[Infectious Disease Science]
| 開講情報 |
|
|---|---|
| 担当教員 |
|
| 備考 |
近年、新たな病原微生物(SARS-CoV-2、エボラウイルス、鳥インフルエンザウイルスなど)や抗菌薬の乱用・繁用による薬剤耐性菌(黄色ブドウ球菌、緑膿菌、アシネトバクター属菌)の出現は、現代医療の抱える新たな脅威として深刻な問題となっている。本講義では、医療人として必須な微生物学的、そして疫学的知識を身につけるため、細菌学、ウイルス学、真菌学、原虫学について解説する。さらに、滅菌法や消毒法を含めた標準予防策(スタンダードプレコーション)や感染症法について講義する。
この授業は対面授業と同時配信型授業で構成する。学生の皆さんには隔週で対面授業を7回、同時配信型授業を7回受講してもらう。
感染症を引き起こす微生物の特徴、および治療薬について統合的に学習し、感染症学を修めることを目指す。
[関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2・DP4
講義では教科書やスライドを用いて重要ポイントを明示するので、復習中心の学習を心掛けること。予習復習を合わせて1週あたり150分程度の学修が必要である。内容については、その都度指示する。
| No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 | SBOコード |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 病原微生物総論 | 八尋 | 病原微生物の特徴を説明できる | C8-(4)-①-1,2 D1-(2)-②-1 |
| 2 | 感染症の発症機構 | 鴨志田 | 感染成立のための病原因子を説明できる | C8-(3)-②-6 C8-(4)-①-1,2 C8-(3)-②-6 |
| 3 | 病原細菌と感染症#1 | 八尋 | グラム陽性球菌およびグラム陽性桿菌の特徴を説明できる | C8-(4)-②-3 |
| 4 | 病原細菌と感染症#2 | 八尋 | グラム陰性球菌およびグラム陰性桿菌の特徴を説明できる | E2-(7)-③-2,4,9 C8-(4)-②-4 |
| 5 | 病原細菌と感染症#3 | 八尋 | グラム陰性らせん菌および抗酸菌の特徴を説明できる | C8-(4)-②-5,6 |
| 6 | 病原細菌と感染症#4 | 八尋 | マイコプラズマ、リケッチア、クラミジアなどの特徴を説明できる | C8-(4)-②-7 E2-(7)-⑥-1,2 |
| 7 | 病原真菌及び寄生虫による感染症 | 八尋 | 真菌、原虫の特徴を説明出来る | C8-(4)-②-8,9 C8-(3)-④-1,2 E2-(7)-⑤-1,2 E2-(7)-⑥-1,2 |
| 8 | 病原ウイルスと感染症#1 | 藤室 | ウイルスの構造、分類、増殖機構について説明できる。 | C8-(3)-③-1 |
| 9 | 病原ウイルスと感染症#2 | 藤室 | DNAウイルスの特徴を説明できる。 | C8-(4)-②-1 |
| 10 | 病原ウイルスと感染症#3 | 藤室 | RNAウイルスの特徴を説明できる | C8-(4)-②-2 |
| 11 | 疾患別に見た感染症の特徴#1 | 村木 | 臨床的に重要かつ頻度の高い感染症の特徴を説明できる | E2-(7)-③-1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 D1-(2)-④-2 D1-(3)-③-1 |
| 12 | 疾患別に見た感染症の特徴#2 | 村木 | 臨床的に重要かつ頻度の高い感染症の特徴を説明できる | 2-(7)-③-1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 D1-(2)-④-2 D1-(3)-③-1 |
| 13 | 感染症の現状 | 村木 | 感染症の現状と感染症法について説明できる | D1-(2)-②-1,2,3 C8-(4)-①-1,2 |
| 14 | 感染症の予防 | 村木 | 感染症予防のための予防接種および滅菌消毒について説明できる | D1-(2)-②-4 C8-(3)-⑤-1,2 C8-(2)-②-1,3 E2-(7)-①-2 |
| 15 | 総括・まとめ |
No.1
| 学習項目 | 病原微生物総論 |
|---|---|
| 担当教員 | 八尋 |
| 学生の到達目標 | 病原微生物の特徴を説明できる |
| SBOコード | C8-(4)-①-1,2 D1-(2)-②-1 |
No.2
| 学習項目 | 感染症の発症機構 |
|---|---|
| 担当教員 | 鴨志田 |
| 学生の到達目標 | 感染成立のための病原因子を説明できる |
| SBOコード | C8-(3)-②-6 C8-(4)-①-1,2 C8-(3)-②-6 |
No.3
| 学習項目 | 病原細菌と感染症#1 |
|---|---|
| 担当教員 | 八尋 |
| 学生の到達目標 | グラム陽性球菌およびグラム陽性桿菌の特徴を説明できる |
