝の原理について理解する。それぞれの代謝経路は相互に連関しながら、生体のエネルギー要求状態に応じて変化することも理解する。
    [関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2

    準備学習(予習・復習)

     事前に教科書の該当箇所を読み、講義受講後はプリントや教科書を用いて復習し疑問点を次の講義までに整理しておくこと。また、適宜課題を与えるのでこれに取り組み、理解を深めておくこと。これらの予習復習を合わせて1週あたり150分程度の学修が必要である。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 代謝の基本概念 中山 異化と同化における自由エネルギー変化を説明できる。
    基質レベルのリン酸化について説明できる。
    2 解糖 中山 解糖系について説明できる。
    3 解糖の調節、糖新生 中山 解糖系の調節について説明できる。
    糖新生について説明できる。
    4 クエン酸回路 中山 クエン酸回路について説明できる。
    5 クエン酸回路 中山 クエン酸回路の調節について説明できる。
    6 電子伝達系 中山 電子伝達系とその阻害について説明できる。
    7 酸化的リン酸化 中山 酸化的リン酸化とその阻害について説明できる。
    嫌気的条件下、好気的条件下でのATP産生について説明できる。
    8 グリコーゲン代謝、ペントースリン酸経路 中山 グリコーゲン代謝について説明できる。
    ペントースリン酸経路について説明できる。
    9 脂質代謝 中山 脂肪酸の分解、ケトン体の合成経路について説明できる。
    10 脂質代謝 中山 脂肪酸および脂質の生合成について説明できる。
    11 脂質代謝 中山 トリアシルグリセロール、コレステロール代謝について説明できる。
    12 アミノ酸代謝 中山 アミノ酸分子中の窒素の代謝について説明できる。
    13 アミノ酸代謝、代謝の統合 中山 アミノ酸分子中の窒素および炭素の代謝について説明できる。
    インスリンとグルカゴンの役割、飢餓状態と飢餓状態のエネルギー代謝、余剰エネルギーを蓄える仕組みについて説明できる。
    14 ヌクレオチド代謝 中山 核酸構成成分の生合成、異化代謝について説明できる。
    疾患との関連を説明できる。
    15 総括・まとめ

    No.1

    学習項目 代謝の基本概念
    担当教員 中山
    学生の到達目標 異化と同化における自由エネルギー変化を説明できる。
    基質レベルのリン酸化について説明できる。

    No.2

    学習項目 解糖
    担当教員 中山
    学生の到達目標 解糖系について説明できる。

    No.3

    学習項目 解糖の調節、糖新生
    担当教員 中山
    学生の到達目標 解糖系の調節について説明できる。
    糖新生について説明できる。

    No.4

    学習項目 クエン酸回路
    担当教員 中山
    学生の到達目標 クエン酸回路について説明できる。

    No.5

    学習項目 クエン酸回路
    担当教員 中山
    学生の到達目標 クエン酸回路の調節について説明できる。

    No.6

    学習項目 電子伝達系
    担当教員 中山
    学生の到達目標 電子伝達系とその阻害について説明できる。

    No.7

    学習項目 酸化的リン酸化
    担当教員 中山
    学生の到達目標 酸化的リン酸化とその阻害について説明できる。
    嫌気的条件下、好気的条件下でのATP産生について説明できる。

    No.8

    学習項目 グリコーゲン代謝、ペントースリン酸経路
    担当教員 中山
    学生の到達目標 グリコーゲン代謝について説明できる。
    ペントースリン酸経路について説明できる。

    No.9

    学習項目 脂質代謝
    担当教員 中山
    学生の到達目標 脂肪酸の分解、ケトン体の合成経路について説明できる。

    No.10

    学習項目 脂質代謝
    担当教員 中山
    学生の到達目標 脂肪酸および脂質の生合成について説明できる。

    No.11

    学習項目 脂質代謝
    担当教員 中山
    学生の到達目標 トリアシルグリセロール、コレステロール代謝について説明できる。

    No.12

    学習項目 アミノ酸代謝
    担当教員 中山
    学生の到達目標 アミノ酸分子中の窒素の代謝について説明できる。

    No.13

    学習項目 アミノ酸代謝、代謝の統合
    担当教員 中山
    学生の到達目標 アミノ酸分子中の窒素および炭素の代謝について説明できる。
    インスリンとグルカゴンの役割、飢餓状態と飢餓状態のエネルギー代謝、余剰エネルギーを蓄える仕組みについて説明できる。

    No.14

    学習項目 ヌクレオチド代謝
    担当教員 中山
    学生の到達目標 核酸構成成分の生合成、異化代謝について説明できる。
    疾患との関連を説明できる。

    No.15

    学習項目 総括・まとめ
    担当教員
    学生の到達目標

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    ストライヤー 基礎生化学 第4版 Lubert Stryer 他 東京化学同人

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    ヴォート基礎生化学 第5版 Voet, D. 他 東京化学同人
    レーニンジャーの新生化学 第7版 Lehninger, A.L. 他 廣川書店
    イラストレイテッド 生化学 第7版 Denise R. Ferrier 丸善出版
    ニューダイレクション 薬学生化学 編著 北川 裕之、山田 修平 京都廣川書店

    成績評価方法・基準

    定期試験100%

    評価のフィードバック

    講評を掲示あるいはmanaba上に公開する。

    備考(担当教員に対する質問等の連絡方法)

    毎時間に実施する小テストへの回答とともに質問事項を入力すること。