• 医療の担い手としてのこころ構え

    [Attitude toward medical care]

    開講情報
    • 2年次前期

      講義グループワーク

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授北田 徳昭

      講師今西 孝至

      非常勤講師川村 晃右

      非常勤講師松本 賢哉

    備考  

    概要

     1992年の第2次医療法改正により薬剤師は「医療の担い手」、2006年の第5次医療法改正により調剤を実施する薬局が「医療提供施設」として明記された。これにより、薬剤師は患者を中心としたチーム医療の中で、薬の専門家として薬物療法へのさらなる積極的な関与が求められている。そのためには薬学的知識、医療人としての自覚と高い倫理観、患者や患者家族に対する良好なコミュニケーション能力を修得する必要がある。本講の前半ではコミュニケーションをとるために必要な基礎知識と技能について、後半では医療関係者としての倫理観や責任感、社会的役割について、講述する。
     この授業は全て対面で実施する。

    授業の一般目標

     患者との信頼関係を築き、医療人として社会に貢献できるよう必要な心構えを身につける。

    [関連する卒業認定・学位授与方針] DP1・DP2・DP3・DP4・DP5

    準備学習(予習・復習)

     シラバスに記載されている学習項目と到達目標を理解して講義に出席すること。また、講義で配付された資料を元に復習すること。予習と復習には1週あたり150分程度の学習が必要である。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 コミュニケーションの基礎知識 松本 コミュニケーションの構成要素、メッセージ、発信・受信、言語・非言語について学習する。
    2 人間関係における自己理解と他者理解 松本 自己の反応への気付き、感情と態度について理解する。
    3 対人関係における基本姿勢と態度 松本 傾聴、明確化、感情の反映、共感、自己一致について学習する。
    4 相互関係と効果的なコミュニケーション 松本 メンバーの相互関係とキーパーソンについて理解する。
    5 多様な価値観を尊重したコミュニケーション 川村 多様な価値観を尊重した共感的理解について学習する。
    6 チームにおける基本姿勢と態度 川村 チームで協調的な態度の果たす役割について学習する。
    7 情報共有の果たす役割 川村 情報共有と意思の伝達について理解する。
    8 医療の目的ならびに医療を取り巻く環境の変化 今西 薬剤師に関わる医療法の内容を説明できる。
    9 医療の担い手として必要な医療倫理 今西 ジュネーブ宣言やヘルシンキ宣言、リスボン宣言などの医療における倫理的原則を説明できる。
    薬剤師綱領や薬剤師行動規範の内容を概説できる。
    10 医療の担い手として必要な生命倫理 今西 医療の担い手として必要な生命観(尊厳死、安楽死、DNAR、脳死と臓器移植、インフォームドコンセントなど)について概説できる。
    11 医薬品の創薬プロセスと患者の権利 今西 薬害事例を基に薬剤師の社会的役割について説明できる。
    医薬品の誕生までのプロセスを理解し、臨床試験における倫理的原則と患者の基本的権利や自己決定権を説明できる。
    12 社会における薬剤師の役割① 北田 医療の担い手として社会的ニーズへの対応について説明できる。
    13 社会における薬剤師の役割② 北田、今西 生涯にわたって自ら学習する重要性について説明できる。
    多職種連携を代表とするチーム医療における薬剤師の役割を説明できる。
    14 医療者としての倫理についての考察 北田、今西 ☆これまでの講義内容に関する医療にかかわる様々な諸問題から、課題を見出し、SGDを実践できる。
    15 総括・まとめ

    No.1

    学習項目 コミュニケーションの基礎知識
    担当教員 松本
    学生の到達目標 コミュニケーションの構成要素、メッセージ、発信・受信、言語・非言語について学習する。