| SBOコード | C8-(4)-②-3 |
No.4
| 学習項目 | 病原細菌と感染症#2 |
|---|---|
| 担当教員 | 八尋 |
| 学生の到達目標 | グラム陰性球菌およびグラム陰性桿菌の特徴を説明できる |
| SBOコード | E2-(7)-③-2,4,9 C8-(4)-②-4 |
No.5
| 学習項目 | 病原細菌と感染症#3 |
|---|---|
| 担当教員 | 八尋 |
| 学生の到達目標 | グラム陰性らせん菌および抗酸菌の特徴を説明できる |
| SBOコード | C8-(4)-②-5,6 |
No.6
| 学習項目 | 病原細菌と感染症#4 |
|---|---|
| 担当教員 | 八尋 |
| 学生の到達目標 | マイコプラズマ、リケッチア、クラミジアなどの特徴を説明できる |
| SBOコード | C8-(4)-②-7 E2-(7)-⑥-1,2 |
No.7
| 学習項目 | 病原真菌及び寄生虫による感染症 |
|---|---|
| 担当教員 | 八尋 |
| 学生の到達目標 | 真菌、原虫の特徴を説明出来る |
| SBOコード | C8-(4)-②-8,9 C8-(3)-④-1,2 E2-(7)-⑤-1,2 E2-(7)-⑥-1,2 |
No.8
| 学習項目 | 病原ウイルスと感染症#1 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤室 |
| 学生の到達目標 | ウイルスの構造、分類、増殖機構について説明できる。 |
| SBOコード | C8-(3)-③-1 |
No.9
| 学習項目 | 病原ウイルスと感染症#2 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤室 |
| 学生の到達目標 | DNAウイルスの特徴を説明できる。 |
| SBOコード | C8-(4)-②-1 |
No.10
| 学習項目 | 病原ウイルスと感染症#3 |
|---|---|
| 担当教員 | 藤室 |
| 学生の到達目標 | RNAウイルスの特徴を説明できる |
| SBOコード | C8-(4)-②-2 |
No.11
| 学習項目 | 疾患別に見た感染症の特徴#1 |
|---|---|
| 担当教員 | 村木 |
| 学生の到達目標 | 臨床的に重要かつ頻度の高い感染症の特徴を説明できる |
| SBOコード | E2-(7)-③-1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 D1-(2)-④-2 D1-(3)-③-1 |
No.12
| 学習項目 | 疾患別に見た感染症の特徴#2 |
|---|---|
| 担当教員 | 村木 |
| 学生の到達目標 | 臨床的に重要かつ頻度の高い感染症の特徴を説明できる |
| SBOコード | 2-(7)-③-1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 D1-(2)-④-2 D1-(3)-③-1 |
No.13
| 学習項目 | 感染症の現状 |
|---|---|
| 担当教員 | 村木 |
| 学生の到達目標 | 感染症の現状と感染症法について説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-②-1,2,3 C8-(4)-①-1,2 |
No.14
| 学習項目 | 感染症の予防 |
|---|---|
| 担当教員 | 村木 |
| 学生の到達目標 | 感染症予防のための予防接種および滅菌消毒について説明できる |
| SBOコード | D1-(2)-②-4 C8-(3)-⑤-1,2 C8-(2)-②-1,3 E2-(7)-①-2 |
No.15
| 学習項目 | 総括・まとめ |
|---|---|
| 担当教員 | |
| 学生の到達目標 | |
| SBOコード |
村木 優一
業種:病院
| 学習項目No. | その経験を生かして、どのような教育を行なうのか。 |
|---|---|
| 11,12,13,14 | 国立大学病院で16年勤務し、薬剤部では各部署の主任、副薬剤部長を経験しました。担当病棟は肝胆膵移植外科を中心に様々な病棟を経験してきました。感染症の専門・認定薬剤師、医療薬学会の指導薬剤師も取得し、臨床研究を行ってきました。多種多様な経験を活かして、医療現場における薬剤師がどうあるべきか、今何を学ぶ必要があるのか考える機会を与えます。 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 薬学領域の病原微生物学・感染症学・化学療法学(第4版) | 増澤俊幸、河村好章 ほか | 廣川書店 |
| 書名 | 著者名 | 出版社名 |
|---|---|---|
| 戸田新細菌学 第34版 | 吉田真一 ほか | 南山堂 |
| 薬がみえる vol.3 | 岡庭豊 ほか | Medic Media |
定期試験(100%)の成績を基準に評価する。
講評は、合格発表日に掲示にて公開する。