[French Literature]
開講情報 |
|
---|---|
担当教員 |
|
備考 |
《十八世紀フランス文学における旅》十八世紀のフランスでは、架空の旅行も含め、さまざまな「旅」が文学作品に描かれた。彼らはいかにして「世界」を見、そこから自国の現状を逆照射したのか。この問いを軸に、十八世紀フランス文学の諸様相を具体的なテクストの分析を通じて検討する。なお、この授業は全て対面授業で実施する。
当時の「旅」にかかわる作品を読むことは、文学だけでなく、哲学、政治、人類学など、多くの分野を横断する経験を伴う。文学が閉じたものではなく、これらの多様なフィールドに開かれたものであると実感できること、また「旅」のテクストの分析を通じて、最終的には、自分の置かれている「今・ここ」の環境を相対化して見られることができるようになることを目指す。
事前にアップロードされる講義資料がある時には、資料に目を通しておいてください。
予習・復習を合わせて1週間あたり150分程度の学修が必要であり、内容についてはその都度指示します。
No. | 学習項目 | 担当教員 | 学生の到達目標 |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス、イントロダクション | 菅原 | 講義の概要および十八世紀フランス文学を学ぶ意義を把握・理解する。 |
2 | 18世紀文化・政治史概説1 | 菅原 | 十八世紀フランスの歴史的状況について理解することができる。 |
3 | 18世紀文化・政治史概説2 | 菅原 | 十八世紀フランスの文化的状況について理解することができる。 |
4 | モンテスキュー(1) | 菅原 | 『ペルシャ人の手紙』と、ペルシャ人がフランスを眺めるというその特異な設定の意義について理解することができる。 |
5 | モンテスキュー(2) | 菅原 | 『法の精神』を読むことで、専制とハーレムの関係をモンテスキューがどのように描き出したのか、理解することができる。 |
6 | フォントネル | 菅原 | 『世界の複数性についての対話』の分析を通じて、当時の科学と天文学、架空の宇宙旅行について概観し、理解することができる。 |
7 | ヴォルテール(1) | 菅原 | 『哲学書簡』を読むことで、ヴォルテールがイギリスとフランスをどのように評価したか、理解することができる。 |
8 | ヴォルテール(2) | 菅原 | 『ミクロメガス』『カンディード』などのコントを読み、架空の旅行の記述にこめられた政治的な意図を理解することができる。 |
9 | ルソー(1) | 菅原 | 『人間不平等起源論』の読解を通じて、人類学的な知見がルソーの人間観におよぼした影響を理解できる。 |
10 | ルソー(2) | 菅原 | 『新エロイーズ』を読むことで、ルソーのフランス批判について理解することができる。 |
11 | ディドロ(1) | 菅原 | 『ブーガンヴィル航海記補遺』を読むことで、西洋文明を相対化する視点を理解できる。 |
12 | ディドロ(2) | 菅原 | 『ブーガンヴィル航海記補遺』の形式的な面に着目し、ディドロのアイロニーについて理解することができる。 |
13 | メルシエ(1) | 菅原 | 『2440年』を読むことで、未来への旅行という新たなジャンルについて理解できる。 |
14 | 十八世紀フランス文学における旅 | 菅原 | 全体を振り返って、当時の旅行記に見られるユートピアの主題と政治批判・風刺について理解することができる。 |
15 | 総括・まとめ |
No.1
学習項目 | ガイダンス、イントロダクション |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 講義の概要および十八世紀フランス文学を学ぶ意義を把握・理解する。 |
No.2
学習項目 | 18世紀文化・政治史概説1 |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 十八世紀フランスの歴史的状況について理解することができる。 |
No.3
学習項目 | 18世紀文化・政治史概説2 |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 十八世紀フランスの文化的状況について理解することができる。 |
No.4
学習項目 | モンテスキュー(1) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『ペルシャ人の手紙』と、ペルシャ人がフランスを眺めるというその特異な設定の意義について理解することができる。 |
No.5
学習項目 | モンテスキュー(2) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『法の精神』を読むことで、専制とハーレムの関係をモンテスキューがどのように描き出したのか、理解することができる。 |
No.6
学習項目 | フォントネル |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『世界の複数性についての対話』の分析を通じて、当時の科学と天文学、架空の宇宙旅行について概観し、理解することができる。 |
No.7
学習項目 | ヴォルテール(1) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『哲学書簡』を読むことで、ヴォルテールがイギリスとフランスをどのように評価したか、理解することができる。 |
No.8
学習項目 | ヴォルテール(2) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『ミクロメガス』『カンディード』などのコントを読み、架空の旅行の記述にこめられた政治的な意図を理解することができる。 |
No.9
学習項目 | ルソー(1) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『人間不平等起源論』の読解を通じて、人類学的な知見がルソーの人間観におよぼした影響を理解できる。 |
No.10
学習項目 | ルソー(2) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『新エロイーズ』を読むことで、ルソーのフランス批判について理解することができる。 |
No.11
学習項目 | ディドロ(1) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『ブーガンヴィル航海記補遺』を読むことで、西洋文明を相対化する視点を理解できる。 |
No.12
学習項目 | ディドロ(2) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『ブーガンヴィル航海記補遺』の形式的な面に着目し、ディドロのアイロニーについて理解することができる。 |
No.13
学習項目 | メルシエ(1) |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 『2440年』を読むことで、未来への旅行という新たなジャンルについて理解できる。 |
No.14
学習項目 | 十八世紀フランス文学における旅 |
---|---|
担当教員 | 菅原 |
学生の到達目標 | 全体を振り返って、当時の旅行記に見られるユートピアの主題と政治批判・風刺について理解することができる。 |
No.15
学習項目 | 総括・まとめ |
---|---|
担当教員 | |
学生の到達目標 |
書名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|
とくになし。 |
書名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|
フランス文学の楽しみかた:ウェルギリウスからル・クレジオまで | 永井敦子、畠山 達、黒岩 卓 | ミネルヴァ書房 |
(注:十八世紀限定ではなくフランス文学全体の概説です。個々の作家についての文献は講義のなかで場合に応じて示します。) |
平常点(50%)および期末レポート(50%)によって評価する。平常点はresponを通じた講義コメントによるものとする。
成績評価の講評については、合格発表以後にmanaba上に掲載します。