    No.2

    学習項目 人間関係における自己理解と他者理解
    担当教員 松本
    学生の到達目標 自己の反応への気付き、感情と態度について理解する。

    No.3

    学習項目 対人関係における基本姿勢と態度
    担当教員 松本
    学生の到達目標 傾聴、明確化、感情の反映、共感、自己一致について学習する。

    No.4

    学習項目 相互関係と効果的なコミュニケーション
    担当教員 松本
    学生の到達目標 メンバーの相互関係とキーパーソンについて理解する。

    No.5

    学習項目 多様な価値観を尊重したコミュニケーション
    担当教員 川村
    学生の到達目標 多様な価値観を尊重した共感的理解について学習する。

    No.6

    学習項目 チームにおける基本姿勢と態度
    担当教員 川村
    学生の到達目標 チームで協調的な態度の果たす役割について学習する。

    No.7

    学習項目 情報共有の果たす役割
    担当教員 川村
    学生の到達目標 情報共有と意思の伝達について理解する。

    No.8

    学習項目 医療の目的ならびに医療を取り巻く環境の変化
    担当教員 今西
    学生の到達目標 薬剤師に関わる医療法の内容を説明できる。

    No.9

    学習項目 医療の担い手として必要な医療倫理
    担当教員 今西
    学生の到達目標 ジュネーブ宣言やヘルシンキ宣言、リスボン宣言などの医療における倫理的原則を説明できる。
    薬剤師綱領や薬剤師行動規範の内容を概説できる。

    No.10

    学習項目 医療の担い手として必要な生命倫理
    担当教員 今西
    学生の到達目標 医療の担い手として必要な生命観(尊厳死、安楽死、DNAR、脳死と臓器移植、インフォームドコンセントなど)について概説できる。

    No.11

    学習項目 医薬品の創薬プロセスと患者の権利
    担当教員 今西
    学生の到達目標 薬害事例を基に薬剤師の社会的役割について説明できる。
    医薬品の誕生までのプロセスを理解し、臨床試験における倫理的原則と患者の基本的権利や自己決定権を説明できる。

    No.12

    学習項目 社会における薬剤師の役割①
    担当教員 北田
    学生の到達目標 医療の担い手として社会的ニーズへの対応について説明できる。

    No.13

    学習項目 社会における薬剤師の役割②
    担当教員 北田、今西
    学生の到達目標 生涯にわたって自ら学習する重要性について説明できる。
    多職種連携を代表とするチーム医療における薬剤師の役割を説明できる。

    No.14

    学習項目 医療者としての倫理についての考察
    担当教員 北田、今西
    学生の到達目標 ☆これまでの講義内容に関する医療にかかわる様々な諸問題から、課題を見出し、SGDを実践できる。

    No.15

    学習項目 総括・まとめ
    担当教員
    学生の到達目標

    実務経験

    北田徳昭
    業種:病院

    学習項目No. その経験を生かして、どのような教育を行なうのか。
    12~14 30年以上にわたり公立病院、大学病院で勤務した。また、日常業務に加え、医療薬学会がん指導薬剤師、医療薬学専門指導薬剤師の資格を取得し、後輩の育成にも加わってきた。これらの経験を活かし、本邦での、特に臨床現場における薬剤師の役割について概説する。さらに、医療人、社会人としてのあるべき姿や心得について理解するためのサポートを行う。

    今西孝至
    業種:その他(病院・薬局)

    学習項目No. その経験を生かして、どのような教育を行なうのか。
    8~11, 13, 14 病院薬剤師・薬局薬剤師(計10年間)として医療現場で従事していたので、これからの薬剤師に必要とされる医療倫理や生命倫理などについて、医療現場で実際にあった事例などにも触れながら説明する。また、項目により救急救命士としての視点も交えて講義を行う。

    松本賢哉
    業種:その他(看護師)

    学習項目No. その経験を生かして、どのような教育を行なうのか。
    1~4 精神科病院での看護師経験で培った治療的コミュニケーション技術を体験できる演習を行う。

    川村晃右
    業種:その他(看護師)

    学習項目No. その経験を生かして、どのような教育を行なうのか。
    5~7 大学病院精神科での看護師経験で培った治療的コミュニケーション技術を体験できる演習を行う。

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    教科書等については特に指定しない。   適宜プリントを配布する。

    成績評価方法・基準

     原則として、SGDへの積極的な参加(10%)および定期試験(50%)(北田、今西)、講義態度およびレポート(40%)(松本、川村)を総合して評価する。

    評価のフィードバック

    講評は、manaba上で対応する。