• 薬学総合演習

    [Comprehensive Pharmaceutical Exercise]

    開講情報
    • 4年次後期

      演習

      3.5単位必修

    担当教員
    • 教授細井 信造

      教授北田 徳昭

      教授村木 優一

      講師開 章宏

      助教吉村 典久

      他 担当教員

    備考  

    概要

     4年次では、これまでに各専門必修講義科目で学んだ知識を確実に定着させるだけでなく、科目間の関連性を理解し総まとめをすることが重要となる。本演習は2部構成で行う。第Ⅰ部ではモデルコアカリキュラムで示されている代表的な8疾患のうち4つの疾患を取り上げて、科目横断的にグループワークなどを取り入れた参加型演習を行う。第Ⅱ部では、基礎系科目(物理・化学・生物)を中心とした基礎重要項目について講義・演習を行い、基礎知識の定着と思考力の醸成を図る。本演習は対面授業で実施する。

    授業の一般目標

    第Ⅰ部:代表的な8つの疾患を中心とした科目間の相互関係の理解
    第Ⅱ部:基礎系科目の重要項目の復習と理解、知識の定着
    [関連する卒業認定・学位授与方針]DP1・DP2・DP3・DP4・DP5

    準備学習(予習・復習)

    予習:(第Ⅰ部)あらかじめ出された課題について事前に調べておくこと(1~2時間程度)。
    (第Ⅱ部)その日に実施する内容について前もって学習しておくこと(1~2時間程度)。
    復習:(第Ⅰ・Ⅱ部)その日に実施した内容について見直すこと(それぞれ1時間程度)。
     分からないことがあればすぐに質問するなど疑問・問題点の早期解決を図る努力をすること。

    学習項目・学生の到達目標

    No. 学習項目 担当教員 学生の到達目標 SBOコード
    1 感染症 栄田他 「感染症」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。 C8-(4)-①-1,2
    C8-(4)-②-1~9
    E2-(7)-①-1,2
    E2-(7)-②-1
    E2-(7)-③-1~10
    E2-(7)-④-1~6
    E2-(7)-⑤-1,2
    E2-(7)-⑥-1,2
    2 認知症 高田和他 「認知症」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。 E2-(1)-③-10
    E2-(1)-④-1
    3 がん 北田他 「がん」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。 E2-(7)-⑦-1~3
    E2-(7)-⑧-1~13
    E2-(7)-⑩-1
    4 免疫・アレルギー疾患 細木他 「免疫・アレルギー疾患」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。 C8-(1)-①-1~4
    C8-(1)-②-1~3
    C8-(1)-③-1~5
    C8-(2)-①-1~6
    E2-(2)-②-1~9
    E2-(2)-④-1
    5 物理化学 吉村 溶液の性質、反応速度について説明できる。 C1-(2)-⑥-1~4
    C1-(3)-①-1~7
    6 有機化学 細井 有機化合物の立体構造、酸性度・塩基性度について説明できる。 C3-(1)-②-1~8
    C3-(3)-⑦-1,2
    7 分析化学 吉村 酸・塩基平衡について概説できる。 C2-(2)-①-1~4
    8 生物学 細胞の構造と機能、糖質、脂質、遺伝情報を担う分子、遺伝子の複製、転写・翻訳の過程と調節について説明できる。 C6-(1)-①-1,2
    C6-(1)-②-1
    C6-(1)-③-1
    C6-(2)-①-1
    C6-(2)-②-1,2
    C6-(2)-⑤-1
    C6-(4)-①-1,2
    C6-(4)-②-1~3
    C6-(4)-③-1
    C6-(4)-④-1~5
    C6-(4)-⑤-1

    No.1

    学習項目 感染症
    担当教員 栄田他
    学生の到達目標 「感染症」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。
    SBOコード C8-(4)-①-1,2
    C8-(4)-②-1~9
    E2-(7)-①-1,2
    E2-(7)-②-1
    E2-(7)-③-1~10
    E2-(7)-④-1~6
    E2-(7)-⑤-1,2
    E2-(7)-⑥-1,2

    No.2

    学習項目 認知症
    担当教員 高田和他
    学生の到達目標 「認知症」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。
    SBOコード E2-(1)-③-10
    E2-(1)-④-1

    No.3

    学習項目 がん
    担当教員 北田他
    学生の到達目標 「がん」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。
    SBOコード E2-(7)-⑦-1~3
    E2-(7)-⑧-1~13
    E2-(7)-⑩-1

    No.4

    学習項目 免疫・アレルギー疾患
    担当教員 細木他
    学生の到達目標 「免疫・アレルギー疾患」を取り上げ、その病態、治療薬の薬理や薬物動態等を概説できる。
    SBOコード C8-(1)-①-1~4
    C8-(1)-②-1~3
    C8-(1)-③-1~5
    C8-(2)-①-1~6
    E2-(2)-②-1~9
    E2-(2)-④-1

    No.5

    学習項目 物理化学
    担当教員 吉村
    学生の到達目標 溶液の性質、反応速度について説明できる。
    SBOコード C1-(2)-⑥-1~4
    C1-(3)-①-1~7

    No.6

    学習項目 有機化学
    担当教員 細井
    学生の到達目標 有機化合物の立体構造、酸性度・塩基性度について説明できる。
    SBOコード C3-(1)-②-1~8
    C3-(3)-⑦-1,2

    No.7

    学習項目 分析化学
    担当教員 吉村
    学生の到達目標 酸・塩基平衡について概説できる。
    SBOコード C2-(2)-①-1~4

    No.8

    学習項目 生物学
    担当教員
    学生の到達目標 細胞の構造と機能、糖質、脂質、遺伝情報を担う分子、遺伝子の複製、転写・翻訳の過程と調節について説明できる。
    SBOコード C6-(1)-①-1,2
    C6-(1)-②-1
    C6-(1)-③-1
    C6-(2)-①-1
    C6-(2)-②-1,2
    C6-(2)-⑤-1
    C6-(4)-①-1,2
    C6-(4)-②-1~3
    C6-(4)-③-1
    C6-(4)-④-1~5
    C6-(4)-⑤-1

    教科書

    書名 著者名 出版社名
    薬学総合演習―8大疾患対応、分野横断型症例解析― 京都廣川書店

    成績評価方法・基準

     第Ⅰ部の試験(50%)および第Ⅱ部の試験(50%)の結果をもとに評価する。