[History A]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
歴史を学ぶ重要性が説かれることの多い昨今、本授業では現代に生きる我々が歴史を学ぶ意義はどこにあるのかという根本的な問いを考察するとともに、学術の世界において歴史的事実を確定するためにはどのような資料(史料)が用いられ、どのような手法が採られるのかということを様々な事例から具体的に知る。さらには、昨今話題になっている「公文書」管理の問題を、学術的な歴史研究という観点から考察する。
授業の形態に関しては、基本的に全て「対面」でおこなうが、課題や参考資料となる動画や音声に関しては「オンデマンド動画」での提示となる。「対面」においては「オンデマンド動画」の内容を踏まえた講義・ディスカッション、或いは、「オンデマンド動画」では提示できなかった視聴覚資料(映画やドキュメンタリーやニュース等)の視聴が中心となる。
・歴史を学ぶ意義を自分の言葉で説明できるようになる。
・授業内容の要点を自分の言葉で記述できるようになる。
・一次資料を解読する重要性を理解できるようになる。
オンデマンド動画においては、毎回その内容に関する課題を課す。設問に対して決められた文字数で回答するというものである。課題の提示および回答・提出は全て manaba 上で行われる。各回の課題に要する時間は、その内容や時期、受講者の人数等によって異なるため一概には言えないが、一課題あたり約100分程度を予定している。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション:授業の進め方や課題の指示など | 岸野 | 授業の進め方や課題への取り組み方を理解する。 |
| 2 | 史料と手法について1:Visual Materials | 岸野 | 歴史的事実を確定するための史料としての Visual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
| 3 | 史料と手法について2:Visual Materials | 岸野 | 歴史的事実を確定するための史料としての Visual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
| 4 | 史料と手法について3:Textual Materials | 岸野 | 歴史的事実を確定するための史料としての Textual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
| 5 | 史料と手法について4:Textual Materials | 岸野 | 歴史的事実を確定するための史料としての Textual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
| 6 | 史料と手法について5:Oral History | 岸野 | 歴史的事実を確定するための史料としてのOral Historyについて、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
| 7 | 史料と手法について6:Oral History | 岸野 | 歴史的事実を確定するための史料としてのOral Historyについて、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
| 8 | 近現代の歴史的事実1 | 岸野 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
| 9 | 近現代の歴史的事実2 | 岸野 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
| 10 | 近現代の歴史的事実3 | 岸野 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
| 11 | 近現代の歴史的事実4 | 岸野 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
| 12 | 近現代の歴史的事実5 | 岸野 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
| 13 | 史料としての「公文書」1 | 岸野 | 公文書の性質と機能および意義を自分の言葉で説明することができるようになる。 |
| 14 | 史料としての「公文書」2 | 岸野 | 公文書の性質と機能および意義を自分の言葉で説明することができるようになる。 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | イントロダクション:授業の進め方や課題の指示など |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 授業の進め方や課題への取り組み方を理解する。 |
No.2
| 学習項目 | 史料と手法について1:Visual Materials |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 歴史的事実を確定するための史料としての Visual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
No.3
| 学習項目 | 史料と手法について2:Visual Materials |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 歴史的事実を確定するための史料としての Visual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
No.4
| 学習項目 | 史料と手法について3:Textual Materials |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 歴史的事実を確定するための史料としての Textual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
No.5
| 学習項目 | 史料と手法について4:Textual Materials |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 歴史的事実を確定するための史料としての Textual Materials について、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
No.6
| 学習項目 | 史料と手法について5:Oral History |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 歴史的事実を確定するための史料としてのOral Historyについて、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
No.7
| 学習項目 | 史料と手法について6:Oral History |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 歴史的事実を確定するための史料としてのOral Historyについて、その利点と短所について、自分の言葉で説明できるようになる。 |
No.8
| 学習項目 | 近現代の歴史的事実1 |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
No.9
| 学習項目 | 近現代の歴史的事実2 |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
No.10
| 学習項目 | 近現代の歴史的事実3 |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
No.11
| 学習項目 | 近現代の歴史的事実4 |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
No.12
| 学習項目 | 近現代の歴史的事実5 |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 近現代の歴史的事実の考察を通じて、さまざまな史料を合わせ用いることの重要性や歴史を学ぶ意義を、自分の言葉で説明することができるようになる。 |
No.13
| 学習項目 | 史料としての「公文書」1 |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 公文書の性質と機能および意義を自分の言葉で説明することができるようになる。 |
No.14
| 学習項目 | 史料としての「公文書」2 |
|---|---|
| 担当教員 | 岸野 |
| 学生の到達目標 | 公文書の性質と機能および意義を自分の言葉で説明することができるようになる。 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 指定しない。 | ||
授業への参加(40%)および授業内課題(60%)に基づいて評価する。学期末試験は行わない。なお課題評価の大まかな基準は、
1課題を提出しているかどうか、
2設問に全て回答しているかどうか、
3何かのコピペではないか(採点対象外)、
4誤字脱字等の入力ミスや不適切な表現がないか、
5既に授業の中で解説したこと・学習したことを踏まえられているかどうか、
という5点である。
要望に応じて manaba にて公開する。