• 精神医学概論

    [ Introduction to Psychiatry]

    開講情報
    • 6年次前期

      講義

      1単位選択

    担当教員
    • 非常勤講師挾間 雅章

      非常勤講師川勝 一雄

      非常勤講師義村 さや香

    備考  

    概要

     本講義は計8回(精神科医より6回、薬剤師より2回)行う予定である。初回の講義で精神科の症候学、診断学、治療学などを概説し、精神医学の全体像を示す。その後の4回の講義では、薬学部生に対する講義であることを考慮して、主要な精神疾患について薬物療法に重点を置いて解説する。後半3回の講義では、精神科における薬物療法の実践について解説する。

    授業の一般目標

     精神医学の概略を理解する。精神科治療における薬物治療の位置づけを把握する。向精神薬に関する知識とその使い方を習得する。

    準備学習(予習・復習)

     講義の前後に、下記の参考書の該当箇所を、講義1回あたり2時間程度読むこと。また、精神疾患に対する理解を深めるため、精神科に関連した映画を観賞することも推奨する。
     例:「ビューティフル・マインド」、「シャイン」(統合失調症)、「ツレがうつになりまして」(うつ病)、「レインマン」(自閉症)、「明日の記憶」(認知症)、「酔いがさめたら、うちに帰ろう」(アルコール依存症)など。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標 SBOコード
    1 精神医学総論 挾間 ☆精神医学の全体像をつかみ、社会的意義を理解する。
    2 精神疾患(1) 挾間 ☆抗うつ薬や抗不安薬・睡眠薬が適応となるうつ病、不安障害、不眠症について説明できる。
    3 精神疾患(2) 挾間 ☆抗精神病薬が適応となる統合失調症やせん妄について説明できる。
    4 精神疾患(3) 義村 ☆気分安定薬が適応となる双極性感情障害や、抗認知症薬が適応となる認知症について説明できる。
    5 精神疾患(4) 義村 ☆発達障害について説明できる。
    6 薬物療法の実践(1) 川勝 ☆統合失調症を例に、薬物療法の適正化について説明できる。
    7 薬物療法の実践(2) 川勝 ☆精神科の入院患者における内服管理の方法・工夫について説明できる。
    8 薬物療法の実践(3) 挾間 ☆精神科の外来患者における内服管理の方法・工夫について説明できる。

    No.1

    学習項目 精神医学総論
    担当教員 挾間
    学生の到達目標 ☆精神医学の全体像をつかみ、社会的意義を理解する。
    SBOコード

    No.2

    学習項目 精神疾患(1)
    担当教員 挾間
    学生の到達目標 ☆抗うつ薬や抗不安薬・睡眠薬が適応となるうつ病、不安障害、不眠症について説明できる。
    SBOコード

    No.3

    学習項目 精神疾患(2)
    担当教員 挾間
    学生の到達目標 ☆抗精神病薬が適応となる統合失調症やせん妄について説明できる。
    SBOコード

    No.4

    学習項目 精神疾患(3)
    担当教員 義村
    学生の到達目標 ☆気分安定薬が適応となる双極性感情障害や、抗認知症薬が適応となる認知症について説明できる。
    SBOコード

    No.5

    学習項目 精神疾患(4)
    担当教員 義村
    学生の到達目標 ☆発達障害について説明できる。
    SBOコード

    No.6

    学習項目 薬物療法の実践(1)
    担当教員 川勝
    学生の到達目標 ☆統合失調症を例に、薬物療法の適正化について説明できる。
    SBOコード

    No.7

    学習項目 薬物療法の実践(2)
    担当教員 川勝
    学生の到達目標 ☆精神科の入院患者における内服管理の方法・工夫について説明できる。
    SBOコード

    No.8

    学習項目 薬物療法の実践(3)
    担当教員 挾間
    学生の到達目標 ☆精神科の外来患者における内服管理の方法・工夫について説明できる。
    SBOコード

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    なし

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    標準精神医学 野村総一郎・樋口輝彦・尾崎紀夫 医学書院
    こころの治療薬ハンドブック 青葉安里・諸川由実代 星和書店

    成績評価方法・基準

     定期試験100%で評価する。

    評価のフィードバック

     講評は、合格発表日に掲示にて公開する。