• 機器分析学A

    [Instrumental Analysis A]

    開講情報
    • 2年次前期

      講義

      1.5単位必修

    担当教員
    • 教授武上 茂彦

      助教木口 裕貴

    備考  

    概要

     物質中に何がどれだけ含まれているのか、またそれがどのような化学構造を持っているのか、ということを知る手段である分析法なくして化学は成り立たない、と言っても過言ではない。特に微量な試料量で簡便迅速かつ精度良く正確に測定できる機器を用いた分析法は、薬学の分野では研究の遂行、医薬品の製造、品質管理、あるいは臨床検査、環境計測など、あらゆる場面において必要不可欠な手段となっている。したがって、それらの原理や装置の仕組みを理解し、適切な試料調製法を知り、またデータ解析法について習熟することは重要である。また、目的に対して効率よく効果的に使用するための機器分析法の選択や、分析機器を正しく利用するためには、各分析法の特性や基本的な事柄を正しく理解することが要求される。機器分析学Aでは薬学分野において広く用いられている主な機器分析法のうち、電磁波を応用した機器分析法を中心に講述する。
     この授業は全て対面授業で構成する。

    授業の一般目標

     電磁波等を応用した機器分析法として汎用される分析機器を、分析目的に対して適切に選択し、かつ正しく利用するために、それらの原理や装置の構成ならびに測定方法を理解し、スペクトル解析法を習得する。
    [関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2

    準備学習(予習・復習)

     学習項目に関連する事項を教科書等を利用して予習し講義に臨むこと。受講後は、教科書や講義ノートおよび配布資料を参考に知識を整理し、わからないことがあればそのままにせず教員に聞く等して正しく理解し、毎回の講義における知識を蓄積すること。予習復習を合わせて1週あたり150分程度の学修が必要である。内容については、その都度指示する。
     講義毎に課題に関するレポートの作成又は講義内容に関する小テストをおこなう予定である。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標
    1 電磁波を用いた機器分析法 武上 電磁波と機器分析法の関係について説明できる。
    2 紫外可視吸光度測定法(1) 武上 紫外可視吸光度測定法の原理、装置の構成、吸収の法則(ランベルト・ベールの法則)について説明できる。
    3 紫外可視吸光度測定法(2) 武上 紫外可視吸光スペクトルの測定方法とスペクトル解析の概要を説明できる。
    4 蛍光光度法(1) 武上 蛍光光度法の原理および装置の構成について説明できる。
    5 蛍光光度法(2) 武上 蛍光および励起スペクトルの測定方法とスペクトル解析の概要を説明できる。
    6 原子吸光光度法・原子発光分析法 武上 原子吸光光度法・誘導結合プラズマ発光分析法・の原理、装置の構成、応用例について説明できる。
    7 旋光度測定法・X線分析法 武上 旋光度測定法・X線分析法(X線結晶解析法や粉末X線回折測定法)の原理、装置の構成、応用例について説明できる。
    8 核磁気共鳴スペクトル測定法(1) 武上 核磁気共鳴スペクトル測定法の原理および装置の構成について説明できる。
    9 核磁気共鳴スペクトル測定法(2) 武上 核磁気共鳴スペクトルの測定方法と1H-核磁気共鳴スペクトル解析の概要を説明できる。
    10 核磁気共鳴スペクトル測定法(3) 武上 13C-核磁気共鳴スペクトルと代表的な2次元核磁気共鳴スペクトルの解析の概要を説明できる。
    11 赤外吸収スペクトル・ラマンスペクトル測定法(1) 木口 赤外吸収スペクトル測定法・ラマンスペクトル測定法の原理および装置の構成について説明できる。
    12 赤外吸収スペクトル・ラマンスペクトル測定法(2) 木口 赤外吸収スペクトル・ラマンスペクトルのスペクトル解析の概要を説明できる。
    13 質量分析法(1) 木口 質量分析法の原理および装置の構成について説明できる。
    14 質量分析法(2) 木口 質量スペクトルの測定方法とスペクトル解析の概要を説明できる。
    15 総括・まとめ

    No.1

    学習項目 電磁波を用いた機器分析法
    担当教員 武上
    学生の到達目標 電磁波と機器分析法の関係について説明できる。

    No.2

    学習項目 紫外可視吸光度測定法(1)
    担当教員 武上
    学生の到達目標 紫外可視吸光度測定法の原理、装置の構成、吸収の法則(ランベルト・ベールの法則)について説明できる。

    No.3

    学習項目 紫外可視吸光度測定法(2)
    担当教員 武上
    学生の到達目標 紫外可視吸光スペクトルの測定方法とスペクトル解析の概要を説明できる。

    No.4

    学習項目 蛍光光度法(1)
    担当教員 武上
    学生の到達目標 蛍光光度法の原理および装置の構成について説明できる。

    No.5

    学習項目 蛍光光度法(2)
    担当教員 武上
    学生の到達目標 蛍光および励起スペクトルの測定方法とスペクトル解析の概要を説明できる。

    No.6

    学習項目 原子吸光光度法・原子発光分析法
    担当教員 武上
    学生の到達目標 原子吸光光度法・誘導結合プラズマ発光分析法・の原理、装置の構成、応用例について説明できる。

    No.7

    学習項目 旋光度測定法・X線分析法
    担当教員 武上
    学生の到達目標 旋光度測定法・X線分析法(X線結晶解析法や粉末X線回折測定法)の原理、装置の構成、応用例について説明できる。

    No.8

    学習項目 核磁気共鳴スペクトル測定法(1)
    担当教員 武上
    学生の到達目標 核磁気共鳴スペクトル測定法の原理および装置の構成について説明できる。

    No.9

    学習項目 核磁気共鳴スペクトル測定法(2)
    担当教員 武上
    学生の到達目標 核磁気共鳴スペクトルの測定方法と1H-核磁気共鳴スペクトル解析の概要を説明できる。

    No.10

    学習項目 核磁気共鳴スペクトル測定法(3)
    担当教員 武上
    学生の到達目標 13C-核磁気共鳴スペクトルと代表的な2次元核磁気共鳴スペクトルの解析の概要を説明できる。

    No.11

    学習項目 赤外吸収スペクトル・ラマンスペクトル測定法(1)
    担当教員 木口
    学生の到達目標 赤外吸収スペクトル測定法・ラマンスペクトル測定法の原理および装置の構成について説明できる。

    No.12

    学習項目 赤外吸収スペクトル・ラマンスペクトル測定法(2)
    担当教員 木口
    学生の到達目標 赤外吸収スペクトル・ラマンスペクトルのスペクトル解析の概要を説明できる。

    No.13

    学習項目 質量分析法(1)
    担当教員 木口
    学生の到達目標 質量分析法の原理および装置の構成について説明できる。

    No.14

    学習項目 質量分析法(2)
    担当教員 木口
    学生の到達目標 質量スペクトルの測定方法とスペクトル解析の概要を説明できる。

    No.15

    学習項目 総括・まとめ
    担当教員
    学生の到達目標

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    薬学機器分析 第3版 萩中 淳、武上 茂彦 他 共著 廣川書店

    参考書

    書名 著者名 出版社名
    スクーグ分析化学 D.A. Skoog, D.M. West, F.J. Holler, S.R. Crouch 著 小澤 岳昌 訳 東京化学同人
    HANDY INTELLIGENCE 18局 日本薬局方 平野 裕之、 市川 秀喜 京都廣川書店

    成績評価方法・基準

    定期試験 90%、レポート・小テスト10%

    評価のフィードバック

    講評は、合格発表日にmanabaにて公開する。